アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

地球温暖化の問題で、二酸化炭素の増加を減らそうと10年以上も国際会議をやってますが、未だに懐疑的な人がいます。
簡単な実験で証明はできないでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 空気中に水分が多いと温度変化がゆっくりとなるのは、体感的にわかりますし、理論も難しくないです。
    その考えの延長で、石油、石炭を燃やすことで、空気中の二酸化炭素が増えると、放射冷却が減ります。他にも、固体、液体のものが気体になれば、熱の滞留の原因になります。牛が出すメタンガス、火山活動がそうです。
    熱の発生は、車やエアコン、工場、発電所、火山からです。
    また、海の温度の上昇の原因については、空気の温度の上昇、火山活動以外に、人間が出す排水があります。
    海の温度の上昇で、南極、北極の氷はとけます、台風の発生が増えます、、
    結局、二酸化炭素だけでなく、メタンガスや人間が出す排熱、火山活動で、地球温暖化が進んでいます、、
    基本的な考え方が上記であっていれば、実験と説明は簡単です。

      補足日時:2018/12/22 07:09
  • わかりやすいサイトがありました。
    温室効果ガスがなければ、地球は寒い星でした。温室効果ガスの中には、水蒸気もあります。
    http://www.jal-foundation.or.jp/shintaikikansoku …
    温室効果ガス自体が悪いのでなく、人間活動で悪い影響が出ているということです。
    放射冷却は正確には赤外線の放射です。

    気象庁は人間活動の排熱はヒートアイランドになって現れ、地球温暖化と別にしてます。
    https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/himr_faq/03/q …

    赤外線はトースター、カーボンヒーターとかあるので、実験はできそうですが。

      補足日時:2018/12/22 13:42
  • もう少し質問に対しての回答を待って、なければ締め切ります。

      補足日時:2018/12/23 00:25
  • 複雑系は、いくらスーパーコンピュータで計算しても前提が少し変われば、結果が変わります。
    南極や北極の氷や木の化石から歴史を見てアプローチした方が近そうです。
    似たような道を辿った星があってもいいのですが。
    自然を蔑ろにして滅んだ(衰退した)文明はたくさんあると思いますが、常識として浸透してませんね。
    実験で示すのが、早くて、わかりやすいのですが。
    科学者は厳密なので言い切るのは、難しいです。
    それより世界のリーダーの中には、自分の利益のために話を誘導している人がいるので、騙されないようになりたいです。

      補足日時:2018/12/24 17:43

A 回答 (10件)

簡単にしたら、懐疑的な人は納得するのでしょうか?


自然の因果関係は複雑だからそんな簡単なことじゃないって穿っているわけですが。

で、10年以上も国際会議(京都議定書は1997年ですけど)を繰り返しているということは、世界有数の環境学者や数学者がスパコンまで使って計算し尽くしてるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。
懐疑的な人の目の前で実験をして、納得しなかったら、誰も相手にしないようになります。(懐疑的な人の中には、科学とは別に経済的に実害があり、知らないふりをしてるんだと思います。)
自然が複雑なのは、わかります。

お礼日時:2018/12/21 21:41

地球温暖化で暖冬だっていってたのに極寒だったりして


いかにいいかげんかわかります
温暖化を叫んでいるのはしょせん温暖化ビジネスの人たちですからね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
事実として、猛暑が増えて、台風が増えて、南の島は沈みそうになってます。
その原因について、科学者は二酸化炭素の影響だと言っていて、スーパーコンピュータでシミュレーションしたり、複雑な実験で証明されているのは知ってます。
ただ、もっとわかりやすく説明(証明)できないかと思ってます。
空気中に水分が多いと温度変化がゆっくりとなるのは、体感的にわかります。
その考えの延長で、石油、石炭を燃やすことで、空気中の二酸化炭素が増えると、放射冷却は減り、温暖化が進む、、固体であったものが、気体になると温暖化の原因になる、、この考えがあっていると、別に二酸化炭素でなくてもいいはずです。(メタンガスというものもあります。)
空気中にある物質の中でも、水は空気中に漂っても、飽和すれば、雨となり、川や海に流れ、循環します。だから、温暖化には影響がない、、
基本的な考え方が上記のようであれば、実験と説明は簡単ですが。

