
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
400角位なら確かに開口補強するようなものではありませんね。
住宅ではないが、設備ダクト配管、既存コンクリート内壁と言うところから、鉄筋コンクリートでしょうから、ダクトの性格によりと言う条件は付きますが、露出した鉄筋の処理だけはきちんとしておいた方が良いと思います。
そうしないと異なる金属同士の接触で、将来曝露する可能性があると考えられます。
500角に開口して鉄筋を処理し、モルタルでカブリをつけるのが適当かと思います。
No.1
- 回答日時:
構造設計をしているものです
400角程度であれば、私なら開口補強は設けません。ひび割れが心配であるならば、開口両脇に誘発目地を設けてはいかがでしょうか。
どうしても補強が必要ならば・・・
以前、壁式構造の耐震壁にドア開口を設けたことがあります。
そのときの補強は、開口周りに門型の鉄板を後打ちアンカーで固定する方法にしました。
開口で欠損したコンクリート壁のせん断耐力を鉄板で補うという考え方です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RC造 壁式ラーメンの耐震壁の貫...
-
倉庫の採光・換気等の計算
-
排煙に関わる告示
-
戸建2階建住宅200m2以下 排...
-
外置き給湯器が床面積算入?
-
天井チャンバー方式の排煙にお...
-
敷地上に設置されている受水槽...
-
CBR1100XXなど、実用性が無いと...
-
不適合と非該当の違い葉なんで...
-
物置の確認申請
-
ショールームの用途区分は?
-
建築基準法 塔屋の最高高さに...
-
2方向避難について
-
木造2階建230m2の戸建の排煙窓...
-
内装制限 建具とかドアについて
-
幹線道路沿いに住んでいます。...
-
住宅の排煙チェック
-
破風板は軒裏に入りますか?
-
準防火地域に建てる平屋建ての...
-
1~2年間、居候する場合の住民...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報