dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、スーパーで某有名メーカーの菓子パンを購入しました。家で袋を開けると黒くてつやつやした15ミリくらいの楕円形のものがパンにくっついていました。一瞬ゴキブリのタマゴかと思ってしまいました。おそらく黒豆?でもよくわかりませんでした。食べて大丈夫かどうか心配で、すぐに袋にかかれてあるお客様相談センターへ電話をしました。(もちろんゴキブリのタマゴじゃないかなんて言っていません。)対応した係りの人は、「実物を見ないと判断できませんが、例え豆であっても、○○○○パン(パンの名前)に豆がついていること自体あってはならないので担当のものを向かわせます。」と言って、近くの工場からマネージャーをよこしてくれました。担当マネージャーは、パンをみて、「黒豆ですね。他のパンに黒豆を使ったものがあるので製造過程でついたのでしょう。異物と間違われてもしょうがありません。」と言い、菓子折りとパンの代金をくれました。
わたしのした行為はやりすぎでしょうか。もちろん怒って電話したわけではないのですが、クレーマーと思われたでしょうか。食品に髪の毛や虫などが入っている場合と違って食品に別の食品がついている場合はクレームの対象にならないのでしょうか。

A 回答 (8件)

担当者を呼びつけて、その上でもっと金品をよこせだの、「誠意を見せろ」だの、といってきたり、一消費者の立場なのに、会社に対して社会的責任がどうとか、対処のしようがないような要求をつきつけてくるのがクレーマーと呼ばれる人種です。

食品は別ですが電気製品で開封したらホコリがちょっと入っていたなど、実用上問題のないようなこにまでイチイチ文句をつけて、言いがかりをつけるのがクレーマーの例かもしれません。それと提案なのですが、このように改行もしない文章って読みづらいと思いませんか?次回から長文でなくても改行や1行あけるなど、読み手にの立場になった質問の書き方をしてください。

蛇足でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(^。^)

クレーマーについて理解できました。

初心者で文章のことも勉強になりました。
ほんと、他の方の質問など見たらみなさん読みやすくされてますよね。 

これからは読みやすい文章を心がけますm(__)m

お礼日時:2004/11/25 13:22

昔話ですが、食中毒騒ぎで解体してしまった某有名メーカーのお客様センターと担当者は最悪でした。



明らかに変質している物を「変質している」と連絡しただけなのに、まるでこちらが強請か脅迫をしているかのような態度で、本当に腹が立ちました。
「二度と買うもんか」と思っていたら、あの食中毒騒ぎ…。
連絡してきた消費者をクレーマー扱いし、何の対応もしなかった事が被害を拡大させたと聞いて、「自業自得だ」と思っていました。

ちゃんとしたメーカーは、消費者の小さな疑問にもきちんと答えてくれますよ。
(少なくとも先述のメーカー以外は、こちらの気が引けるほど丁寧に対応してくれました)
貴方はクレーマーではないし、万が一クレーマー扱いするような会社なら先行きは目に見えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました(^。^)

ほんといろいろ経験されている方多いですね。
丁寧な対応はあたりまえだけど、やっぱり恐縮してしまうこともありますよね。

なんででしょう。
宝くじや懸賞は当たったことないのに・・・(~_~;)

お礼日時:2004/11/25 13:58

  こんばんは。


メーカーでクレーム担当も多い業務についている者です。

 質問者さんの行為はクレーマーではありません。メーカーとしては、お客様の声を大事にして、物作りの品質向上に一環として、有り難く貴重なご意見として利用させていただくという事になります。

 今回はその食品メーカーの担当者がすぐに質問者たん宅にお伺いして、お詫びの気持ちとして代品を提供してくれたということはとてもよい対応だと思います。

 メーカーはこうした利用者の方々の貴重なご意見やご要望を絶えず真摯に受け止めて、より良い物作りに繁栄させ、質の高い物をお客様にご提供するという使命があります。

 今回のようなことでばかりでなく、例えば、こういうパンがあったら良いとかの希望や提案などもメーカーのホームページがあると思いますので、遠慮なくメールで気軽に出されると宜しいと思います。


