重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

表面実装コンデンサを剥がす際、写真の通り、基盤の膜ごと剥がしてしまいました。
この場合で、回復可能な方法をご存知の方、ご教授下さい。よろしくお願いいたします。
写真は、剥がれたもの、剥がれた部分をのっけたもの、剥がしたコンデンサ、剥がれた部分のちょうど裏面と、四枚になります。

「基盤の剥がれ」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 写真を見られて具体的にどこを的な回答を求めています。
    推測するに、剥がれた左斜め下のホールからリード線を引っ張るのがいいでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/02/10 16:03
  • コンデンサの種類替えの前に、この基盤のどこからリード線を引っ張るといいでしょうか? 

    ご覧になって何かわかりませんか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/02/10 16:05

A 回答 (5件)

>剥がれた左斜め下のホール


どこ?どちらかというと右下じゃないの
更に
剥がれた銅箔の中央あたりにスルーホールっぽいのが見えますが
裏面で繋がってないなら表面の銅箔で通じていたわけで
銅箔が剥がれたことでその導通が切れてたのでそれも補修する必要があります
(裏面の写真っぽいのも添付されてますが位置関係がわからず特定できない)

チップ電解コンは
足がちぎれたようですけど、プラ製プレートを外してみたら少しくらい残ってるかも知れません
(残った端子を垂直に立てるとプラ製プレートはまっすぐに外せます)
    • good
    • 1

>ご覧になって何かわかりませんか?



写真が小さすぎてわからないです。
    • good
    • 1

>この基盤のどこからリード線を引っ張るといいでしょうか?


基盤でなく基板な

どこから?
あなたの技量しだいでどこでもいいですよ近い方がいいですけど

剥がれた場所の至近のスルーホールがいいんじゃない
導線追加の時は何らかの方法で固定
(たとえば導線をスルーホールに通して出た先を曲げる)
しないと半田付け時に動いちゃって台無しになったりしますので
    • good
    • 1

>回復可能な方法


元通りに戻す方法はありません。
元の銅箔は強力な接着剤でひっついてましたが
それを剥がしてしまっただけでなく、銅箔をちぎってしまった状態なので。

このコンデンサを取るためにも結構な加熱をしたでしょう、
アルミ電解コンデンサは高熱にあんまり強くないし
画像で見ると端子も千切れてるみたいです。

いっそのことチップというか面実装型でなくリード線が出てる型に変えてもいいです。
基板のスルーホールに入るのがいろいろ好都合ですけど
大容量だと線径も太くて無理かもです
この回答への補足あり
    • good
    • 1

はがれた膜(銅箔)はそのまま切断してください。


それをたどってはんだ付けが可能な部分を探して、
そこに細い線をはんだ付けして、コンデンサーの部分まで延ばせばよいです。

剥がしたコンデンサーは、大きさにもよりますが、
余りにも小さければ新替えしたほうが良いです。
割れたりショートしたりの故障が目に見えない場合があります。
又大きい場合は、接着剤による固定が必要かもしれません。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!