
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
要するに、良いモノとダメなモノの配分がおかしかったんだろうね、支払いをする奴よりしないヤツの方が多くて利益を抜けば殆どが元本割れのポンコツ債権だという事。
というより最後は殆どがポンコツ、詐欺みたいなもんで載せられた世界がバカ者です。
No.1
- 回答日時:
サブプライムローンというのは、優良(プライム)顧客よりやや下の信用の客に高めの金利をかけて不動産融資をするものでした。
米国の貸付というのは日本と違って、基本的に貸してが営利目的でやるのだから貸してが責任持ってデフォルトのリスクを受け取るのが当たり前だというふうに捕らえられてるので、万一デフォルトしても抵当に入ってる家と土地を取り上げたらあとはおしまい、ということが一般的です(日本の場合は売り切れなければ残りをだらだらと払わせ続ける貸して有利です。全くメリットのない善意による保証人などの制度もその意味では悪質です)。ただ、不動産価格が上がり続けてたので、無事返し続けてくれれば金利で儲かるし、デフォルトしても抵当を売ればトントンか+ぐらいにはなるでしょ、と言われてました。いずれにせよ、それでもリスクはあるので、そうしたローンにかかる債権をまとめて証券化して売り出すことを考えた人がいます(この手法は一般的に行われてます)。ただ、サブプライムなどの高リスクな債権単体では誰も買ってくれないので、これをいくつかの優良債権(一般)と組み合わせることで見かけ上リスクを分散することで、対外的な格付けで優良評価にし、それを比較的高い金利を払えることで人気で売りさばいてました。こういうビジネスが、一般的にいうサブプライムローンのリスクを曖昧にしたと言われてます。
ただ、不動産バブルがはじけて、もともと優良でない客に高金利で貸し付けてたのでデフォルトが進むことによって、サブプライムローンの債権がデフォルトすることが多くなりました。そうすると、サブプライムローン債権が組み込まれた上記の債権は急に信用を失って、多くの証券会社や銀行などがデフォルトをつかまされることになりました。その中でよりダメージが大きかったのがリーマンだったということでしょう。
リーマン・ブラザーズは老舗だったので、いわゆるCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)と呼ばれるデフォルト時の損失を補填してくれる商品に飛び火することになりました。その一つがAIGで、結局AIGは連邦銀行によって救うことになりました。
基本的に、今の資本主義による金融市場は明らかに現物以上の資産を見かけ以上に回しています。これは、銀行の信用創造による部分とそれによって経済が活発になるだろう、という理論の元に構築された仕組みですが、いざどこかで破綻した時に取り付け騒ぎになればドミノだおしのように焼きつくリスクがあるのです。AIGは損保会社なので、多くの低リスク運用が義務付けられた商品も扱っていたのですから、それをつぶすことは、多くの人たちを路頭に迷わせることになります。一見すると安定的な投資であるように見えて、それがドミノだおしのように高リスク案件と繋がってるほど今の金融市場は膨れ上がって複雑になってしまったということを改めて知らしめたのがリーマンショックの教訓の一つでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 1929年にバブル崩壊によって株価が大暴落したという話で、この時のバブルは何によって形成されたの? 2 2023/03/04 10:39
- 経済学 1929年にバブル崩壊によって株価が大暴落したという話で、この時のバブルは何によって形成されたの? 1 2023/03/10 17:51
- 経済 中国語不動産バブルが崩壊してますが、皆さんの生活に何か影響ありますか。日本の年金基金も中国の住宅債券 1 2022/07/27 14:35
- 政治 日本が貧しくなった理由はずばりこれ! 8 2022/05/26 19:20
- 経済 ドル高がこのまま続けば、また同じことの繰り返しになるんじゃないですか? 2 2022/10/24 16:55
- 日本株 バブル期の日経平均株価の最高値は1989年の年末の終値で3万8915円87銭で、史上 5 2023/05/21 15:54
- 経済 【中国の不動産バブル崩壊は問題ないのでは?】 日本は物流倉庫の物流センター 5 2023/08/18 00:15
- 不動産業・賃貸業 記事で、今は、不動産バブル崩壊というのがあったんですけど、今から不動産投資するのはリスクあるでしょう 4 2023/07/29 02:47
- 経済 不動産バブルの退治法は?日銀の対処は?政府の対処となる? 4 2023/06/20 04:10
- その他(住宅・住まい) 今 景気が悪い上に物価が上がっている…て事は。 土建事業に税金を投資するより 新築はローコストであり 3 2022/06/15 22:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ポイントサービスは、法律上、...
-
円奏会の投資ですが、一度も プ...
-
Yahoo! JAPANカード
-
新規口座開設ってどういう意味...
-
定期預金する場合の口数について
-
個人向け国債の源泉徴収
-
米国証券会社から「1042-S」が...
-
ジャパンネット銀行から楽天証...
-
SBI証券→住信SBIネット銀行へお...
-
楽天証券からの郵送を停止したい
-
株の税
-
住宅財形は継続がいいのか?そ...
-
株式の名義変更について
-
新NISAがある今、現行積み立てN...
-
住民票に書いてある住所と違う...
-
困ってます!山一證券の中国フ...
-
新NISAのつもりが一般枠で...
-
過去の(一年分とか、、)5分足...
-
投資
-
ハッピークローバー、損をして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
指図債権と指名債権の違いは?
-
“無記名債権は動産とみなす”と...
-
悪徳銀行のスルガ銀行が倒産し...
-
未払い給与の債権は、銀行債務...
-
原因債権とは何ですか?
-
保育料の取扱について
-
給与未払いの場合の破産債権届...
-
会社更生法による更生手続き後...
-
りんかい日産建設について
-
消費貸借における「期限の定め...
-
つけ麺屋の「大盛り券」の法的性質
-
従業員持ち株会退職後の返金
-
円安のとき個人が有利なこと、...
-
お金とは債権ですか?それとも...
-
「請求書が金になる」というCM...
-
円奏会の投資ですが、一度も プ...
-
新規口座開設ってどういう意味...
-
定期預金する場合の口数について
-
楽天証券からの郵送を停止したい
-
高齢者が口座の開設を拒否され...
おすすめ情報