 クレーマーはメーカーの不具合をあげつらって、鬼の首を取ったようにして、必要以上に追求して、場合によっては、過度な要求をしてくる脅迫まがいの者の事を言います。

 質問者さんはクレーマーなどではありませんのでご安心下さい☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました(^。^)

クレーマーについて理解できました。

それにしてもクリームパン食べたかったなぁ)^o^(

お礼日時:2004/11/25 13:53

クレーマーではありません


妥当な行為ですし、話も筋が通っています
パン会社の応対も誠意のある良心的な応対ではないでしょうか

クレーマーというのは特定の会社、業者に意味のないクレーム、問い合わせ、質問をしつこく迫り、話を大きくする人のことを言います
依然勤めていた会社では、応対記録、電話本数、今までの応対本数が飛びぬけて多い顧客をクレーマーと呼んでいました

ヘビークレームでも数回だけではクレーマーとは言いませんし、いわゆるナンクセ、イチャモンを繰り返す人がクレーマーです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(^。^)

クレーマーについて理解できました。

このメーカーについて調べてみたら、結構過去に異物混入事件とかあって騒がれたことがあったみたいです。
そういう経緯もあって対応の仕方など徹底しているのかなぁなんて思いました。

お礼日時:2004/11/25 13:49

明らかにムリ、難題をふっかけ、ごねる。

脅迫する。またその行為によって利益を得ようとする、特別扱いの待遇を引き出す→クレーマー

疑問、不満等を明確に伝える→普通に問い合わせ。

質問者様は申し出てごねた結果ではなく、普通に菓子折を持ってこられたとのことでしたら別にクレーマーではないでしょう。
豆パンに豆があったのではなく別のものが紛れてたわけですから、豆ならよくて針ならダメってことではなく、品質表示外のものが混入していたという点に問題があったかと思います。もちろん、メーカー側もそれを自覚しているからそのような丁寧な対応をされたのだと思いますよ。
別に「クレーマーだよ、うざいからあやまってだまらしちゃえ」と思ってるわけではないです。
お互いに人間ですから、節度を守っていれば問い合わせやご意見をするのは大丈夫だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(^。^)

クレーマーについて理解できました。

節度って大切ですね。
メーカー側の対応もとっても良くて
良かったからこそこちらが恐縮してしまって・・・
わたしってクレーマー?って不安になったんです。

疑問、不満はこれからも問い合わせていこうと思いました。

お礼日時:2004/11/25 13:41

 そのような感じでしたら「クレーマー」でないと思いますよ


 メーカー側も品質の向上のいい教訓になったかと・・・

 私も某有名炭酸飲料を購入した際
(1リットルのビン)中身が 2/3しか入ってなく
問題なく飲めるかを問い合わせたら 恐らく炭酸が
抜けたとの事で 次の日500ml×6本とギフトカードを
頂きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(^。^)

経験者って多いのですね。
わたしもクリームパンが食べたくて買って帰ったので菓子折りと代金ではなくて、かわりのクリームパンをいただきたかったです。^_^;

お礼日時:2004/11/25 13:35

当然申し出るべきだと思います。



たとえば卵アレルギーの子どもにパンを買う場合、保護者は卵を使っていないものなどを探して買いますが、隣の生産ラインで使われていた卵が混入したとするととんでもないことになったりします。

どちらも食品だからとか、食べあわせがまずくないからとかの理由ではなしに、生産管理の問題です。

今後とも安全な食品を生産していただくために、小さなことでも問い合わせることが大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました(^。^)

そうですね。アレルギーの問題もありますもんね。
今回のことで言えば、豆アレルギー(ってあるのかな?)の方のためにも伝えて良かったということですね。

お礼日時:2004/11/25 13:28

別にいいと思いますよ。

納得のいかないものや、変なものが入っている場合は言った方がいいかもしれませんし。

たとえば、メロンパンに豆がくっついていたら食べる気がなくなりますよ。私なら・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。(^。^)

hika_chanさん惜しい!
○○○○パンはクリームパンでした(^o^)丿

お礼日時:2004/11/25 13:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!