重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

【暴れる・不安がる患者への採血】

心療内科や精神科で、知的障害や発達障害、精神疾患などの患者さんへの採血はどうしているのでしょうか?

患者さんの性格や、障害の重さにもよりますが…。採血を嫌がって暴れる方も、一定数いらっしゃると思います。

女性やお子さんの場合はなんとかなっても、身体の大きな男性などは、暴れると手に負えないと思うのですが。

あと、暴れなくとも、極度に怖がる方に対しては、どのような形で採血をするのでしょうか。

娘が軽度の鬱病で、病院に連れ添った際、ふと気になったもので…。
障害者を差別するつもりはありません。

A 回答 (4件)

障害者の施設で働いて8年程になります。

知的や精神、発達などの障害者を病院に連れて行って採血したり注射したりすることもありました。
あまりにも暴れたりする人には、採血や注射が本当に必要な場合のみ行います。その時は職員数名で付き添いし、看護師さんとかにも手伝ってもらってがっちり押さえてしてました。
    • good
    • 1

採血はしないですよ。


鬱ばかりじゃない。
乳幼児なら母親が押さえつけることができますが、難しい年頃の中学生くらい、鬱でも何でもなく、腕に針を刺すのが嫌な(怖い)患者もいるんです。
無理強いをしたら病院と患者の信頼が壊れます。
以前に見たんですが、中学生くらいの女の子が採血室でナースと対峙、ナースがしばらく説得したり、なだめたりしていましたが、30分ほどでとうとう何もせずにお帰りでした。
それ以上話をしても無駄でしょうから。
    • good
    • 1

どのような患者が採血を拒否して暴れるのだろう・・と想像すると。


1)言葉が分からない重度知的障害・重度自閉症・重度認知機能障害
2)強い興奮状態にある時
・・こんなところではないですか。
1)は子どもを扱うのと恐らく同じ、2)はそう頻繁にあることではないので落ち着いている時なら問題ないでしょう。
    • good
    • 0

採血に関しては言葉で説得しますね。

私が見た限りでは。

「採血だけですから」「ほんの10秒」「男なんだから覚悟しなさい」「あっちを見てれば怖くない」など。

力で押さえつけようとすれば、それに抵抗するのが人間です。皆、言葉で説得します。

なお、入院治療で暴れて、他の患者さんに迷惑をかけるような患者さんに対しては、男の看護師さんが二人
がかりで暴れる患者さんを押さえつけ、鎮静剤を打つこともありますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!