
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
「言語学的な意味」というより「言語教育上の意味」でしょう。
ある漢字について、小学校で全部の音訓を一度に教える必要性があるかどうか。
小学校で教えることば(熟語)で使われない音訓を、小学校で教えなければならない・教えたほうが良い理由はないともいえます。
そもそも常用漢字表にない音訓も色々ありますし。
蒸(小学校6学年)
小学校で教える 音:ジョウ
中学校で教える 訓:む‐す
中学校で教える 訓:む‐れる
中学校で教える 訓:む‐らす
承(小学校6学年)
小学校で教える 音:ショウ
中学校で教える 訓:うけたまわ‐る
我(小学校6学年)
中学校で教える 音:ガ
小学校で教える 訓:われ
中学校で教える 訓:わ
穴(小学校6学年)
中学校で教える 音:ケツ
小学校で教える 訓:あな
文部科学省が決めた「音訓の小・中・高等学校段階別割り振り表」というのがあります。そこに音訓割り振りの考えが示されています。
学年別の漢字の割り振りと同様、音訓の割り振りも見直し・改訂が行われています。
■『音訓の小・中・高等学校段階別割り振り表』
(改訂:平成29年3月)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1385 …
----------
小学校学習指導要領の別表「学年別漢字配当表」の改定に伴い、常用漢字の音訓の小学校、中学校及び高等学校等の学校段階ごとの割り振りを変更するとともに、付表の語を追加しました。
1. 割り振りの変更等は、これまでの学校教育における音訓の取扱いなどを踏まえ、主として次の視点を考慮して行ったものです。
(1)児童生徒の発達の段階や学習上の負担
(2)日常生活や学校生活での必要性
(3)社会生活における必要性
(4)漢字のもつ意味の理解
なお、今回変更した音訓の学校段階ごとの割り振りは、「音訓の小・中・高等学校段階別割り振り表」(平成3年3月作成,平成23年3月一部補訂)と同様、各学校段階において指導することを目安として示したものであるので、各学校においては、教科書教材などとの関連を考慮して弾力的に取り扱うことができます。
2. 変更後の「音訓の小・中・高等学校段階別割り振り表」に基づく音訓の取扱いは、小学校においては平成32年度から、中学校においては平成33年度から実施することとなっています。なお,実施年度より前においても、その必要性や使用頻度等を勘案し、児童生徒や地域の実態等に応じて、適宜取り扱うことができます。
----------
字形や書き順なども含めた、漢字指導の手引き書もあります。
■『学習指導要領準拠 漢字指導の手引き 第八版』
(久米公 編著、教育出版、2017年12月)
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/book/book/cate5 …
No.5
- 回答日時:
なんだか、コピペ丸投げ式勉強の欠点?、をさらけ出しているようでもあります。
コピペしただけなので、訓読みと音読みがすべてそっくり入れ替わっていることにまるで気づいていない。
記憶のパターンとしては同じだからです。
No.4
- 回答日時:
「蒸」→「むす、むらす」訓読みがない、これ以外の訓読みがない、音読みが「じょう」
「承」→「うけたまわる」訓読みがない。これ以外の訓読みがない。音読み「しょう」
「我」→「ガ」音読みがない。これ以外の音読みがない、訓読み「われ」
「穴」→「ケツ」音読みがない これ以外の音読みがない。訓読み「あな」
>抜けが多くて
意味不明ですが、想像では、音読みと訓読みを同時に覚えさせるべき・・・とする主張と勘繰ります。
でも個人的には。それがコピペ丸投げ知識、いわゆる丸暗記、という最低の勉強方法と思っています、
日本語での表現のしかた、として、前後の文章内容との関連での記憶があってこそ、応用が利きます、ど忘れすることもありません。
コピペ丸投げ知識では、まんまその通りでしか理解できません。
つまり文字で表現されただけ、でしか理解できません、文字で表現されただけ=言われたことだけ、に通じます。
「お前、なぜそんな重要なこと早く言わないのだ」与太郎曰く「だって、誰も聞かなかったもん」。
No.3
- 回答日時:
小学校の教師自体に、きちんと教えられるだけの能力が備わっていないという証左でしょう。
何ら難しいことではないのだから。
女子児童の盗撮に勤しむのは得意なようだが(笑)

No.2
- 回答日時:
ええと、先ず質問文の"訓読み"と"音読み"が逆です。
「蒸」→「むす、むらす」←訓読みです。
「蒸」→「じょう」←音読みです。
以下同様。
(音読み:中国での漢字の発音。訓読み:大和言葉に漢字を当てた)
日常、子供はどちらを多く使い、どちらを多く目にする事が多いか、で判断されています。
学年が上がれば、チャント習うので大丈夫です。
No.1
- 回答日時:
