
「ある一次反応の反応速度定数を種々の温度で測定した結果が与えられていて、活性エネルギーと頻度因子を求めよ。」という問題がありアレニウスの式を変形し
logK=logKo-loge*E/R(1/T)…(1)として片対数グラフに縦軸をK、横軸を1/Tとして直線を描き活性化エネルギーと頻度因子を求めました。答えは出たのですが、化学工学のいろいろな参考書では常用対数(底10)を縦軸として利用した解法ではなく自然対数(底e)を縦軸に用いた解法が載っていました。(1)の式を利用した私の解法は間違っているのでしょうか?市販されている片対数グラフで縦軸を自然対数にすることができるということなんでしょうか?(常用対数の間隔を2.303倍すれば自然対数の間隔になることは理解しています。)
私自身の理解不足が原因ですが、どなたかご教授ください。おねがいします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どちらを使っても問題ないと思います。
#1さんも言われている通り、教科書が自然対数を用いているのは、expを素直に消すためだと思います。ただ、質問者さんのように、常用対数を使うケースはよくあります。特に、数値のオーダー(10の何乗か)がイメージしやすいので好んで使われるのではないかと思います。
回答ありがとうございます。
私自身もEXPを消すためだと思ったのですが、見た参考書がすべて自然対数の方式だったので不安になってしまって…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルの式がわかる方がおら...
-
式の整理
-
pH
-
シュウ酸の加水分解
-
ド忘れしたんですけど、2分の1...
-
1/∞=0は、なぜ?
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
微小量とはいったいなんでしょ...
-
これの求め方を教えて下さい!...
-
acrobat8(standard)で図形を書...
-
とても急いでいます!
-
数学の f(f(x))とはどういう意...
-
数学で、項を指すとき、例えば2...
-
数学の数列において一般項Anに...
-
2分の1+6分の1の答えを教えて...
-
単項式
-
小学生への割り算の答えの確か...
-
f(x) g(x) とは?
-
2.5みたいな数字を分数になおす...
-
この余りが1、余りが3という...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報