お礼日時:2018/12/21 22:40

二酸化炭素が増えると温暖化する、ということが簡単に証明できたとしても、


・人間の活動のせい(だけ)で二す酸化炭素が増えたのか証明できない
・温暖化する原因として、二酸化炭素よりも大きく影響している原因があるかもしれない。
などの疑問が解消されません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
空気中に増えている物質に何がありますか?という話だと思います。

お礼日時:2018/12/22 08:13

簡単な実験の結果なんて、簡単に覆せるから信用できないんだけど。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
実験次第です。ガリレオしかり、アインシュタインしかりです。

お礼日時:2018/12/22 08:17

ずいぶん前ですけど、NHK教育テレビでやっていた実験です。


2つの球体(地球に見立てたもの)を用意し、一つには普通の空気、もう一つには二酸化炭素を入れます。
この2つを太陽に見立てた裸電球で温めます。

すると2つとも同じように温度が上がります。
そして、電球のスイッチを切ります。

2つとも温度は下がるのですが、二酸化炭素入りの方が下がりにくい、というのが結果でした。
この実験結果から二酸化炭素は空気に比べて冷えにくい、という結論が導き出されます。



感想(疑問点)
しかし、この実験ではどの程度の二酸化炭素濃度だったのか、という疑問が残りました。
例えば、実験では濃度100%の二酸化炭素だったのだろうか?

地球上では0.04%程度の二酸化炭素は存在していて、それが多少(空気全体から見たらほんの微々たるもの)増えたことによってどの程度影響があるのか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
ちょっとダメな実験ですね。
もう少し違う実験はないのでしょうか。

お礼日時:2018/12/22 08:20

懐疑論は、そんな低次元の話ではありません。



二酸化炭素が温室効果ガスであることなど、学者じゃなくても、科学的な常識があれば、誰も疑ってません。
簡単な範囲は中学生でも理解できるし、言葉で説明できますので、実験なども不要。

要は、物質は比重が高い方が、多くの熱を蓄えるだけのことだから。
すなわち、空気より重い二酸化炭素が、空気中に増えれば、空気の比重が高くなり、多くの熱を蓄えるだけの話です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
確かに、中学で密度を習うので、二酸化炭素が増えると、空気が滞留して、人間の活動で発生した熱が残ると、、地球の温暖化を理解できそうです。
ただ、二酸化炭素は空気(主に窒素)に比べ、比熱は高く、熱伝導率は低いです。温められた二酸化炭素の排出がよくないということでしょう。逆に冷やされた二酸化炭素(ドライアイス)を調べたら、温暖効果ガスにはなってませんでした。

お礼日時:2018/12/22 10:42

無理。



2本の試験官を用意する。
2本の温度計を用意する。
片方にはCO2を充てんする。
片方はふつうの空気とする。
同時に全く同じように日光に当て、温度変化を測定する。

その結果をもって、
「ニューヨークでくしゃみをすると東京に雨が降る」
という現象を説明できるだろうか。

地球というのは多変数の複雑系、しかも非線形である。
そのため方程式を解いて結果を導き出すということができない。

この辺を知りたければ、3行3列の行列を解いてみるとよい。
成分は数でなく、2a+1のような数式である。
この行列は「三体問題」と呼ばれ、人類はラグランジュ点と呼ばれる特殊解以外の解を見出していない。

「数学の問題でしょ」ではない。
科学の一般化とは数式に書き表すことを示す。
数式で示さなければ、この世界では誰も信用しない。

スパコンでシミュレーションが行われるのはこのためである。

延々と国際会議が行われているのは単に利害関係の問題ではない。
「誰も決定打を持っていない」からである。
決定打が放たれれば、自然科学会はいずれその方向にかじを取る。
ガリレオが、ニュートンが、アインシュタインがそれを為し得たように。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
「地球というのは多変数の複雑系、しかも非線形である。
そのため方程式を解いて結果を導き出すということができない。」
というのは、理解できます。
ただ、懐疑論者を支持するかは別で、証明ができないことをいいことに地球温暖化を信じていないという人がいます。