文科省サイトに掲載の「音訓の小・中・高等学校段階別割り振り表(平成29年3月)」です。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1385 …
ここに説明として以下のようにあります。
>1.割り振りの変更等は、これまでの学校教育における音訓の取扱いなどを踏まえ、主として次の視点を考慮して行ったものです。
>(1)児童生徒の発達の段階や学習上の負担
>(2)日常生活や学校生活での必要性
>(3)社会生活における必要性
>(4)漢字のもつ意味の理解
(以下略)
児童生徒の学習負担を考慮して、優先度の高い音訓から先に教えるように配慮して割り振っている、ということです。同じ漢字であっても、熟語や表現の使用頻度は発達段階によって違います。例に挙げているものだと、例えば「穴」という漢字で、小学生が普通に読み書きする語彙では「あな」と訓読みするのが圧倒的に多く、教科書に出てくる用語でも「竪穴式住居」(たてあなシキジュウキョ)と、訓読みです。「ケツ」と音読する一般的な語彙は「洞穴(ドウケツ)」「虎穴(コケツ)に入らずんば虎児を得ず」くらいしか思い浮かばないですし、いずれも小学生が普通に使う語彙とは思いません。小学生で「ケツ」の音とそれを使う語彙を教えても、馴染みがなさ過ぎてよく理解できないのではないでしょうか。
その漢字を覚える必要はあっても、音訓のうち使用頻度が低いものも常にセットで覚えるようにすると、学習負担が大きくなります。それで優先度の高い音訓まで覚えられなくなってしまっては本末転倒でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 【日本語】石綿(いしわた、せきめん)、いしめん、せきわた)。 この中で、いしめんとせき 5 2023/06/25 16:04
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
- 日本語 漢字って、不便じゃないですか? 27 2022/12/06 17:44
- 書籍・本 音読アプリで自分が書いたシナリオを音読アプリで読んでもらいます。 名字や漢字を詠むときに読み方間違え 2 2023/05/23 08:01
- 日本語 訓読みの言葉は音読みのあな同意義ではなぜ漢字二文字が多いのでしょうか。例えば、歩くは徒歩、泳ぐは水泳 3 2022/05/11 21:46
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- 日本語 日本語は漢字を音読みと訓読みしますが、1つの文字を複数の読み方をする言語は他にありますか。 5 2022/04/25 04:27
- その他(悩み相談・人生相談) 吃音症との向き合い方 7 2022/09/08 18:32
- 物理学 読書中泣きそうになる ・頭がみんなよりよくない(得意なこともあるし、鬱病や適応障害がお勉強の邪魔にな 2 2022/07/29 19:11
- その他(暮らし・生活・行事) キラキラネーム、光宙(ピカチュウ)は許せますか? 7 2022/05/17 22:51
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
カレンダーの素朴な疑問 1日(ツ...
-
「小盛」の読み方って??
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
四象限図はどう読む?
-
音読みと訓読みの見分け方
-
消防団の整列した時の番号のか...
-
夜の読み方 「よ」「よる」
-
漢字の読み方おしえてください
-
「ふるさと」と「こきょう」の違い
-
漢字の読み方と意味
-
邪悪、激怒、歓喜という漢語が...
-
日本語勉強しています! ひとつ...
-
「数」の読み方は?
-
音読みと訓読みの違いを教えて...
-
魚へんの漢字
-
僧侶の改名について
-
重箱読み 湯桶読み 熟字読み の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
邪悪、激怒、歓喜という漢語が...
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
カレンダーの素朴な疑問 1日(ツ...
-
音読みと訓読みの見分け方
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
韓国語で雪はソルですか?ヌン...
-
「小盛」の読み方って??
-
「何か」と「何にか」の用法の違い
-
夜の読み方 「よ」「よる」
-
日本語勉強しています! ひとつ...
-
消防団の整列した時の番号のか...
-
四象限図はどう読む?
-
あらゆる漢字の中で、読み方の...
-
日本語学習者です。 二字熟語で...
-
「ふるさと」と「こきょう」の違い
-
読み方が一つしかない漢字
-
名前をわざと音読で言うのはな...
おすすめ情報