プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私の調べ方は人に聞くこと
わからなければ人に聞く
例えるなら授業終わって聞きに行く
問題解いてもらってるわけじゃないんだから楽してるわけではないですよ

人の行動人それぞれです

そんなことわからないなら自分で調べろよという回答が以前大量に来ました

逆になんで人は人に聞かないのですか?
調べてすべてを自分で解決しようとする

この質問を抱えたとき人はどうするのでしょう?
本読んで終了させるのでしょうか

A 回答 (11件中1~10件)

相手の迷惑を考えると微妙に変わるよ。



教師は仕事だから、答える義務があります。
しかし貴女の質問に答える義務はなくて善意で自分の時間を使ってくれる人も居て、その人たちに考えが及ぶようになると変わるよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

あなたからすれば誰の何が変わるんですか?

私は大量回答が来て以来、質問したいけど回答開くの恐怖で、質問がかなり勇気いることです
質問したいけど回答開けない、理解できない、納得できない、終了しない

今回も結構怖いです

こういう変化もありますよ

お礼日時:2019/01/08 13:43

わたくしは聞かれてもほとんど教えません。


たやすく教えてもすぐ忘れるバカばっかりだから

自身で努力し得た知識や理屈のほうが芯に残るし応用もできるんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなた齢いくつですか?
分からないから人に聞き、今納得してもそれが自分の中で解決できてるわけではないです
今の説明だけで理解できてるわけでもないです

人に聞いて理解できなくても同じ質問2,3回です

努力したし得た知識とはどういうことを言ってるのですか?

お礼日時:2019/01/08 13:36

私はまずは自分で調べるタイプかな。


やっぱりせっかく調べるんだから、それをちゃんと自分に定着させたいし。
荀子も言ってるけど、「聞いたことは、忘れる。見たことは、覚える。やったことは、わかる」ってのは実際にそうだと実感があるので。
Learning pyramidみたいにビジュアルで見るとよくわかるかな。
https://www.washingtonpost.com/news/answer-sheet …

>逆になんで人は人に聞かないのですか?
人にも聞きますよ。
十分に自分の中でその問題と向き合った後で、さらに他人に聞いた方が良いと思った時は。
自分で調べて解決できればそれに越したことはないし、さらに付随する知識も得られますからね。
全く人に聞かないか必ず人に聞くかの二者択一の問題じゃないですし。
    • good
    • 0

教員です。



あなたが幼い子どもならば、それは正解です。どちて坊やは、類推の芽ですから。

しかし、高校生ならば「自分で調べて推論する」ことが必要になるかと。推論に必要な前頭葉の発達は、この時期だけです。25になったらほぼ止まります。

学習の目的は、知識の習得も有りますが、脳の発達の育成という面もあります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

子供ではないです
でも昔は先生に毎回行ってました
物理などはじめが分からず、教科書読んでも分からなかった
興味がないならそれ以上
歴史などもう過去のことなんだからどうでもいい、やりたい人だけやればいいと言ってました

国語能力はないから、分からないなら文章読んでも混乱するだけ
読めば読むほどわからなくなる

ネットでなく辞書使用しますけど、辞書は具体的には書いてないから困ることはよくあります

それは今も昔も変わらない

でも人に直接聞いても迷惑かけるのはわかってるから、申し訳なくてわからなくても同じ質問は2、3回ですね
分かるまで聞くことはできないです

「そのためネットで聞いて馬鹿にされる
直接聞く時、人はそう馬鹿にはしないです」=「人は何考えてるかわからない」

デジタル社会
SNSが学校でどう使われてるかはわからないけど、自分のことは人の一言で、簡単に広まり、いつのまにか人が知ってる

自分のことで、人には関係ないのに人に評価される
私はSNSは怖いです
ある意味自分も芸能人と私は思います

生徒はSNSは天国ではないことを知ってるのですか?

