dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

浅井戸用ポンプ使用中。押上高を上げたいです。加圧給水ポンプは有りますか。
平屋で水道と井戸水を使っています。 オール電化で、深夜電力利用の温水器を使っています。
此れには減圧弁が有りますので=井戸水利用の時は、熱湯の出が悪くなります。
井戸水ポンプの出口からの配管途中に、設置して給水圧、を上げられる(加圧ポンプの)様な物は有りませんでしょうか。
地下20M以上からの深井戸用ポンプを設置した経験もありますが、色々検索しましたが、思うように行きませんでした。
経験者の方、又は専門家の方のお教えをお待ちしています。

A 回答 (8件)

温水器の入り口には減圧弁がありますが、給水量が不足した居ると当然出湯量も減ります。


浅井戸ポンプにも問題がありそうですが、電気温水器は出湯圧が低いのが常識ですから出湯側に温水器用の加圧ポンプを入れるのが簡単かと思います。
電気温水器につきもののシャワー圧も改善されると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

回答下さいまして有難うございます。 いつも質問者に寄り添った回答をされて居るようですので、長くなりますがその後の経緯も。
風呂場のシャワーの出は充分ありますが、只→湯船に適温なお湯を貯めるのに=厳冬期には、水道水の時は15分位ですが→井戸水利用の時は=倍の30分位掛っていました。
30年ほど前設置、深夜電力利用の温水器は高さが2m位の大きなタンクです。質問をしてから→温水器の所にあった使用注意書きを読みました。
其れに依りますと、月に一回位はメンテナンス作業で(後記の部分を開けるように)と、→タンク上部の熱湯出口の管にある(ドレーンコックの働きをしているのか)を二三度開け閉めして熱湯を外部へ逃しました。
この事は10数年忘れて行っていませんでした。=すると如何でしょう。井戸水利用時での、お湯を張る時間が四分の一位短くなりました。
此れなら許容範囲ですので=当分此れで行ってみようと思います。 最後に親身な回答感謝しています。

お礼日時:2019/02/25 10:47

専門家と言われる人は通常はそれで生計を立てているプロが大半です、当然相談は有料です、逆に金はただではとらないと責任も持ってくれます。


あなたの言う専門家はあなたより今少し詳しい知識のある人、それを非常に都合のよい専門家、と言っているだけです。
専門的な知識をかじっている人、趣味で関連知識のある人、マニア・・も該当するかも、そんな人なら無料で応じてもくれます。
専門的・・をかじっているだけなので。門前の小僧経を読む、類もいます。
そんな人の回答に対しては、「持って他山の石となす」が不可欠です、できた人、人格者ならそうします。
こともあろうに。、有難迷惑なんて何を間違えても言いません、それを平然と言ってしまう!、根性としては盗人猛々しいと何も変わりません。
スプリンクラーのように常に一定水量を流し続けるならポンプのみで対応可能です、でも余分に使用すれば即水圧は下がります、逆に使用しなければ即水圧は上がります。
使用状況如何にかかわらず一定の水圧を保つには?、家庭への水道の配水がそうです。
プロのように金はただではとらない、どころか一銭ももらっていません、責任は持ちません、どこまで他山の石とできるかはあなた次第です。
    • good
    • 2

何が「有難迷惑」だか、意味不明。


あなた個人に対してだけの回答ではないよ。

>配管の径が同じなら=水圧と押上高&吐出量は比例する
が、間違いだと言ってるんだがね。

まあ、「馬鹿に付ける薬はない」と言うし、言うだけ無理か…
    • good
    • 0

専門家といっても色々、単に自分に都合のよい専門家を空想しているだけでは?。


ポンプ自体それなりの加圧送水が普通のハス、問題はその能力です。
専門家というより具体的な商品知識に関する有識者ですね。
消防のポンプの様なもので、お望み処にピタリと設置可能かどうかだけの問題と思います。
専門家ではないので、悪しからず。
    • good
    • 1

経験者ではありませんが、


>配管の径が同じなら=水圧と押上高&吐出量は比例する
基本は、この通りなのですが、管が細く、長くなれば、水の粘性や、管を流れる際の摩擦が影響します。
詳しくは、レイノズル数で、検索してみて下さい。
ポンプの効率なども影響します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。  (ことわざに=有難迷惑とゆう事もありますが) 宅内の送水配管は一定ですので=回答の様な事は一切関係が有りません。

この様にならないために→ ●経験者か専門家にお願いしているのです。   ○○ よろしくお願いします。

お礼日時:2019/02/20 10:45

オール電化の場合。

タンクが耐えられる圧力が低いため、通常は以下のような圧力となっていると思います。
井戸ポンプ圧 > 減圧弁設定値 = 給湯タンク = シャワーヘッド圧

質問者さんは、「水道(給湯機を通さない)だと勢いがある」ことだと思うので、これに当てはまると思います。

加圧ポンプを入れる場合
井戸ポンプ → 減圧弁 → 給湯タンク → <給湯加圧ポンプ> → 各水栓
になると思います。ただ、給湯加圧ポンプが高額です。

その他。
給湯タンクを高圧に変える。(今の給湯タンクは高圧仕様になっていると思います。)
発売開始当初から、シャワーの出が悪いと評判でしたから。
給湯タンク高圧化は、「非常に高額」ですね。

簡単な物としては、
「シャワーヘッドを低圧仕様の物に変える」ではないでしょうか?
出る量は同じでも、シャワー1本1本が細ければ、それなりに水圧を感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答くださいまして有り難うございます。(補足に書きましたら長文になってはねられましてこちらへ)
私の経験から。 40数年前に東大阪市在住の頃、地下20メートル辺りの水を、深井戸用ポンプで取水して→水冷空調機で冷房に使っていました。 
町名に鴻池…と付く所で、簡単に出ると思って始めましたが、案定水位は地下20メートル辺りでした。 この水を汲み上げる方法について、大阪に有ったポンプメーカーの支社だったか?へ相談に行きました。
すると「此れを上げるから、勉強してから再度来なさい」と、社員研修用の本を頂きました。  その本の結果→内径100mmの管の中へ、圧送管と吸い上げ管が一体の管を→挿入して取水出来まして冷房に使用ていしました。
この経験から、配管の径が同じなら=水圧と押上高&吐出量は比例する事が分かりました。(この経緯からポンプ近くの、水道水&ポンプ水を切り替えても、温水器への水圧が同じに)
との意図からのしつもんでした。
以上の事から折角回答を頂きましたが、先の本から得た知識とは悪いですが、乖離しています。
このあとも、経験者、専門家の方のお教えをお待ちしています。

お礼日時:2019/02/19 20:39

ラインポンプはありますが、工事費などなど考えたら、


井戸ポンプの揚程の高いものに変えた方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。 検索で見つけられませんでした。 ラインポンプで検索してみます。

お礼日時:2019/02/18 16:19

加圧ポンプありますよ 水道屋に聞くか 検索する

    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問文をお読まれましたか?   経験者か専門家にお聞きしたのですが。

お礼日時:2019/02/18 16:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!