
「数多(あまた)」の「数(あま)」の部分は音読みですか?訓読みですか?
「多(た)」が音読みなのはわかるのですが、「数(あま)」がどちらなのか、わかりません。
いつもこういった場合、ネットの漢字辞典で解決するのですが、今回はそこに載っていなくて、困っています。
「多(た)」が音読みなので、音読みと考えるのが自然ですが、響きは訓読みっぽくて…本当にわかりません。
それとも、これは音読みでも訓読みでもない読み方なのでしょうか?
どなたか、わかる方教えてください、よろしくお願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
まず「数」⇒「あま」、「多」⇒「た」は不適当です。
これは「あまた」と一括りにして「数多」に義訓或いは意味訓みしたと見た方が良いでしょう。
「黄昏」(たそがれ)、「一昨日」(おととい)、「幾許」(いくばく)、「飛鳥」(あすか)なども同じです。
只、他の方の「数」に「あまた」と宛て、付仮名(つけがな-捨仮名と云う人もある)として「た」を付けるつもりで表記を「多」としてつけたのがいつの間にか「数多」で「あまた」となったと云う御説は首肯し得ますが、ここでは一応義訓として置きます。
No.3
- 回答日時:
「数多」が漢語であるかどうか確認がとれません。
『大漢和』は用例ナシです。漢籍に詳しい方の回答を待ちたい所です。日本では、万葉集2723
数多不有 名乎霜惜三 埋木之 下従其恋 去方不知而
が古い例です。平安時代でも「数」1字で訓「あまた」ですから、万葉集の「多」は音仮名かもしれません。
数(あま)た不有(あらぬ)名をしも惜(をし)み埋木(うもれぎ)の下(した)ゆ其(その)恋(こひ)去方(ゆくへ)不知(しらず)て
下(し)モ、下(し)タ、心(ここ)ロ 心(し)ン中(ちゅう) のような、読みちがえを防ぐために送る仮名を「捨て仮名」といいます。もし「数多」が和製漢語だとしたら、「多」は「捨て漢字」ということになります。
回答ありがとうございます。
万葉集からわざわざ、ありがとうございます。うーん、どちらも正しいような気がしてきました。
言葉は常に変わっていってしまうので、白黒つけるのは難しい場合もあるんですね。
No.2
- 回答日時:
お礼のお言葉をありがとうございました。
>>>=の記号が熟字訓を表しているなんて、知りませんでした!
一般的にそうだということではなく、
さっき引用した辞書の中で、その記号が使われているということです。
ちなみに、常用漢字(の付表)にある場合は、「=」ではなく「-」になっているようです。
大人
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%A …
為替
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%8 …
>>>ということは、「数(あま)」の部分は訓読みで、「多(た)」の部分は音読みってことになりますかね?
いえ。それは違います。
「あまた」という一つのかたまりで熟字訓です。
「大人」が、
「大(おと)」+「人(な)」
でも
「大(お)」+「人(とな)」
でもないのと同じであり、
また、「信天翁(あほうどり」の訓を3つに分けられないのと同じです。
熟字訓の定義
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%8 …
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BD%CF …
まー、元々、「多」に音読みの「タ」を割り当てたか、あるいは逆に、「た」に「多」を割り当てたかの可能性はあるでしょうね。
ご参考に。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
音読みにはありえない読みですので、明らかに訓読みです。
この場合の訓読みは、「熟字訓」と呼ぶほうがふさわしいでしょう。
他の例では、「大人(おとな)」、「紅葉(もみじ)」、「経緯(いきさつ)」、「伯父、叔父(おじ)」などが熟字訓です。
こちらの辞書では「数=多」と表記されていますが、「=」の記号は熟字訓を表しています。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
こちらの辞書には、語源に関する説が書かれています。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%A2 …
以上、ご参考になりましたら。
ありがとうございます、とても参考になりました。
=の記号が熟字訓を表しているなんて、知りませんでした!
ということは、「数(あま)」の部分は訓読みで、「多(た)」の部分は音読みってことになりますかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 日本語は漢字を音読みと訓読みしますが、1つの文字を複数の読み方をする言語は他にありますか。 5 2022/04/25 04:27
- 日本語 【日本語】石綿(いしわた、せきめん)、いしめん、せきわた)。 この中で、いしめんとせき 5 2023/06/25 16:04
- 日本語 漢字って、不便じゃないですか? 27 2022/12/06 17:44
- 日本語 小学生高学年の漢字、音読み訓読みの教え方がまだらなのは何故ですか? 6 2022/04/24 12:09
- 日本語 訓読みの言葉は音読みのあな同意義ではなぜ漢字二文字が多いのでしょうか。例えば、歩くは徒歩、泳ぐは水泳 3 2022/05/11 21:46
- その他(暮らし・生活・行事) キラキラネーム、光宙(ピカチュウ)は許せますか? 7 2022/05/17 22:51
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- 書籍・本 音読アプリで自分が書いたシナリオを音読アプリで読んでもらいます。 名字や漢字を詠むときに読み方間違え 2 2023/05/23 08:01
- 日本語 音読みと訓読みの違いが分かりません( ˘•ω•˘ ).。oஇ 簡単に教えてください 4 2022/05/05 17:03
- 物理学 流体力学の勉強方法 2 2023/04/25 23:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
名前をわざと音読で言うのはな...
-
韓国語で雪はソルですか?ヌン...
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
消防団の整列した時の番号のか...
-
夜の読み方 「よ」「よる」
-
作業場の正しい日本語の読みは...
-
「小盛」の読み方って??
-
「数多(あまた)」の「数(あ...
-
この漢字何て読みますか?
-
漢字の呉音、漢音、唐音を調べ...
-
読み方が一つしかない漢字
-
カレンダーの素朴な疑問 1日(ツ...
-
猪毛の読み方
-
「菊」 の 読み「きく」 は...
-
明日を「みょうじつ」と読む?
-
四象限図はどう読む?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
邪悪、激怒、歓喜という漢語が...
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
消防団の整列した時の番号のか...
-
「小盛」の読み方って??
-
カレンダーの素朴な疑問 1日(ツ...
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
韓国語で雪はソルですか?ヌン...
-
音読みと訓読みの見分け方
-
夜の読み方 「よ」「よる」
-
「ふるさと」と「こきょう」の違い
-
日本語勉強しています! ひとつ...
-
作業場の正しい日本語の読みは...
-
読み方が一つしかない漢字
-
「退く」の読み方
-
「下記の者」の読み方について
-
四象限図はどう読む?
-
明日を「みょうじつ」と読む?
おすすめ情報