
No.3
- 回答日時:
昔は分かりませんが今は「もちや」とはほとんど読まないでしょう
なんか餅屋になっちゃいます
ATOKもIMEでも「もちいえ」ですしね
国語辞典レベルでは「もちや」でも出てきますけど実用上は聞いたことないですね
訓読みの「もち」と音読みの「や」を合わせるのも変だと思います
No.2
- 回答日時:
やはり「もちいえ」と読むのが一般的ではないでしょうか。
(もしかすると「もちや」と読むのが一般的である地域があるのかもしれませんが・・・)
ちなみに辞書(大辞林)で調べてみましたが、「もちいえ」でも「もちや」でも
両方OKみたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「数日」の読みを「すうにち」...
-
5
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
6
音読みと訓読みの見分け方
-
7
「小盛」の読み方って??
-
8
藍 読み方について
-
9
漢字の読み方おしえてください
-
10
あらゆる漢字の中で、読み方の...
-
11
人偏を書いて、その隣にム、そ...
-
12
『訴求点』の意味を教えて下さい
-
13
夜の読み方 「よ」「よる」
-
14
読み方が一つしかない漢字
-
15
音読みも訓読みも同じ漢字
-
16
「一段落」を「ひとだんらく」...
-
17
右側のこざとへん
-
18
重箱読みとは?
-
19
猪毛の読み方
-
20
摺刷の読み方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter