

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
遺伝じゃないよ。
親から四六時中
「またこんなことして」
「何でこんなことができないの」
「何もできないのね」
「いい加減にしなさい」
などと言われて、自己肯定感が育つと思う?
性格は、未成年のうちは親に責任がある。それを過ぎたら自分の責任になる。
それが自立ということだ。
現に自分で成功体験を作り積み上げ、ふさわしい人間になっていたやつは、偉人や有名人にはいくらでもいる。
No.9
- 回答日時:
人の子どもは親を反面教師にもできます
すこし育てば上司や政治家をみて、こういう大人に将来なっちゃいかん、と
勉強もできます 生まれたまんまでいるなら人ではなく昆虫ですよ

No.8
- 回答日時:
私が考える自己肯定感とは、落ち込んだ自分や落ち込んだ事実を否定しないことだと認識しています。
自己肯定感が高い人だって凹む時は凹みます。
買ったばかりのハイヒールをマンホールにひっかけてヒールの革がめくれてしまったり、お気に入りのワンピースにドレッシングをこぼしてシミが取れず捨てる羽目になったり。
これまで数え切れない凹みを体験していますが、どのような場合も最後は「しゃーないなぁ、そんな時もあるよね」で終ります。
天気予報は「晴れ」でも「雨」が降る時もある。
人生ってそれの連続じゃないでしょうか。
一方で自己肯定感が低い人の特徴として、上手くいかなかったり思い通りにならないと、直ぐに他人や環境のせいにするところがあるように思います。
それは自己愛が強すぎることが原因だったりするんですよね。
自己愛とは、恥をかきたくない、他者を見下すことで自分の価値を保とうとする、優越感を得るために他者を軽蔑する、他者に共感できないなどがあります。
両者の違いを理解することが必要かと存じます。
No.6
- 回答日時:
子供は親の鏡だと言うことがあるのは確かですが、犯罪者がいた場合、犯罪者は親の鏡になっているとお思いですか。
双子の場合、一卵性でも、二卵性でも、とにかく双子の性格が違うことはないとお思いですか。 自己肯定感に限った場合には、同じ親の子どもは全員が同じような自己肯定感になるとでもお考えですか。そもそも、性格とか、自己肯定感というのは、同一人物であれば、6歳から25歳までの20年間(途中に思春期を含む)は同じ状態が続くとどもお思いですか。
生まれつきの性格でということがあるのは確かですが、そんなものがあるとでもお思いですか。
幼少期の教育によって形成された性格と、思春期に形成された性格と、社会生活の中で形成された性格というような言い方があるとして、それって、性格は変わるということを前提にしてなければ、あり得ない認識だとは思いませんか。
うつとか、マイナー指向、ネガティブな性格、攻撃的性格、その他性格や感情の傾向や表出スタイル、思考傾向、行動傾向に関する表現は、一人の人間でも結構変わることが多いことを前提にして語られていることが多いとはお思いになりませんか。
「私は……をきっかけに変わった」「彼は変わってしまった」「……が彼女を変えてしまった」などの言い方が結構あるのは、人の性格や行動・思考などのスタイル・傾向・タイプが、連続するものとは限らないことを多くの人が知っているからだとはお思いになりませんか。
そもそも、自己肯定感ってどのようなことだとお思いですか。 「自己肯定感が低く生きづらい家系」ってなんです。
実例で、そのような家系とそうではない家系をチェックしたことがありますか。 そのようなチェックや検証が難しいのならば、「自己肯定感が低く生きづらい家系」という区分自体が認定無効なのでしょう。
一般に、父親と母親があって子どもは出生します。子どもの父親にも両親が、子ども母親にも両親がいます。その先代に関しても同様です。3代前に遡ると子には合計8名の曾祖母がいることになります。 子供は親の鏡だと言うことがあるのは確かですが、もしも子が親を映す鏡でしかないだとすると、何人の親を映しているのでしょうね。
No.5
- 回答日時:
性格は遺伝より環境の影響が大半だそうです。
自己肯定感が低い子供はアメリカにもいますが、周りの環境が肯定感を高めようとする為明るく育つのです。
幼少期の環境は大人になった際の人格形成に多大な影響を及ぼします。
「自己肯定感が低い人は謙虚な人」
という単なる自虐を謙虚だと思い込ませている日本の教育では、まず自己肯定感は育たないでしょうね。
No.4
- 回答日時:
自己肯定感とは、自分に自信を持つことだから
達成感を味あわせたり、親に愛されてると思うことです
話を聞いてあげる、意見を尊重する共感すること
過保護、過干渉が子供をダメにします
No.2
- 回答日時:
東大法学部だけど親が大卒じゃないらしい。遺伝子についてとかも言及してるし、面白いよ。
No.1
- 回答日時:
>子供は親の鏡だと言うように、自己肯定感が低い親を持った子は自己肯定感が低くなります。
そうですかね?
