
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
どういう基準にすべきかは、ご自分で考えていただくしかない。
「散布図」とは言いながら「約4500秒の間の実験」で得たデータであり、「区間数」だの「移動平均」だの言ってるということは、一定の時間間隔Δtごとに取られた離散的なカーブ f(nΔt) ではないかと推測します。さらに、各サンプルの値 f(nΔt) (n=0,1,…)に含まれる偶然誤差(ノイズ)の標準偏差σ がnによらず一定であるとか、fに比例するとか、何らか理論的な予想がつけられるんじゃありませんかね。(たとえば、「σ がnによらずfに比例する」というのなら、fの代わりにその対数を使えば log((1+ε)f) = log(f) + log(1+ε) ≒ log(f) + ε なので「σ がnによらず一定である」という状態になります。)
で、「σ がnによらず一定」だとすると、連続する2k+1個のサンプル の平均s(nΔt)
s(nΔt) = (1/(2k+1)) Σ f((n+j)Δt) (Σはj=-k,…,kの総和)
を作れば、sの標準偏差は σ/√(1/(2k+1)) になる。なので、時間分解能を悪くする代わりに、データに含まれるノイズを抑制できるわけで、これが平滑化ということです。
では、時間分解能をどこまで下げて良いか。言い換えればノイズをどこまで許すか。これは、実験の目的と、データのノイズレベルによるんで、これらを勘案してどういう基準にすべきかを、ご自分で考えるしかないな。
ところで、そもそも移動平均が賢明な選択なのかどうか、というところに疑問がありますね。適当な線形フィルタを使う方がスマートでしょう。
ことにデータのはじめの部分と最後の部分は平滑化が効きにくい。なので、もし両端に重要な情報があるんなら、移動平均はあんまり旨い手ではない。ちなみに、移動平均というのは、実際に採れたデータの前後に2k個ずつデータ"0"を追加したものに、線形フィルタとして幅(2k+1)の矩形関数を作用させる、ということと同等であり、矩形関数のフーリエ変換が (sin(ω))/ω)であることからわかる通り、高周波成分はそれなりに残ってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 移動平均について 統計を勉強し始めましたが何度読んでも理解が出来ないので教えてください。 ①過去1週 3 2022/06/18 08:34
- 統計学 ある会社の製品全体の質量mを推定したい。その製品をn個無作為に選んで測ったところn個の平均はm0であ 3 2022/07/29 12:18
- 統計学 母集団分布を平均 μ, 分散 σ2 の正規分布と想定し, 母集団から無作為抽出した標本のデータ(標本 4 2023/01/30 20:25
- 統計学 信頼区間についての質問です。 6 2023/06/25 17:34
- 数学 数学の答えと解き方を教えてください。 問:ある(人数の非常に多い)集団から無作為に6名を選んで身長を 4 2022/12/14 10:06
- 統計学 以下の問題が分からないので計算式を教えてください ある企業が製造している電球の寿命の母平均と,母標準 3 2023/01/14 00:43
- 数学 大学数学、確率論の問題です。 次のデータは小学1年生12人の身長を測ったものである。このデータに基づ 7 2023/03/05 11:13
- 統計学 生物統計学の質問 7 2022/05/17 13:59
- 統計学 【統計】標本平均、標本標準偏差からt分布グラフ作成方法 9 2022/10/18 23:46
- 統計学 ある集団の平均身長を調べたい. 集団全体を母集団とし, 母集団から無作為抽出した15人の平均身長が1 1 2023/02/03 15:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文法?について質問です。 Mr. ...
-
計装ケーブルの接地について
-
逆位相の音
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
抵抗の熱雑音の測定実験で謎の...
-
スイッチングノイズをゼロにす...
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
ドライヤーの高調波について
-
オシロスコープのアース端子の影響
-
AC電源のノイズを調べるには
-
長距離伝送でのアナログ電圧減...
-
基板上でのノイズ
-
加速度センサのノイズについて
-
HDDのノイズ比って何?
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
ペリスタポンプについて。
-
パルスノイズを通さない物質
-
CTとノイズの関係
-
ユニバーサル基板の使い方に関...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
フェライトコアの取付について
-
センサアンプについて
-
計装ケーブルの接地について
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
微分はノイズに弱い、積分はノ...
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
ハムフィルタについて
-
一点アースが守れない回路
-
ユニバーサル基板のノイズ対策...
-
ノイズ密度の計算の仕方
おすすめ情報