dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ユニットバスの土間コンクリート打ちをしようと思います

広さ 2mx1.4mx厚さ10cm = 0.28m3 ぐらい

大変そうなのは知っていますが、これを一人1日でできそうですか
せめん:砂:砂利は 1:3:5 ぐらいの予定です 
ユニットバスは6本の脚で固定されるので 上の比率ぐらいでよいと思いますがどうでしょうか
計算でだいたい600kgちょいになります。

生コンをプラントから買うには少量で、家の前まで生コン車は可能ですが、そこから風呂場へ運ぶのも考えると、手ねりで行こうかと思ってますが

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます
    補足)
    1日は大げさですね、4,5時間ぐらい
    コンクリート練りの桶と鍬で練るつもりですが、ひと桶ごとに練って流し込むと4時間も掛けていると途中で固まらないか心配です
    経験ある方いればアドバイスを

      補足日時:2018/12/28 21:55

A 回答 (6件)

構造体ではなく荒床なのでその配合で良いと思いますが、出来ればワイヤメッシュ(6㎜×100p)を入れておきたいですね。


練る場所ですが現場で捏ねましょう。
ワイヤメッシュを敷き、その上にコンパネを置いて、その上で捏ねれば簡単に打ち込めます。
舟が有れば手鍬でも良いですが、買うんだったらコンパネに角スコの方が安く上がるし、作業も楽だし、再利用できます。また角スコの方が楽だと思いますよ。
材料を近くまで持ち込んでおけば、時間はそんなにかからないでしょう。
打ち継ぎについては、少し振動を掛ければ柔らかくなるので、あまり心配しなくても大丈夫です。
強度的には問題ないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅れて締め切りになったのでここでまとめてお礼します。

いろいろ回答ありがとうございました
ただそれぞれの回答でこれほど違うことを言われると、どれを取ってよいのかわからなくなりました。

お礼日時:2019/01/16 13:23

人力より


家庭用100V動く物でコンクリートミキサー借りて楽々作業がいいよ
数日借りても数千円じゃないかな 友達に建設業がいればマズ放置してあるし
    • good
    • 1

> せめん:砂:砂利は 1:3:5 ぐらいの予定です


ここから練るの? むちゃくちゃ時間かかりますよ。
船に運んで来るだけで大変です(笑)
から練りして、水入れて練ってをやってたら、たまらんです。
配合済の材料を買った方がはるかに楽です。そんなに高くないし…

砂利や砂の粒の大きさで配合が変わってきます。
配合の目安は、砂利の隙間に砂を詰めれるだけ詰めて、
尚且つ、残った隙間にセメントを詰め込む感じです。
バケツ1杯の砂利でコンクリ作った時に、出来たコンクリがバケツ1杯(増えない)が理想です

平形の船よりも、バケツみたいなやつが良いです。
一度に沢山は練れませんが、下から攪拌する方が、作業的には楽です。
専用のものは、底がU字になっていて、混ぜやすくなってます。
鍬みたいなスコップ?で混ぜます。
    • good
    • 0

コンクリートの配合比ですが重量比粗骨材5は多すぎでは


下記は配合表の例ですが参考にしてみて下さい。
http://kita-hyogo.com/data/haigou_toyooka.pdf
又、ご懸念の通り4時間掛けてたら最初の方はすでに
水引いて凝固始まりますね、仕上げてる暇がありません。
型枠材で打設区分作って1~2時間で打ち、仕上げて
次の区画って進めた方が良いと思います、疲れるし。
それと練るのは鍬じゃなく練りスコップで底から
練り返しをお勧めします。
    • good
    • 0

>コンクリート練りの桶と鍬



練り樽は何リットルくらいの?

すぐそばで練って順次投入でいけば大丈夫ですが、まとめて流して均すのは無理ですね。
接合的には90分以内に次いでいければ大丈夫なので、休憩できます。
30~50L程度づつ均しながら進めていけば良いかと。
    • good
    • 0

厚さは8cmあれば。


比率をそのままでワイヤーメッシュを入れ込んでおけば良いかと。
ワイヤーの細工が面倒なら砂を2に減らす方向でも。

>これを一人1日で

それは個人の能力と運搬距離もありますのでなんとも。
それでも一日ということなら大丈夫でしょう。一日掛けないほうが良いですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!