アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

トランジスタの過渡応答でtd:遅延時間、tr:立ち上がり時間、ts:蓄積時間、tf:下降時間があるんですがなぜこのようなことが起きて、トランジスタが動作するのか分からないんです。いろいろとあたったんですがよく分かりませんでした。

A 回答 (1件)

 私、「専門家」に印つけてますが、答えられるのは「蓄積時間」


だけです。

 確認ですが、「蓄積時間 ts 」はトランジスタが ON → OFF に
なるときに要する時間でよろしいですね?

 で、その回答。
 それは「 少数キャリア蓄積効果 」のためです。

 本来、N型半導体には自由電子が、P型半導体には正孔がいる、
これはOKですね?
 トランジスタが ON のとき、ベース・エミッタの境目を通して
互いに自由電子と正孔がはいり込んできています。本来いない筈
のところに入り込んだ電子・正孔を 少数キャリア と言います。
 ベース電流を止めても、すでにベースにはいりこんでいる少数
キャリアがなくなるまで、トランジスタは ON のままです。
 これが「 少数キャリア蓄積効果 」です。

 一応、それをキーワードにして検索してお確かめください。

     ~     ~     ~

 半導体工学の教科書は、お持ちではありませんか?
 もしも、電子部品を“外側”から使う方法を授業で教わってい
るのに部品の内部の様子を本で調べて来なさいという宿題を出さ
れたら、キツいでしょうね。

 私が「 少数キャリア蓄積効果 」だけ答えられるのは、これが
トランジスタの速さを決めるうえで一番のキモであると学生時代
にさんざん教えられたためです。
 あとの3つは、優秀な学生ではなかったんでわかりません。
 一応探してみますが、ネットで見つかるかどうか…

 あと、この質問は「 教育・物理 」の方が良かったんじゃない
でしょうか?
 ( 質問し直す場合、ここにも出した事をちゃんと書くように
   した方がいいでしょう。でないとマルチポストだとか言わ
   れるかも知れません。)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!