A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
PTAの役員に選ばれなければ、学期毎の面談と奉仕活動(夏の草引きでした)くらいです。
運動会・音楽会に行く、行かないは貴方次第。中学になると一緒にお弁当を食べることもなかったので私は運動会には1度行って後は行ってません。音楽会も仕事の都合もあり、毎回は行ってないですね。夫は仕事を休んでまで行けないと一度も行ってません。積極的に参加を希望されるならボランティアもありますが、そうでないならあまりないです。ただ、子どもが部活に入ると遠征時の送迎や同行があります。友人は県外まで行ったことがあり大変だったと言ってました。No.9
- 回答日時:
学校に顔を出さない親が増えるかといえば、はい、その通りです。
しかし子供というものは、小学校を卒業する頃になると一気に心身が成長し、親は「ああ、これで手が離れたんだなあ」と錯覚するのですが、実は中学でこそ思春期特有のトラブルが爆発しがちです。そういう時に手っ取り早い対処法は、親の出番を増やすことです。我が家の場合は、極めて順調であるかに見えた中1のある日、突然、不登校になりました。人間関係などの具体的なきっかけがあったわけではありません。それで私は、先生と密に連絡をとったり、相談機関を研究したり、周囲の勧めもあってPTA活動に参加することで、さらに学校とのパイプを充実させ、子供は1年後に学校復帰を果たし、高校も一般入試で進学しました。
そんなこんなで学校にマメに顔を出していて気づいたのですが、学校に顔を出さない親御さんに限って、ささいなことで驚いて文句を言いがちです。でも保護者会などの行事にきちんと顔を出すか、せめてそうしている親御さんと連絡を取り合っていれば、学校が日頃の様子を説明してくれるので、いちいちつまらないことでパニックせずに済むのです。
確かに、中学時代の子供の様子をほとんど知らずに、すくすくと高校へ進学させる親も大勢います。しかし中学教育は親の義務ですので、やはり、いざという時には親が出て行く必要が生じます。一方で、中学を卒業すると、たとえ子供に関するトラブルが生じても、かなり子供自身でどうにかできるようになります。
ちなみに、私たちの場合は、PTA活動などをできるだけラクにしようとしていたので、出番が多いといっても、わりと快適に過ごせました。

No.6
- 回答日時:
地域や学校や部活によるとしか
特には部活が盛んで車移動の地域で保護者会が盛んなところだと
土日の練習試合や試合の送迎が毎週のようにあります
保護者会の役員などになると、先生と保護者との連絡係や
練習の付き添いや試合会場の場所とりなどもあったり
お揃いのTシャツを揃えたりとかトラブルの対処とか
合宿のおてつだいとかかなんか忙しそうです
PTA役員も在学中に一人一役強制です。
役員決めの会議とか大変だとか
うちは学区外の中学へ行きました
役員は希望者で賄えるしそんなに活動も負担はない程度です
参観日は来ない人も多い
運動会は来ないお宅もいるし私は30分ぐらい覗いて帰りました
部活が大変な部もありますが送迎や保護者会が大変とかはないです
高校でも保護者会のうるさい部は土日の朝月一ぐらいでお茶当番とか
学校清掃に参加したり
合宿のおてつだいとか、いろいろある地域もあります
私もこの地に住んで驚いています
地元の方に聞いた方がいいですよ。
No.5
- 回答日時:
減ります。
でも部活によっては出番が増えまくる場合があります。
学校行事系は小学生の時とは違って、運動会の場所取りなんて子供が出場する競技の時だけブラッと見に行く程度ですね。
子供も思春期に入るので、あまり親が体育祭を張り切って見にくるという状況を好まないですし。
授業参観は普通にありますので、小学生の時と同じように見に行ってます。
小学生の頃は他に合唱コンクールだの、バザーだのと色々と親の参加がありましたが、中学生からはほぼなくなりましたね。
うちの子の場合は、上記のように学校行事系での出番はかなり減り、部活も親があまりタッチしない部活(合唱部)なので、ほぼ面倒はなくなりました。
しかし近所の同級生の子はバスケ部に入ったのですが、ほぼ毎週土日の遠征での車出し&付き添い、地方大会への付き添い、練習試合後のビデオ編集&試合分析、バスケ部父母の会とやらの集まりなどで死にそうだと言っていました。
知らん顔して行かないとか、たまにだけ参加するだと、熱心な親が嫌味言ってきたりするそうで、なかなかバランスが難しいと、本気で泣きそうな顔で言ってましたね。
No.4
- 回答日時:
はじめに回答したものです。
