
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
企業でSQCを推進する立場の者です。
#2さんの回答について、
うーん、カイ2乗検定(適合度の検定)は、両側でやりますよ。
表は、Fとカイ2乗はもちろん、今ではuもtも片側表ですよ。片側検定だから、片側表というのは違います。古い教科書はuとtは両側表ですが、最近はQC検定の付表は片側表です。これはエクセル関数とかと同じにしないと混乱するからだと思います。
さて、カイ2乗検定における下側は、「過度に一致しすぎている」という状態になります。メンデルの遺伝の実験(豆の色としわ)の結果は理論値に過度に一致しすぎていて、今ではねつ造というのが世間の認識です。たぶん、弟子がすこし鉛筆を舐めたのでしょう。この実験結果は、下側の棄却域に入ります。
明らかに片側しか(上側しか)やらないのは、分散分析(F検定)です。これは因子効果が偶然誤差を下回ることは無い、(因子効果がないならば偶然誤差になる)ことから、上側にのみ5%棄却域を設けて検定します。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
まだ納得が行きませんか?「検定」でやっていることは、例えば「有意水準5%(信頼度95%)」なら、ある確率分布を使って、検定対象が
・「確率分布が95%となる中央値 ± 限界値」の範囲内なら「統計的にあり得るかなあ?(ばらつきの範囲内)」
・「確率分布が95%となる中央値 ± 限界値」の外側なら「めったに起こらないことなので、バラつきではない理由があるのだろう(理由・意味がある=有意である)
と判定することです。
「確率分布」が、「正規分布」だったり「t分布」「カイ二乗分布」だったりということで「○○検定」の呼び名が変わりますが、考え方は同じです。
上で
・「確率分布が95%となる中央値 ± 限界値」(有意水準10%なら90%、有意水準 1% なら 99%)
と書いたのは、極端な上側、極端な下側の両側を「有意」と判定するので「両側検定」と呼びます。
一方、たとえば「カイ二乗分布」は「標準値からのばらつきの分布」で、通常は「バラつきが大きい」ことを検定するので、ある一定値以上を「有意」とするのが普通です。
↓ この「カイ二乗分布表」もそのように作られています。
https://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/mnaka/ut …
このような
「確率分布が95%となる上限値 < 検定量」
を「有意」とするような検定が「片側検定」です。
もちろん、「正規分布」や「t分布」のような左右対称の分布であっても、#1 に例で書いたような
「確率分布が95%となる上限値 < 検定量」
あるいは
「確率分布が95%となる下限値 > 検定量」
とするような「片側検定」もあり得ます。
何の検定量を、どんな分布を仮定して検定するのか、その限界値をどこに設定するか、といった「検定したいことの中身」で決まります。
No.1
- 回答日時:
例えば、「内蔵量 1 kg」と書かれた製品では、1 kg よりも少ない内蔵量なら「不当表示」とされますが、1 kg より多ければ「合格品」です。
製造上の誤差を 1% 以下にしようとしたら、990 g 以上なら合格、上側は制限なしです。仮に1020 g あっても出荷して構いませんね。(もちろん、品質管理としては問題ですが)こういった、「990 g 未満ならダメ、上側は制限なし」のような検定が「片側検定」です。
右が「上限値」、左が「下限値」であり、どちらに対して検定するのかによります。
これに対して、寸法 100 mm の製品を 1% の精度で加工する場合には、「99 ~ 101 mm」が合格で、「99 mm 未満、101mm 超」は不合格です。このような検定が「両側検定」です。
どのような「範囲」(検定の場合には「有意水準」で決まる信頼区間)で検定するのかによって決まります。
「検定」とは、「確率」「統計」的にどんなことをやっているのかが全く分かっていない質問ですね。ツールに数値を突っ込めば「棄却」か否かが分かる、などという「ブラックボックス」でやっているだけでは、きちんとした信頼性の高い検定はできませんよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) 他の車両に追いつかれた車両の義務の具体例を教えてください 4 2023/02/19 22:58
- エクストリームスポーツ 左と右で骨盤の広さが違う気がするのですが、片方が歪んで開いてしまっているのでしょうか? 2 2022/09/28 20:07
- 電車・路線・地下鉄 JRの485系について 2 2022/09/15 20:47
- Excel(エクセル) 【Excel】複数シートがあるエクセルデータで片面印刷と両面印刷設定がシートごとに入 1 2023/03/10 15:25
- 運転免許・教習所 自動車学校の卒業検定の減点について 先程卒業検定を終えたんですが、ワンポイントアドバイスのときに検定 4 2023/02/21 10:40
- 国産車 現行N-BOXカスタムについて 3 2023/08/28 06:22
- 物理学 平衡でないブリッジ回路について質問です。 3 2023/06/04 18:26
- 中古車 みなさんならどちらを買うか意見をください。 この度、車を買い替えることになりました。 12月に子供が 6 2022/07/10 17:48
- 工学 トリップコイルの動作原理について 7 2023/04/02 02:38
- 婦人科の病気・生理 すみません小陰唇が下着を着けているだけで擦れるような違和感があるので、鏡でみてみたとこころ、小陰唇の 2 2022/05/21 17:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヒストグラムを作るんですけど ...
-
人類が誕生してから現在までに...
-
身長が高くなると出生率が下が...
-
大手金融機関が預入金額5百万円...
-
消費税10%の税抜き計算と10%OFF...
-
品質管理
-
たくさんの赤球と白球があり、...
-
メールのクリック率の推移
-
確率の分数式において同様に確...
-
統計手法についてご質問です
-
のべ人員の計算 例 国松警察官...
-
2023年のデータで30ヶ国から得...
-
統計学
-
経験的に正しいと思っているこ...
-
我々が日常的に感じていること...
-
テレビでバラエティ番組やお笑...
-
シンクロニシティて本当にある...
-
t検定について質問です。 あま...
-
英文の投稿短編小説を検索する...
-
確率変数 Xは2項分布B(n,0.8)に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
身長が高くなると出生率が下が...
-
大手金融機関が預入金額5百万円...
-
ヒストグラムを作るんですけど ...
-
人類が誕生してから現在までに...
-
消費税10%の税抜き計算と10%OFF...
-
正規分布と対数正規分布の違い...
-
たくさんの赤球と白球があり、...
-
経験的に正しいと思っているこ...
-
統計
-
高校数学 条件付き確率
-
3枚の異なる種類の硬貨を同時に...
-
HADという統計分析ソフトを使っ...
-
75%を7分の5外す確率って何%で...
-
ノンパラメトリック検定の多重...
-
番号の組み合わせパターン
-
偏差値が50が確率的に1/2なのは...
-
じゃんけんを8回中3勝以上する...
-
昔はテレビ番組は母数の一番大...
-
以下の場合に全部で何種類の数...
-
増加率の平均について
おすすめ情報