dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バレー部を辞めます。高1男子です。
辞めたいと思う理由は以下の通りです。

①部活、勉強、恋愛を両立させるのが難しい

②一年生のある人がウザい

③好きな人といる時間がなくなる

主にこの通りです。勉強に関しては成績も一学期から今までにかけてどんどん下がってきてるので、勉強しないとまずいなーって思いました。なので、週二くらいのペースで塾に入ろうと思っています。一年生のある人がウザいというのは、練習が終わった後の片付けの時に中途半端な片付け方をした上で偉そうな態度を取る。それになんもしてないのに邪魔してきます。これがとても目障りです。
好きな人がいて、部活やってる時間がないと思いました。好きな人ともこれから遊びに行く予定も増えてくるので部活辞めたいと思いました。
今日色々と会話して入試休み一緒に遊びに行く約束もしました。そして、友達にもなれました。
しかしまだバレーボールが好きというのは心の何処かにあります。
皆さんはどう思いますか?

A 回答 (3件)

自分個人の意見だと両立が大変でも受け入れ拒まず頑張ってみた方がいいと思います。



自分もバレーボール部に入っていました。
更に大学進学クラスにも入っていました。
家が母子家庭で家事もしていました。
そして、中学の時に怪我をして膝が弱く運動し続けると痛みを感じる状態でした。

自分も両立は無理と何度も感じ部活を辞めて少しでも楽になりたかったです。

部員のみんなと違ってボール練習に長くは参加できず、膝を支えるための筋肉づくりばかりをし、レシーブでは膝の痛みで思う様に動けない。
身長はあったのでアタッカーとしては活躍はできましたが。

それでも最後まで何も辞めず卒業しました。
行きたい大学には行け、精神力が評価され部長にもなれました。
(自慢になってすみません)

最後まで頑張れた理由としては部活と勉強に全力を尽くせるのは少なくとも高校生の間しかできないと思ったのと

なりより自分のために時間を使い筋肉づくりを教えてくれたり、膝関係なしに後輩がプレーで諦めかけていた自分を怒ってくれたからですかね。

勉強もとにかく先生に迷惑かけながら職員室を訪ねてわからないとこを教えてもらいに行ったりしました。

…と長く書いといてこんな事を言いますが、辞めても残りのものをより頑張れるなら正解だと思います。
ただ、何かを捨てずに頑張れば高校で得るものは多いとは思います。

因みに引退をし何年経った今でも自分はまたバレーボールがやりたくなり、もっと頑張れた気がすると現在も思い返してしまいます…笑
    • good
    • 0

強い意思、自身を律する気持ちがないと、部活を辞めても勉強と恋愛、どちらかに偏る度合いが強まるだけで、結局その両立も実現しない、自身に甘くなるばかり、一方を言い分け材料にするだけかと思います。


両立、律するというのは我慢、けじめを付けることを伴わねばならず、妥協し何かを捨てるというのは得てして犠牲、活用、優先とはならず堕落に向かう物です。

勉強のためと部活を辞めながら、ゲームやスマホに費やす時間だけが増えただけという子も沢山いますよ。
はんめん、部活にバイトにと多忙で睡眠時間も惜しんでという子ほど、時間のやりくりも上手だったりで勉強の成績も良かったりもします。
けじめ、気持ち次第ですけどね。

特にイヤな物、苦痛な物を捨て、心地よい、好ましい物だけを優先して選んだ場合、どこにも我慢が伴いませんので何も成功、成果を獲られない顛末になりがちです。

成功と幸せをお祈りします。
    • good
    • 0

昔、ラグビー部のキャプテンをしていましたが、やる気がないのなら、やめた方が、自分の為でもあり、チームの為でもあります。


塾というのは、あくまで授業の補完の為の場所。授業中に、集中していないと、中途半端になる可能性も。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!