dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

犬のしつけについて2個ほど質問があります。
1つ目です。
我が家には愛犬が2匹います。7歳になるのですが、あまりしつけに力を入れておりませんでした。飼い主の責任ですがこのままではまずいと思い、しつけをきちんとしようと思いました。私は学生で、他にも兄弟や両親がいますが、皆しつけのことはあまり力を入れておらず、気にしていないようです。1から勉強しようと思ったのですが、家族は今さら?という感じです。…おかしいことなのでしょうか?
2つ目です。
しつけの仕方について、教えていただきたいです。
・散歩に行くのはほぼ私一人で行っています。誘えば一緒に行ってくれますが、各々で忙しいようです。2匹を散歩に行くのでバラバラに行くのですが、待っている1匹が吠えてしまいます。待てをさせているのですがこの方法で大丈夫なのでしょうか?
・散歩の時、他の犬や人に吠えるのですが対処法はありますか?また、来客時にも吠えてしまいます。その度に謝り、申し訳ないと思っております。
・2匹をケージでご飯をやっているのですが食べ終わった後、必ず片方が喧嘩を仕掛けて吠えます。これの対処法はありますか?

質問者からの補足コメント

  • ご質問がありましたので答えさせていただきます
    1、両方とも7歳です。性別は雄と雌です。兄弟姉妹ではありません。優先順位は特に決めておりません。
    2、喧嘩を仕掛けるのはいつも雄の方です。喧嘩を止めには行くのですがそれでも吠えてしまいます。
    3、2匹とも、おすわりとまてはできます。
    4、普段は仲は良いです。別々のケージで寝ています。

      補足日時:2019/02/28 18:50

A 回答 (6件)

今からでも躾をしようと考えてくれてありがとうございます。

犬種がわかりませんが小型犬なら15歳ぐらいまで生きますから、頑張りましょう!

いくつか質問です。
1。両方とも7歳ですか。性別は? 兄弟・姉妹犬達ですか。人間がどちらかを優先していますか(どちらかを立てていますか)?
2。喧嘩をしかけるのはいつも同じ仔ですか。犬同士で力関係の争いごとがある場合は、止めに入りますか、放っておきますか。
3。基本的なコマンド(お座り、伏せ、待てなど)は2匹とも出来ますか。
4。普段は仲良しで、一緒のケージで寝ていますか。

ここからは基本的の躾の仕方(というか、それ以前の犬の扱い方)を書きますね。
まず、犬に順位をつけましょう。Aを上、Bを下と決めていないから、争い事やヤキモチがあるのです。

散歩には、1匹ずつ連れて行くということなので、これは犬と飼い主の一対一の時間を作るのにとてもいいことです。置いていかれる仔が吠えるということですが、連れて行く順番はまちまちですか。それとも必ず同じ順番ですか。今からでもいいですから、優先順位を家族で決めたら、いつもそれに従ってください。

待っている仔には、「次はあなただからいい仔で待っててね。」と言って、おやつ(犬のガムやコングなど)を上げて待たせます。
お散歩に行く仔には、この時とばかり、あなたに注目することを教えましょう。散歩中にもポケットに小さなおやつを入れておき、わんちゃんがリードを引っ張らずに歩いている時に(これはできてますよね?)名前を呼んで振り向いたら、「Yes!(よし!)」でおやつをあげます。ランダムにこれを繰り返して、いつでもあなたに注目するといいことがあることをまず覚えさせます。
出会った人や犬に吠えるのをやめさせるのも、これの延長なんですが、向こうから人が歩いてきたらわんちゃんが吠える前に名前を呼んであなた(とおやつ)に注目させてください。何度も呼び続けてもいいですから、人や犬が通り過ぎるまではあなたを見て、吠えないように躾けることは可能です。でも、一朝一夕にはできないことは覚悟してくださいね。7年間も許してきてしまったのですから。

両方の犬がこのようにあなたの指示に従うことを、自分で選んで行動するようにさせるのが躾です。押さえつけたり、力で脅かして何かをさせたり止めさせたりすることではありませんから、家族全員にわかってもらって協力してもらわないとダメですよ。

あと、2匹が喧嘩を始めた瞬間に、今度から「ワンコたち、おいで!」と呼んでみてください。あなたに呼ばれていくといいことがあることを学習したら、喧嘩なんかやめておやつをもらいに来ることを選ぶようになります。来たら、2匹にお座りをさせて、褒めて、褒めて、おやつ!です。下のビデオの要領で「呼ばれたら、行って、おやつをもらう!」ことを教えましょう。


全部いっぺんには無理ですから、まずはどれくらいあなたたち飼い主に注目できるかを練習していってください。それが躾の第一歩ですから、頑張って、経過を報告してくだされば、次へ進みます。

    • good
    • 2

補足ありがとうございました。



「優先順位は特に決めておりません。普段は仲は良いです。」とのことですが、伺ったかぎりお互いの順位争いのようには見えないので、7年間もこのままできているので、今更優先順位を決めなくてもいいような気がしてきました。。。