お礼日時:2018/12/22 12:28

> ただ、二酸化炭素は空気(主に窒素)に比べ、比熱は高く、熱伝導率は低いです。


> 温められた二酸化炭素の排出がよくないということでしょう。

全く違います・・・。
なぜ「ただ」と言う文脈になるんですかね?
根本的に「温室効果ガス」の意味が、分かっていないのではありませんか?
物理オンチと言うべきか。

比熱が高い=蓄熱量が大きい
熱伝導率は低い=熱が移動しにくい
二酸化炭素は、空気より多くの熱量を蓄え、蓄えた熱を伝えにくい性質と言うことに他なりません。

おまけに、温室効果に関係する熱容量を考える場合、「比重×比熱」と言う掛け算になるので・・。
「比重が重く比熱が高い」と言うことは、「ただ」と言う逆接の文脈ではなく、「更に」みたいな順接にならねばおかしいです。

なお、大気成分の場合、比熱と比重では、恐らく比重の影響の方が大きいでしょうから・・。
質問者さんレベルの場合、わざわざ比熱などを持ち出して、話を複雑化する必要はないと思います。

また「エネルギー保存の法則」で、二酸化炭素を温める熱と、その熱で温められた二酸化炭素の持つ熱量は、等しいに決まってます。
すなわち、二酸化炭素の温度が何℃であろうと、地球全体の熱量の総量は変化しません。
「温められた二酸化炭素の排出がよくない」などと言う考え方は、全くナンセンスです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
熱伝導率が低いというのは、冷たさも遅れます。現に冬至と大寒は約1ヶ月ずれます。
水力発電をして、電気を発生させて、トースターを使った時、トースターの周りの温度は上がります。熱力学の第1法則でいう内部エネルギー?というんでしょうか。
石炭・石油の時の温度と燃焼して二酸化炭素になった時の温度は違います。

お礼日時:2018/12/22 14:40

貴方が所望する実験とは無関係な雑文なので、何が何でも実験にこだわりたいなら読まなくて下さいな。




そもそも地球温暖化の懐疑論者は、
(まあ中には「そもそも地球は温暖化してない!」なんて言う人もおりますが)
「二酸化炭素に温室効果があるのは知ってるが、地球温暖化の原因としては二酸化炭素は無関係だ」
なんですな。大ざっぱに要約すれば。
そして実際にも、二酸化炭素に温室効果あるのはわかっているが、
地球温暖化にどのように関係し作用しているかは、未だに解明はされてはいないんですな。
懐疑論者達はそこを問題視してるワケなのよ。

大勢の科学者や専門家が二酸化炭素の温室効果が原因で地球が温暖化するって所まではだいたい一致してるのですが
それがどのようなメカニズムで地球に作用しているかと言う部分では色々と仮説があり
そのどれも、それから予想される状態と実際の観測事実、またはその理論に綻びあり完全な証明には至っていない、ってところ。


まあだから「二酸化炭素の温室効果があることを証明する実験」はやっても意味が無いわけ。
少なくても大方の懐疑論者に対してはね。
下手にやっちゃうと逆に捲し立てられると思うよ。
それだったら生半可な知識で実験なんかには拘らずに地道な啓発活動をした方が賢いかと。


因みに懐疑論者の理論も色々だよ
先に言った「地球は温暖化してない」って人の他にも
「太陽活動のせいだ」とか「地球活動が活性化してる」「人間の活動が原因」だとか「間氷期に向かってるだけ」、
挙げ句の果てに地球が温暖化したから二酸化炭素が増えたという逆説まである始末。
それらを否定するにも、CO2が地球温暖化原因って話では穴がある。
特に決め手の無い話で思い悩むだけ時間の無駄
ま、完全な理論は科学者さん達に任せましょ?それで納得できない?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
懐疑論者は利害があるので、いつまでたっても懐疑論者ですが、支持されるかどうかですね。
例えば、討論番組でわかりやすい実験を見せても、懐疑論者は反論しますが、屁理屈に見えるでしょう。
それに啓発活動では、実験が一役立つでしょう。
状況はわかりました。

お礼日時:2018/12/23 00:20

地球温暖化の原因はいろいろありますが、人為的な温室効果ガスの割合が支配的だと考えられています。

しかし懐疑論者は「支配的ではない」と反論しています。地球温暖化はしていないとか温室効果ガスに温室効果がないとは主張していないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
複雑系で回答が中々わからないのは、わかります。というかはっきりした回答はないかもしれません。
地球の歴史で人類がこんなに発展したこともないですし。
数学、物理学、化学よりは、医学、経済学よりですね。(物理学ですが)
ダーウィンの進化論みたいな展開があればいいですね。
南極や北極の氷や化石から何かわかるかもしれません。または、月、火星の調査からわかってくるとか。

お礼日時:2018/12/23 23:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!