お礼日時:2019/01/08 13:27

調べれば分かることと、人に聞かないと分からないことがあるのです。



「自分で調べろよ」という回答が大量、ということは、多くの人が「あなたの質問は調べれば分かること」と判断したのです。

この「自分で調べろよ」は「安易に人に聞くな」ですね。
「安易に人に聞いて自分は楽をして、その人の時間を奪うな」ということです。

もちろん、「がんばって調べたけれど分からない」というのであれば人に聞くしかないでしょうが、多くの人が「調べれば分かること」と判断したものを人に聞くのは、あなたが外国人とか知的障害者とか子供とかというような「一般の人ではない人」と判断されるのです。

確かに「人それぞれ」ですが、「まともじゃない、常識がない」と判断されても良いのなら「お好きなように」なのです。

あなたが「自分は知的障害者です」と最初に断りを入れていれば、大量の「自分で調べろよ」はなかったはずです。

世の中ってそういうものですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の可能がなら人も可能ではないですよ?
年齢、性別、知的能力人はみんな違います
私は女性です

おかしい話で例えると
あなたが男性なら、Av見ますか?
私からしたら漫画のほうがおもしろい
なんであんなもの見るのか
調べもするけど、男性に聞きます
聞いたほうがリアルで楽しい

あなたはどうします
でも答えない
それはなぜでしょう?

自分はできるものが人もできるわけではないです
人は自分と同じではないです
質問はネットで聞いてるなら、人の時間を奪ってはいないです
大学生がわかる言葉は小学生にはどれほどわかるのでしょう

お礼日時:2019/01/08 13:07

あなたの言う「調べる」とは本であったりネットにある情報を見るということだけなのでしょうか?


もしそうだったら、それは「人に聞く」とほぼ同義です。
なぜなら、その本やネット上の情報は人が作ったものですから。

また、「わからなければ人に聞く」はよいと思います。
その聞いた結果が「自分で調べろ」もまた一つの答えだと思います。

なにより、人に聞いて得られたことを採用するかどうかはその人が判断することです。

例えば、先生にわからないことを聞いて「そんな深く考えないで丸暗記すればいい」という答えが返ってきたとき、釈然としなかったらあなたはどうしますか? ほかの人に聞いたり、自分で考えてみたり、本などで調べたり、、納得するまで探したりしませんか?
「自分で調べろ」に合点がいかないなら捨て置けばよいのです。

調べ方が人によって、あるいは状況によって違うことにさほどの意味はありません。
大事なのは得たいものが得られたかどうかではないでしょうか。

少なくとも、私は得たいものが得られるためには、いろいろな手法を使います。
人に聞くこともあれば、誰にも聞かず、独自にテストのようなものをして法則性を導き出したりもします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔は学校で教科書読んでも授業受けても分からないから最後に先生に聞きに行くのが自分の勉強法でしたね

文章苦手なので、分からないことは、調べるけど、分からなければいくら読んでも分からない
その悩みがわからないなら、国語は得意だったのでは?

お礼日時:2019/01/08 12:54

勉強って本来一人でするものなんだよ。

だから、テスト前放課後残って真面目に残ってる子っていつまで経っても成績伸びないよね。伸びるのは教えている子。それを知ってるから教える。あなたが伸びないことは知らない。そんな感じ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は勉強は一人でします
人と一緒にやることはできないです、自分が解いてるときに人に聞かれる=邪魔される
集中など不可能です

集中したら1日10時間集中など頻繁に行ってました
何かやりだすと止まらない,休憩したくない
きづけば2,3時間はよくありました

今の悩みはpcです
わからなければ調べます、そんなの当然です
でもわからないと説明いくら読んでも分からないです
一つの作業で一日使います
分かる人には単純作業
わからなければ終了しない
分かる人はその分野が得意なだけ

例えば法律辞書開いても、今すぐ理解できる人は法律に興味があり詳しい人ではないですか?

パソコン用語辞書は複雑です
例えば「カーソル」は画像見ればわかるけど、文章理解は難しいです
説明自体が不明用語だらけ、初めてなら余計イメージできない

そこで最後に人に聞いたら自分で検索しろと言われる
分からないから聞いてるし、「人に聞く=検索」がわからない人間が回答するなら、私にとってはその人こそプライド高い馬鹿な人
そんな人が回答なんて作業行わないでほしい
でもその人のほうが集団勉強していて私は問題解いてるのにうるさいほど聞いてくるのでは?

