dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

恵方巻きの行政指導について。
恵方巻きの大量廃棄を受け、作りすぎないよう行政指導が入りましたが、なぜこのようなことが起こるのですか?普通、生産側が廃棄による原価、販売コストの損失を被ることになります。従って生産側は需要に見合った供給をするのが普通で、通常の商品では行政指導など起こり得ません。それでも起こる理由は生産側が大量に生産して廃棄を多く出したほうが利益が多くなるということになります。(大手企業はロット生産に関しては最大の利益となるようコスト管理するはずです)従って恵方巻きは大量生産して廃棄を多く出すほうが企業にとって有益であるということになるでしょうか?それはなぜでしょうか?どのニュースサイトを見ても大量廃棄はけしからんと言うだけでその原理を説明しているサイトは皆無だったので質問してみました。経済学的視点から回答をお願いします。

A 回答 (5件)

クリスマスのケーキは翌日以降も値下げして売るんだから、恵方巻も種によっては翌日。

安い海苔巻きとして売れるようにすればいいんだけどねえ。かんぴょうと卵焼きとキュウリくらいならそれができそうだけど、最近は海鮮巻みたいのが多くなって、消費期限が短そうですからね。原点に戻って、あまり豪華なのを作らないようにすればいいんじゃないかな。

恵方巻って、コンビニでも、いつも売っている海苔巻きに比べてかなり高額なんですよ。ここに廃棄分も含んでいるんでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

高いですよね。あとお一人さまには量が多い(^_^;)

お礼日時:2019/03/25 10:37

恵方巻の風習は関西の一部地域でっせ!


売るアホウに買うアホウ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

風習とか関係なくブームになっちゃいましたね(^◇^;)
捨てるとコストになるのに大量生産するのが不思議です。

お礼日時:2019/03/25 10:38

機会損失を理解していないからそのような疑問になる


https://www.ifinance.ne.jp/glossary/business/bus …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

機会損失はよく分からないですけど売れなくて廃棄すると損失ですよねー‥

お礼日時:2019/03/25 10:40

恵方巻きを流行らせて、収益をあげれるようにしたいという一部の企業(人間)の思惑が強いので、このような有様になっています。


経済学の視点では、一部の企業(人間)の思惑を重視することはまずないので、経済学的視点から納得感が得られる回答がでることはおそらくないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際生産する側は儲かってるはずですね。気持ちは別として。。商売ですからねー。廃棄する見込みになったら冷凍して諸外国に売れば良いのに。

お礼日時:2019/03/25 10:41

あれね、コンビニの本部が、店舗にノルマを課して、あんたとこの店舗は恵方巻を100本、購入する事って、やらせてるんですよ。



つまりコンビニ本部が大量生産して、損失は店舗に押し付けているんです。
作るやつら(本部)と、損するやつら(店舗)が違うので、あんな馬鹿な事を、平気でやっちゃうんです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

コンビニの本部は店舗に損失を出させる事はしないはずですが。。いかに店舗の収益をあげるかを考えるのが本部の仕事でしょ?どうなんでしょ〜?

お礼日時:2019/03/25 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!