
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
>剥がれた左斜め下のホール
どこ?どちらかというと右下じゃないの
更に
剥がれた銅箔の中央あたりにスルーホールっぽいのが見えますが
裏面で繋がってないなら表面の銅箔で通じていたわけで
銅箔が剥がれたことでその導通が切れてたのでそれも補修する必要があります
(裏面の写真っぽいのも添付されてますが位置関係がわからず特定できない)
チップ電解コンは
足がちぎれたようですけど、プラ製プレートを外してみたら少しくらい残ってるかも知れません
(残った端子を垂直に立てるとプラ製プレートはまっすぐに外せます)

No.3
- 回答日時:
>この基盤のどこからリード線を引っ張るといいでしょうか?
基盤でなく基板な
どこから?
あなたの技量しだいでどこでもいいですよ近い方がいいですけど
剥がれた場所の至近のスルーホールがいいんじゃない
導線追加の時は何らかの方法で固定
(たとえば導線をスルーホールに通して出た先を曲げる)
しないと半田付け時に動いちゃって台無しになったりしますので

No.2
- 回答日時:
>回復可能な方法
元通りに戻す方法はありません。
元の銅箔は強力な接着剤でひっついてましたが
それを剥がしてしまっただけでなく、銅箔をちぎってしまった状態なので。
このコンデンサを取るためにも結構な加熱をしたでしょう、
アルミ電解コンデンサは高熱にあんまり強くないし
画像で見ると端子も千切れてるみたいです。
いっそのことチップというか面実装型でなくリード線が出てる型に変えてもいいです。
基板のスルーホールに入るのがいろいろ好都合ですけど
大容量だと線径も太くて無理かもです
No.1
- 回答日時:
はがれた膜(銅箔)はそのまま切断してください。
それをたどってはんだ付けが可能な部分を探して、
そこに細い線をはんだ付けして、コンデンサーの部分まで延ばせばよいです。
剥がしたコンデンサーは、大きさにもよりますが、
余りにも小さければ新替えしたほうが良いです。
割れたりショートしたりの故障が目に見えない場合があります。
又大きい場合は、接着剤による固定が必要かもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッグ・財布 皮のバッグなのに持ち手が剥がれた? デパートでのセールでラルフローレンのバッグを購入しました。バッグ 4 2022/08/19 15:00
- 掃除・片付け アロンアルファの痕を綺麗に剥がす為の方法を教えて下さい。 2 2023/08/11 09:44
- リフォーム・リノベーション 壁紙の剝がし方について 1 2023/08/12 22:19
- その他(性の悩み) 中学2年生です、スムーズに露出出来ません。 5 2023/08/14 23:37
- DIY・エクステリア 箪笥の再塗装。効率良くペンキを剥がす方法を教えてください 5 2022/04/29 22:55
- DIY・エクステリア ニスによる再塗装 7 2022/08/31 17:16
- リフォーム・リノベーション モルタル、パテの剥がし方について教えてください。 4 2023/03/31 20:31
- 赤ちゃん PU塗装がされているベビーサークルを使用しています。 10ヶ月の赤ちゃんなんですが最近歯が生えてきて 1 2022/06/02 18:59
- リフォーム・リノベーション 折れ戸の戸当たりパッキンの交換時にトラブル発生 2 2022/12/11 15:10
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸のフローリングの剥がれについて経年劣化なのに実費で直せと言われそう 5 2022/10/26 15:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
音と連動してLEDが光る回路の自...
-
ダイナコ マークIIIのカップリ...
-
電源回路用アルミ電解コンデン...
-
真空管アンプの入力ボリューム...
-
サミングアンプの回路その(2)
-
カップリングコンデンサの容量...
-
チョークインプット用のチョー...
-
扇風機モーターのコンデンサを...
-
ネットワーク用コンデンサの極性
-
古い機器のコンデンサー劣化は...
-
耐圧の違うコンデンサを並列で...
-
DENONのレコードプレーヤーDP67...
-
CPUファンがコンデンサーに干渉...
-
ファストリカバリダイオードの...
-
高校物理「充電されたコンデン...
-
ある車用電装品の実験工作で、1...
-
セラミックコンデンサの故障を...
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
電源回路用アルミ電解コンデン...
-
液晶モニタの修理でコンデンサ...
-
音と連動してLEDが光る回路の自...
-
カップリングコンデンサの容量...
-
教えてください。 ラジカセRX-D...
-
コンデンサの破裂について教え...
-
チョークインプット用のチョー...
-
古いオーディオアンプを綺麗に...
-
デンオン(現デノン)のプレー...
-
ビデオデッキ電源部のコンデン...
-
コンデンサの種類と容量について
-
ラジカセの電源回路コンデンサ...
-
扇風機モーターのコンデンサを...
-
古いスピーカーのコンデンサの交換
-
コンデンサを大容量化するとア...
-
電解コンデンサを交換したい。
-
有極性電解コンデンサを無極性...
-
電源のノイズ除去のためにAC...
-
日本ケミコンの電解コンデンサ...
おすすめ情報
写真を見られて具体的にどこを的な回答を求めています。
推測するに、剥がれた左斜め下のホールからリード線を引っ張るのがいいでしょうか?
コンデンサの種類替えの前に、この基盤のどこからリード線を引っ張るといいでしょうか?
ご覧になって何かわかりませんか?