プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

昨年6月に義父が亡くなりました。
近々家を建てる予定なのですが、地鎮祭などは行なっても大丈夫なのでしょうか?

亡くなったのは嫁の父親で、妻の実家に住んでいたので同居ではありませんでした。
予定だと、3月頃に建て始めて7月か8月頃に入居することになると思います。
タイミング的に出来れば先に延ばしたくないのですが・・。

A 回答 (4件)

これは悩むよね。


心中お察しする。

神事仏事の作法段取りでいえば、本件は地鎮祭を行うことができる。
もしも喪中に慶事を行なう場合には、必要なお払いをすることで可能となるとされているからだ。
地鎮祭を執り行う神社と、菩提寺へ相談すれば必要なお払い等の内容が分かる。
余談ながら、俗に喪中1年はウンヌン~があるがこの期間は因習や地域柄とされており、神事仏事では決まりがない。

本件で重要なのは『妻と妻の親族の感情』だと思う。
「1年未満で喪が明けてないのに不謹慎だ!」と不快に思ったり怒りをあらわにする親族もいるだろう。
それが神事仏事の見地からは間違っているとしても、それを指摘することで状況は改善しないしむしろ悪化する。
黙って地鎮祭を行えば、後からそれを聞いた親族は質問者に対して悪い感情を持つはずだ。

そこで。
まずは妻と相談して、予定通り地鎮祭を行うことに異論がないかを確認。
次に神社と菩提寺にそれぞれお伺いを立てる。(まずOKが出るはず)
神社・菩提寺からOKをもらったことで大義名分も立つので、妻の母や兄弟(=なくなった父を偲ぶ気持ちが強い)に説明をして理解を求める。
説明はできれば妻から行った方がいい。(やはり血縁者からの方が感情面でスムーズ)
説明の際には仏事神事の面でOKということに合わせて、小声でお金の話もするといいかもしれない。(ハウスメーカーにお金を払っているので地鎮祭や完成を延期しちゃうと金銭面で厳しいのよ・・・という感じ)


神主さんやお坊さんに聞くところでは。
喪の期間とは家族を亡くした悲しみを乗り越えるための準備期間であり、立ち直って新しい一歩を踏み出すことで喪が明けるーーーといった話。
喪中に慶事を行ってはいけないなんて縛りは本来ないそうだよ。

そうは言っても俗人の目は恐ろしいもので。
亡くなってすぐに慶事を行えば、親が死んでも悲しんでないと周囲の人から陰口を言われる。
そこで客観的に見ても喪が明けるであろう期間として1年ということ(=因習)というわけだ。
1年というのは、宗教面ではなくて衆人の目への対策。
もちろん諸説あるけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
嫁の実家の方は問題ないと思います。
逆に延期して責任を感じてしまう方がいやだと思います。
やはり神社に行って聞いてみた方が良さそうですね。

お礼日時:2019/01/27 17:58

あなたの実父ならまずいかもしれませんが... 義父なら他人とみなしてもいいです



あなたの妻のお父さんで 同居していないので 関係なしと思っていいです
(それと 養子 になったんじゃないですよね)
    • good
    • 0

大丈夫です。

 ことさら、いう事でもないですし、義父さまの親類にもいう必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

喪中は1年間ではないのでしょうか?

お礼日時:2019/01/27 08:29

去年でしょ?…なら大丈夫じゃない?!

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!