自己肯定感が高い親だから、親と同レベルにならないと叱責されることで自己肯定感が高まらない子も存在するでしょうし、
自己肯定感が低い親だから、たいしたことやってなくても褒められて自己肯定感を高める子もいるでしょうし、
前提のエビデンスがないですね。
性格が親子間で受け継がれるというエビデンスがあれば教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 依存症 自己肯定感を高めるには 私は恋愛体質で惚れっぽい性格で誰かに(男)依存しないと生きていけません。 そ 2 2022/10/27 19:21
- 哲学 他人に承認されたい欲求が強いのは当人が自己愛性人格障害者だからでしょうか? 自己愛と自己肯定は別の感 7 2023/08/16 00:45
- 教育・文化 引きこもりや不登校、無職を批判する人達って何なんでしょうか。実際、引きこもりの方々って、何かしら不都 33 2023/08/08 08:16
- 子育て 自分に自信がなくて、子供に厳しくできない 8 2023/06/19 01:36
- 子育て・教育 親の自己肯定感が低いと子どもにも影響を及ぼすという記事を見ました。 そして、そのように育たないために 2 2023/07/10 22:16
- その他(悩み相談・人生相談) 自分はあり得ないほどネガティブで自己肯定感が低すぎることが悩みです。 根が死ぬ程ネガティブなことなん 3 2022/10/19 00:09
- 心理学 人の性格について 6 2022/08/17 20:21
- その他(悩み相談・人生相談) いま、沼ってしまったクズから抜け出そうと頑張っています。 この人と居ても、自分を大切にしてくれた親や 3 2023/01/31 11:37
- その他(悩み相談・人生相談) 自己肯定感を高めることは必要でしょうか? 私は、自己肯定感が低く自分に自信を持てません。 自己肯定感 4 2022/08/13 23:12
- その他(悩み相談・人生相談) 自己肯定感の高さって難しくないですか?(*>_<) 私は在日中国人で中学生です。 私のママが言うには 6 2023/08/14 01:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親子以上離れた歳でも 惹かれ合...
-
部下や後輩に偉そうな態度取る...
-
親からしっかり愛された子は貞...
-
悪魔のような「底意地の悪い子...
-
世間体や自分がどう見られるか...
-
反抗期の子どもに悩む親の相談...
-
親が知的障害かも知れません。
-
元ヤンキーほど大人になってか...
-
中学生の息子が、教室でズボン...
-
いちいち感謝を強要する人につ...
-
高校卒業まで恋愛禁止!?マジ...
-
工藤新一の両親は親として問題...
-
6歳の息子、幼児の性への関心
-
いつまでも過去の失敗を指摘す...
-
ベッドで寝ようとしない娘について
-
恋愛禁止命令を出す親は何を考...
-
親にだけは絶対に人と違う所、...
-
親からの嫉妬心というものには...
-
何でもかんでも高い高いって言...
-
中学生の交際と門限と束縛
おすすめ情報