
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
図形を表すときは、本来は
{ (x,y) | x^2+y^2=13 } とでも書くべきで、
この書き方なら
{ (X,Y) | X^2+Y^2=13 } と書いても
{ (s,t) | s^2+t^2=13 } と書いても
内容は同じです。
図形を方程式で表すというのは、
{ (x,y) | x^2+y^2=13 } を
x^2+y^2=13 だけ書いて済ませる略記法です。
xy平面上の図形を表すときには
図形上の点(x,y)が満たす方程式で表す
という慣習があるからです。単なる慣習です。
この慣習には、便利な面もあるのですが、
複数の点をまとめて扱おうとするとき
あの点もこの点も同じ記号 (x,y) にする
わけにはいかないという問題点があります。
写真の答案でも、P と接線上の点 (x,y) が
ゴッチャにならないように、P は (x,y) でなく
(X,Y) と置いていますね?
y=m(x-X)+Y の部分が、そうです。
P を (X,Y) と置いたので、P の軌跡は
{ (X,Y) | X^2+Y^2=13 } と求まるのですが、
式だけで書くときは (x,y) の式として書く
のが慣習なので、これを
{ (x,y) | x^2+y^2=13 } と同じと考えて
x^2+y^2=13 と略記するのです。
No.1
- 回答日時:
最初に“P(X,Y)”と置いたのは、Pを直線上の「ある1点(→定数)」としてみているからだと思います。
※「分かりにくいから、オレ(アタシ)はP(s,t)にする!」とかでもよいとおもいます。
「点Pの軌跡」の場合はx座標とy座標がいろんな値をとる(変数)ので、小文字にしているのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
l:(a+1)x+(a-2)y-5a+4=0 m:y...
-
二次元の閉じられた図形での重...
-
数学の問題 図はありません
-
教えてください!!
-
不定積分において積分定数を省...
-
力学・くさび
-
y=F(x,y')の微分方程式について
-
e^iθの大きさ
-
cosθとsinθ
-
次の三角比を45°以下の角の三角...
-
aは正の定数とする。関数y=x²...
-
tanθ=2分の1のときの sinθとcos...
-
三角形の二辺と面積から、残り...
-
逆三角関数で90度以上の算出法...
-
二次方程式について
-
日本冰川神社解籤
-
画像のように、マイナスをsinの...
-
微分の計算で arctan(asinx+bc...
-
三角関数の問題
-
「解せません」という表現
おすすめ情報