dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

療育を受けれなくて、日常生活の部分に
遅れがあるまま。20代終えそうなんですが

生活訓練の時は、苦手な、トイレを手伝ってもらい。手を貸してもらってましたが
二年契約のため、
 
就労継続Bにいったら全部自分でやれなきゃ
いけないみたいで

ケアホームいくために障害区分測ったら5で、

ただ、今の、施設は、就労移行と 就労継続Bしかなく、 
チェックシート←日常生活の部分で
いつも、×しかつかずストレスで
パニック起こしてから、作業所にいけなくなりました。

へらへらしてるからとか、これはできるのにとかの、せいで←脳の病院で感情のコントロールできない。

部屋から出れなくなりました。
市役所からは、生活介護に移っても良いと言われましたが。

不安と、出来ないことを責められてきたので。不安で、うつの状態です。

医師は 生活介護に移っても良いと言うし
でも、怖くて。
知的障害、自閉症スペクトラム、精神病
など色々あります。

障害区分は5ですが、親がさぼってるだけと支援を受けさせてもらえません

A 回答 (1件)

医師と役所をつないでくれるのは、病院のソーシャルワーカーだったと思います。

あと生活もそうですが、病気も大変だと思います。よくわかります。ひとまず、生活を安定されればよいと、思うのでソーシャルだったか、ケースだったか?まーどちらかです。病院にいれば相談する方がいると思います。ただ、いない場合、まずご病気に賛同いただける総合病院にまず転院ってのを考えるますね。
2つ言って申し訳ないですが、病気と向き合い治すと考えるのが1番なら、経済的にも、お金がどうしてもついてきますので、生活保護で、まず体と心をやすめて、みて。自分でやる気ナオスと決めてやる気になったとき、動けばいいと思います。状況をきくと。
働きなさいは!
今はコクのようなきがします。私は、ソーシャルワーカーと出会い太り7才も年齢もいきましたが、生活を安定させて、経験値つんで、病気と今も向き合い治すつもりで、楽です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

訪問看護も受けれず、サービスも
どんな、こと受けたらいいのか。
あと、親が、知らない人を家にいれたくないとのことで、
病院としてはまず施設を進められました

あとは、障害年金もらってはいます。

役所に相談したら、支援センターに、聞いてと、支援センターでは
親に話ばかり、聞いて。

ワーカーさん事態は、あとは
親が、許可すればいろんなサービスに繋げるとは言われましたが
不安なのと。

親事態口聞いてくれないし
精神科の、ソーシャルワーカーさんに、聞けばいいのかもですが、、、

お礼日時:2019/02/02 18:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!