
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
私のところでは、
整列した時の番号は、
4=し
7=しち
です。
実際には、1、2、3・・・と順序良く言っていくので、
例え7番員が「し」と言ったように聞こえたとしても、
8番員が5と間違えるようなことはありません。
No.3
- 回答日時:
会話では「4」は「よん」と言い、「7」は「なな」と言う方が間違いにくいですね。
でも点呼を取るときはかけ声の流れを優先します。
だから1からの流れで4は「し」と言い、7は「しち」と言います。
9は「く」です。
4月を「よんがつ」とは言わないでしょう。
7月は「なながつ」とも言いませんよね。
でも相手が間違えないように「しがつ」と言った後に「よんがつ」と付け足すことにします。
「しがつ」と「しちがつ」の聞き間違いがあるからです。
間違いではなく使い分けです。
No.1
- 回答日時:
号令テンコは、日本語で行います。
そこから、イチ、ニイ、サン、ヨン、ゴ、ロク、シ(ヒ)チ、ハチ、キュウ、ジュウ、でしょうかね。まぁ、どちらで答えても間違いではありませんが。
感じは音読み訓読みが有りますが。
音読みは、昔の中国の発音に由来する読み方です。 音読みは、その読み方だけでは意味が通じにくいものが多いです。 一方、訓読みは、漢字の持つ意味に相当する日本語由来の読み方です。 訓読みは、その読みを聞いただけで意味がわかるものが多いです。と言うのが日本語の区別の仕方です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「地面」のよみが「ぢめん」と...
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
改正戸籍法について
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
「退く」の読み方
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
作業場の正しい日本語の読みは...
-
藍 読み方について
-
音読みと訓読みの見分け方
-
明日を「みょうじつ」と読む?
-
「数多(あまた)」の「数(あ...
-
カレンダーの素朴な疑問 1日(ツ...
-
韓国語で雪はソルですか?ヌン...
-
海納百川 有容乃大(林則徐)は日...
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
三品の読み方
-
あらゆる漢字の中で、読み方の...
-
右側のこざとへん
-
小さい子には「6つき4にち」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報