お礼ありがとうございます。
中学になると、お昼ご飯友達と食べるので、場所取りは自分たちの分だけで大丈夫ですよ。場所取りといっても、子供の動画や写真撮る場所。
授業参観は、学校にもよりますが、頻度としては、年一くらいでしょうか。
中学で教育実習をしていた時、丁度授業参観があったのですが、いらっしゃってない親御さんもいらっしゃいました。私の担当クラスは、生徒38人だったのですが、生徒11人の親御さんはいらっしゃってなかったです。
ただ、授業参観の後は、親御さんへの伝達のようなものが体育館で行われるので、行った方が情報は得られるかもしれません。
PTAは、PTAになればそれなりに出番はありますが、入らなければ出番はないですね。
また、小学校同様、親御さんが参加しなければならない場はいくつかあると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 53歳になって。 既婚男です。 50歳を過ぎてから先々不安で仕方ないです皆様どう乗り越えられましたか 11 2023/07/20 06:51
- その他(住宅・住まい) 夜間の騒音とご近所トラブル 2 2023/02/13 13:53
- ストレス もう辛いです…。 母親が毎日毎日もうここ4年ほど毎日私に異常な不満を持ち悪口や、嫌味、愚痴、親として 3 2022/08/30 07:38
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル もう辛いです…。 母親が毎日毎日もうここ4年ほど毎日私に異常な不満を持ち悪口や、嫌味、愚痴、親として 1 2022/08/30 22:04
- その他(家族・家庭) 誰も愛してくれないってこんなにも辛いのですね。 こんなにも人を歪んだ性格に形成するのですね。 もう辛 2 2022/08/30 00:38
- 子供 大学4年生の娘(23歳)がアルコール依存症の初期症状が出ていると言われました。 9 2022/09/24 12:20
- いじめ・人間関係 相談です!長いです! 読みたくない人は、 スルーでお願いします! 私がいじめられていたのか、いじめら 2 2022/06/17 22:28
- アルバイト・パート 勤務時間 2 2023/05/17 08:16
- その他(悩み相談・人生相談) もう限界です…。お願いですから相談聞いて頂けないでしょうか?? ヒステリックな母親が少し異常でストレ 5 2022/08/15 09:47
- 父親・母親 離婚に際しての子供の親権の公平性について専門家の御意見を頂きたいです。 2 2023/06/03 18:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
失敗を恐れる1歳児
-
子供の遊びに加わるべきか?
-
外でケンカする兄弟、しない兄弟
-
親孝行な子になる子とならない...
-
子供の部屋にタバコの吸殻が
-
dqnネームですか?
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
躾が難しいママ友の子どもについて
-
あなたの子供は間違えることな...
-
未婚のシングルマザーになる覚...
-
子供の叱り方、言う事を聞いて...
-
「こどもちゃれんじ」あえて取...
-
子供の遊び相手に疲れます(小1)
-
どのようにお考えか、教えてく...
-
息子とゲーム
-
新幹線の中で・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
転校して1か月ちょっと経ちま...
-
子供が忘れ物をした時、親が学...
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
親孝行な子になる子とならない...
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
子供が小6でちんちんが4cm...
-
命令する友達と、言うことを聞...
-
他人の子供を叱る人ってどう思...
-
子供を連れての遊び
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
価値観の違う子供の友達の家と...
-
5歳の子 週4日の保育園について
-
2歳児毎日外遊びに連れて行かな...
-
小5の娘の心配な行動
おすすめ情報
わかりづらい表現すみません。
親の出番とは、運動会の場所取り、授業参観、PTA など、親が参加する機会を表しています。