
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも、人間や生き物にしても、自我があるかないかは、自己申告以外では証明できないとされています。
でも自己申告は嘘である可能性もあるし、「私は嘘つきだ」という嘘つきの発言が無意味なように、何の証明にもなりません。よって、AIやロボットに自我や心があると定めることもできないはずです。
つまり、それらを扱う人間が、それらが人間らしい感情や思考、内的世界をもっているか"錯覚"できるかが肝要なのであって、彼らが、私は嬉しいとか痛いとか寒いとかこのように考えていると言っても、ただそういう表情やセリフを尤もらしく読み上げるようにプログラムされていて、それがあたかも人間と同じのように受け手に思わせられれば、それでOK.なのです。
だから、ぬいぐるみでも機械でも、扱う人が心があると感じていれば、それは彼らにとって心ある存在なのです。漫画でもアニメでも、視聴者がその二次元に命を感じるなら、そのキャラは生き物なのです。人間は非生物に対してでも安易に擬人化するので、森の精霊とか御神木とかいった宗教があり、いくら科学が発展しても、自分の心のあり方や行いが、神に伝わって運勢が変わるような気がして、特定の宗教を信じているわけでなくても、神聖とされているものを足蹴にはできないし、心を清らかにして祈れば、願いが通じて救われるとか考えてしまうのです。
そもそも、AIの存在意義というのは、意思を持っているかどうかは関係なくて、使う人間にとっての賢くて愛すべき道具であることです。開発している人も、それらの内側がどうあるかなど気にしていないと思います。どの道、自意識の有無は外側からの測定では知られません。
No.3
- 回答日時:
意思、自我とな何か、現代の脳科学でも
まだ解明されていません。
有力説は、脳細胞が織りなすネットの産物だ
としています。
これが正しければ、千億の素子を持った
ロボットなら、意思、自我が芽生えるかも
しれません。
No.2
- 回答日時:
わかりません。
でもそのようなことが起これば、人間は破滅すると思います。便利になればなるほど本来人間に与えられている能力は衰えます。人間は歩くものですが、乗り物などの移動手段が発達し、歩くことが少なくなりました。人間は考えるものですが、ネットなどの情報の普及によって自分で考えることもあまりしなくなりつつあります。自らの意思を持ったロボットが完成したとしたら、いずれ、人間の行動は今よりもっと制限されて、本来持っていた人間としての能力はロボットに吸い取られていくでしょう。そうした時、人間は自らを破滅させるものを完成させてしまったことを後悔するのです。No.1
- 回答日時:
AI自らが学習していくタイプのものだと
いくつもの問題が出ています
それらは基本的に人間に危険を及ぼしかねないものであるため
AIを人間が緊急停止させる仕組みが必要だといわれいます
それらの問題が解決しない限り
「自らの意思を持った」ロボットは完成しないと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(アニメ・マンガ・特撮) ドラえもんの作品の中でスネ夫が『 ポケットのないドラえもんなんてただの中古ロボットじゃん』と言った作 1 2023/03/25 18:20
- 特撮 ジローは何故キカイダーの時とは逆側に取り付けたサイドカーを使うのですか? 4 2023/06/21 18:28
- アニメ ドラえもん 7 2022/09/10 21:15
- アニメ ドラえもん 4 2022/06/19 21:38
- その他(アニメ・マンガ・特撮) ボンバーマンの正体ってなんですか? ボンバーマンはロボットですか? 人間ですか? 人造人間ですか? 2 2022/05/28 20:36
- 哲学 AIとは何か 2 2023/04/01 18:24
- その他(自然科学) AIとは何か 2 2023/04/01 18:27
- AI・ロボット ドラえもんはネコ型ロボットでしょうか?二足歩行してますが。 ネコ風味の人型ではなかろうか? 2 2023/01/29 15:57
- その他(悩み相談・人生相談) 良薬は口に苦しについて 2 2022/06/15 19:10
- 携帯型ゲーム機 どうしてカービィの信者は、カービィではドラえもんに勝てないという事を認めないのでしょうか? 2 2022/11/27 02:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
機械工学科の志望理由です。至...
-
人間がフリーハンドで直線や真...
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
計算式について教えてください。
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
incubationについて
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
今までに一度しか起こらなかっ...
-
ノーベル賞を2回受賞できる理...
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
在学証明書ってなんですか?
-
証明の終わりは、「よって題意...
-
山芋の味
-
「喉がひゅっと鳴る」の意味
-
「社会科学的に論ぜよ」の社会...
-
二項定理を用いて、つぎのこと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2足歩行のメリットって何ですか?
-
人間がフリーハンドで直線や真...
-
【人間の問題解決能力は以外に...
-
ドストエフスキーの名言
-
仮に自動車がAI化されても、私...
-
機械工学科の志望理由です。至...
-
この世の中は、初めは知能が低...
-
コンプレックスの2つや3つは...
-
its human origins
-
スタートレックに出てくるよう...
-
どうして、人間には教育が必要...
-
ドラえもんが開発可能になるの...
-
2000年センター試験
-
本物の動物のように、なめらか...
-
知能が低い人間が行う暴行
-
小論文添削
-
映画ターミネーターみたいに人...
-
人間と機械の融合
-
素朴な子供の疑問・・・・・?...
-
水圧か大気圧かそれ以外か
おすすめ情報