重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子供が中学に入ったら親の出番は減りますか?

質問者からの補足コメント

  • わかりづらい表現すみません。

    親の出番とは、運動会の場所取り、授業参観、PTA など、親が参加する機会を表しています。

      補足日時:2019/01/25 19:14

A 回答 (11件中1~10件)

激減しました。

ただし部活によるみたいです。
人や地域によっては大会の送迎車があるみたいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2019/01/28 13:38

PTAの役員に選ばれなければ、学期毎の面談と奉仕活動(夏の草引きでした)くらいです。

運動会・音楽会に行く、行かないは貴方次第。中学になると一緒にお弁当を食べることもなかったので私は運動会には1度行って後は行ってません。音楽会も仕事の都合もあり、毎回は行ってないですね。夫は仕事を休んでまで行けないと一度も行ってません。積極的に参加を希望されるならボランティアもありますが、そうでないならあまりないです。ただ、子どもが部活に入ると遠征時の送迎や同行があります。友人は県外まで行ったことがあり大変だったと言ってました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2019/01/27 11:44

学校に顔を出さない親が増えるかといえば、はい、その通りです。

しかし子供というものは、小学校を卒業する頃になると一気に心身が成長し、親は「ああ、これで手が離れたんだなあ」と錯覚するのですが、実は中学でこそ思春期特有のトラブルが爆発しがちです。そういう時に手っ取り早い対処法は、親の出番を増やすことです。

我が家の場合は、極めて順調であるかに見えた中1のある日、突然、不登校になりました。人間関係などの具体的なきっかけがあったわけではありません。それで私は、先生と密に連絡をとったり、相談機関を研究したり、周囲の勧めもあってPTA活動に参加することで、さらに学校とのパイプを充実させ、子供は1年後に学校復帰を果たし、高校も一般入試で進学しました。

そんなこんなで学校にマメに顔を出していて気づいたのですが、学校に顔を出さない親御さんに限って、ささいなことで驚いて文句を言いがちです。でも保護者会などの行事にきちんと顔を出すか、せめてそうしている親御さんと連絡を取り合っていれば、学校が日頃の様子を説明してくれるので、いちいちつまらないことでパニックせずに済むのです。

確かに、中学時代の子供の様子をほとんど知らずに、すくすくと高校へ進学させる親も大勢います。しかし中学教育は親の義務ですので、やはり、いざという時には親が出て行く必要が生じます。一方で、中学を卒業すると、たとえ子供に関するトラブルが生じても、かなり子供自身でどうにかできるようになります。

ちなみに、私たちの場合は、PTA活動などをできるだけラクにしようとしていたので、出番が多いといっても、わりと快適に過ごせました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2019/01/27 08:33

子供次第


親次第
    • good
    • 0

公立一貫校を受験しました

    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどです。ありがとうございます。

お礼日時:2019/01/26 00:35

地域や学校や部活によるとしか



特には部活が盛んで車移動の地域で保護者会が盛んなところだと
土日の練習試合や試合の送迎が毎週のようにあります
保護者会の役員などになると、先生と保護者との連絡係や
練習の付き添いや試合会場の場所とりなどもあったり
お揃いのTシャツを揃えたりとかトラブルの対処とか
合宿のおてつだいとかかなんか忙しそうです
PTA役員も在学中に一人一役強制です。
役員決めの会議とか大変だとか

うちは学区外の中学へ行きました
役員は希望者で賄えるしそんなに活動も負担はない程度です
参観日は来ない人も多い
運動会は来ないお宅もいるし私は30分ぐらい覗いて帰りました
部活が大変な部もありますが送迎や保護者会が大変とかはないです

高校でも保護者会のうるさい部は土日の朝月一ぐらいでお茶当番とか
学校清掃に参加したり
合宿のおてつだいとか、いろいろある地域もあります
私もこの地に住んで驚いています
地元の方に聞いた方がいいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しいお話ありがとうございます!中学が学区外なのはなぜでしょうか?少し気になりました。

お礼日時:2019/01/25 20:47

減ります。


でも部活によっては出番が増えまくる場合があります。

学校行事系は小学生の時とは違って、運動会の場所取りなんて子供が出場する競技の時だけブラッと見に行く程度ですね。
子供も思春期に入るので、あまり親が体育祭を張り切って見にくるという状況を好まないですし。
授業参観は普通にありますので、小学生の時と同じように見に行ってます。
小学生の頃は他に合唱コンクールだの、バザーだのと色々と親の参加がありましたが、中学生からはほぼなくなりましたね。

うちの子の場合は、上記のように学校行事系での出番はかなり減り、部活も親があまりタッチしない部活(合唱部)なので、ほぼ面倒はなくなりました。
しかし近所の同級生の子はバスケ部に入ったのですが、ほぼ毎週土日の遠征での車出し&付き添い、地方大会への付き添い、練習試合後のビデオ編集&試合分析、バスケ部父母の会とやらの集まりなどで死にそうだと言っていました。
知らん顔して行かないとか、たまにだけ参加するだと、熱心な親が嫌味言ってきたりするそうで、なかなかバランスが難しいと、本気で泣きそうな顔で言ってましたね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

活発な運動部だと大変だと皆さん口を揃えて言いますね。詳しいお話ありがとうございました!

お礼日時:2019/01/25 20:49

はじめに回答したものです。


お礼ありがとうございます。

中学になると、お昼ご飯友達と食べるので、場所取りは自分たちの分だけで大丈夫ですよ。場所取りといっても、子供の動画や写真撮る場所。

授業参観は、学校にもよりますが、頻度としては、年一くらいでしょうか。
中学で教育実習をしていた時、丁度授業参観があったのですが、いらっしゃってない親御さんもいらっしゃいました。私の担当クラスは、生徒38人だったのですが、生徒11人の親御さんはいらっしゃってなかったです。
ただ、授業参観の後は、親御さんへの伝達のようなものが体育館で行われるので、行った方が情報は得られるかもしれません。

PTAは、PTAになればそれなりに出番はありますが、入らなければ出番はないですね。

また、小学校同様、親御さんが参加しなければならない場はいくつかあると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しい情報ありがとうございました!幾らかは減るということですね。

お礼日時:2019/01/25 19:32

部活動によるかも

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!授業参観や運動会の場所取りなどは中学でもあるのでしょうか?

お礼日時:2019/01/25 19:16

そもそも、義務教育中に出番はない、家での躾だけだ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

お父さんならそうでしょう。

お礼日時:2019/01/25 19:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!