喧嘩と書かれていますが、お互いに吠えあったり、一方が他方に吠えるだけなら、「ケンカ」とは思えませんが。。。どうなんでしょう。見てみないと、なんとも言えませんがね。
それが習慣的になっていて、毎回お互い怪我することもなく収拾がついて、最後に2匹ともブルブルと体を震わせて終わる、というなら別に人間が介入する必要もないのではと思います。
ただメスの方が怯えきってしまったり、時には痛い思いをするようならやめさせるべきですが。
真剣な喧嘩(?)かどうかを見分けるいい方法が、昨日書いた「喧嘩の真っ最中に2匹を呼び寄せる」ことです。さっさと止めて飛んでくるなら、儀式的になっているただの遊びですよ。
メスが嫌がっていてどうしてもオスの方に、ちょっかいを出すのをやめさせたいのであれば、これもおやつを使ってトレーニングできます。
ご飯を食べ終わった時にオスがメスに喧嘩をしかけようとする寸前に、オスの名前を呼んで(日本語でぴったりくるのがないのですが、やっぱり”ダメ”なのでしょうか)Leave it!(それは無視しなさい!放っておきなさい)と言い、一瞬でも無視することができたら褒めて小さなおやつをあげるようにします。毎回食事が終わるたびにそれをすれば、犬の方から催促してきますよ。

あと、散歩中に他の人や犬に吠えることに関しては、他の方も書かれている通り、おやつ作戦が効くようになるまで、普段からあなたへの注目度を増す練習をしてみてくださいね。
別々のケージで寝ているとのことで、2匹がどうしても離れ離れになれないような依存関係ではないようですし、単に「私も一緒にお散歩行きたい!」という要求吠えですから、待てば自分の番が必ず来ることを理解すれば大丈夫です。頑張ってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございました
補足にも答えていただきありがとうございます大変助かります。
確かに、喧嘩とまではいかないかもと思いました。
いろいろ教えていただきありがとうございます。頑張ろうと思います。

お礼日時:2019/03/01 10:14

ご回答ありがとうございました」←条件反射を逆手に取ればイイだけ・・



人に吠えると嫌な事がある・・とか・・

まっ そんな感じ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございました
勉強になります

お礼日時:2019/03/01 10:12

成犬になってからの躾はかなり根気が要ります。


躾を学ぶことは、飼い主さんの成長でもあります。
それは遅いことも早いこともありませんから、勉強できる時にした方が良いです。
なにもおかしいことではありません、家族なんですから、家族のことを理解することは大切なことです。

吠えてしまって、マテさせてるのは家の中でですか?
それとも、外で、どこかに繋いでマテさせてる状態ですか?
片方が散歩に行くのを見せると吠えるでしょうから、例えば食事を、1匹はケージで、もう1匹は例えばとなりの部屋などで、と分けて、1匹が食事中にもう1匹を散歩に連れ出すなど、姿が見えなければ多少は改善されると思います(うちは3匹飼っていて、見せない作戦で成功してます)
あとは、長時間噛んでいられるおもちゃや、骨なども効果的です。
ただし、小型犬や丸呑みしてしまう癖のある子は、たったひとりの状態で骨を与えると危ないので、必ず家族の目の届く範囲で、骨をあげたりすると安心出来ます。

うちの子(6歳)も、躾は小さい頃からやっていますが人や犬に吠えてしまってどうしようもないです。
大変ですよね、ほかの飼い主さんに迷惑かかるし…(>人<;)

そんな時は、おかし作戦でいきます。
お散歩前に、おかしを例えばポケットや、タッパーなどに入れるところを見せ、散歩前に、おかしの在り処をわからせた上で一度おかしをあげる。
散歩中、わんちゃんや人が来たら、タッパーを見せたり、振っておかしの音を聞かせたり、実際手に持って見せたりして、オスワリ、マテ、させます。
人が通りすぎるまで、おかしに気を向けさせ、静かに通りすぎることが出来たら、褒めておかしをあげる。

うちの子たちにはこれ効果的で、人や犬が向かいから歩いてくると、おかしがもらえると覚えて、座ってこちらに注目してくれるようになりました。
躾には2年前後かかりましたが…

食べ終わった後に喧嘩を仕掛けるのは、ケージの距離が近いからとかではないでしょうか?
近すぎるあまり、自分のご飯を取られる!と思ってしまい、喧嘩を吹っかけるんじゃないでしょうか。
それか、単に遊びたいだけなのか、、

喧嘩か、遊びの誘いなのかは、見分けつくと思うので割愛しますが、
一度距離を離してみたりすると改善しそうな気がします。

あくまで、素人の、意見です!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございました
大変助かります。おやつ作戦、実践してみようと思います。

お礼日時:2019/02/28 21:21

躾は幼い頃にするものです。


年齢をいってからの躾はとても難しいです。
質問者さんの印象から自分で躾けるのは難しいと感じます。
プロの方の力を貸してもらった方が良さそうです。
最低限の事さえ出来れば問題ないので頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございました
プロの方に任せるのも考えてみようと思います

お礼日時:2019/03/01 10:11

パブロフの犬作戦

    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2019/02/28 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!