お礼日時:2019/01/08 12:49

その苛立ちは判ります。

よくここで質問をされる方へ、調べればすぐわかるのに云々という回答が付くことがあります。このサイトは、質問に対する回答が基本です。私はできる限り調べて回答するようにしています。回答する方も質問を選択することができますので、判る範囲で回答できる質問に答えるようにしています。

判らないから訊く、これは当然です。質問者さんのレベルも回答者のレベルも様々ですので行き違いも生じますが、けんかをしても詮無いこと、ましてや 「検索しろ」 等と突き放すすことはサイトの理念に反することでしょう。勿論、回答できる範囲を超えてしまった場合は、当然回答できませんが。

ただ、ここでは色々な方が質問されます。中には問題集や宿題をそのまま載せて丸投げし、回答求める人もいます。そう言った質問には触れないようにしています。

"逆になんで人は人に聞かないのですか? 調べてすべてを自分で解決しようとする"
→ 努力は必要だと思います。自分で解決することで力がついたり、論理的な思考が身に付いたりすることもあるでしょう。私は、どちらかと言うと人には余り訊かない方です。道に迷っても、探し回って見付けるのが好きな方なのです。まぁ、時間がない時には迷わず人に訊きますけれどね(笑)。

"この質問を抱えたとき人はどうするのでしょう? 本読んで終了させるのでしょうか"
→ 調べて判らなければ、他に判る人がいたら訊けばよいでしょう。本の知識で間に合う場合もあるでしょうし、インターネットで広く検索し、範囲を狭めて解決策が見つかる場合もあるでしょう。それは、人それぞれだと思います。どうやら結論は同じようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2019/01/08 13:46

よくはわかりませんが、


小学生とかのころの先生が、「訊くは一時の恥、訊かぬは一生の損」 みたいに言われて
いました。

でも、そういう習慣が子供のころにできないと、大人になって「ここがわかりませんわ~」
とか会社でもあまり訊かないみたいですよ。

逆にいえば、人に訊くのは難しいからではないでしょうか。

例えば大学を出て、どこかの企業に入ったとします。

仕事でやり方とかなにかわからないことがあれば、Aさんがとなりの席のBさんに訊けば、
Bさんはその間お仕事が中断してしまいます。

そもそも上場企業とかに転職した場合、その人に誰かが仕事を教えてくれるということは
まずない感じです。

「見よう見まねで働いてくださいね~」 とか言われた後に、空間認知機能障害でもある人は
周りの人と同じように働いているつもりでも、実際には3分の1以下とかざらにあり、結果辞めさせ
られていく感じはあります。

逆にできる人は、Aさんはこんな仕事して、Bさんはこんな仕事して、人間関係とか総合的に判断すると
この仕事はCさんに相談した方が良いかなあ~ と判断しました~ とか何か目に見えないような
非認知機能のような部分までできたりする感じはあります。

そうすると、普段自分で調べたりする人は、「人に訊く前に1度自分で調べて、それで理解できる
ものと、理解できない部分とかを整理してから質問すれば?」 みたいに言っちゃうのかもしれません。

そもそも、何かわからないという問題が起きた場合、①誰かに回答を教えてもらう。②自分で調べる。
そのどちらであったとしても問題が解決できればそれで良いのかと思います。

よく言うじゃないですか。「問題が解決できないとそれは悩みになる」 と。

やり方というのは、工程に過ぎないと思います。反則であっても、その問題を解決できれば良い。

逆に綺麗な生き方みたいに、理想論のような感じで、結果が解決できなければ、それはもったいない。

企業とかで働きますと、目上の責任者とかに電話して、「そちらはどのあたりで線引きした方が都合よいとか
ありますか?」 とか、○○部長とかに訊くと、「それ社長の依頼した仕事だよね? 俺がうっかり口出し
すれば明日には俺のデスクを捨てられるとかもあるので、ちょっと口出しできないよね~」 みたいに
言われ、責任取らされるのが嫌だという感じで、訊いたところで一切答えない人もいらっしゃいます。

そんな場合でも、代表取締役なんたらとかの人宛ての報告書では、「誰々さんたちは社長に仕事に口出しすると
マズイと保身のような話をされ質問したことに一切答えられないので、こちらでリサーチしたりする手間が
かかっています~」 と報告しないといけません。

自分で調べてという部分も報告書には書かないといけない感じ。

そうすると、自分で調べるスキルみたいなものがないと企業では無理という感じもあるので、あながち嫌がらせ
のような意味で、「自分で調べろ」 とは言っていないような気もします。
    • good
    • 0

■実力がどんどんついていく人



分からないところを自分で調べたり考えたりして答えを見つけ出す。
→ 問題の本質が見えてくる。問題を解く能力が上がる。

■実力が伸びない人

分からないところを "すぐ" 人に聞く。
→ 教えてもらったときは分かったような気になる。本質的なところが理解できていないので応用がきかない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2019/01/08 12:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!