重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

車で事故ってしまいました。
今まで5回ほど車を運転しましたがまだ免許を取ってまだ2ヶ月の者です。
道路の曲がり角で少しスピードを出したまま曲がり、よそ見して一方通行の道路の側溝に右側の前後輪を脱輪させてしまいました。
そこは太い道だったので、右側に側溝などない、曲がり切れると過信してしまったんだと思います。
自分は昔からボーッとしてると心が落ち着くような性格で、前から不注意で信号や標識を見落としたりということがたまにあり、同乗者からも危ないと注意されるので注意して運転しようと思っていた矢先でした。
恐らく速度や運転に慣れてしまって注意や恐ろしさを忘れてしまっているんです。
人を巻き込んだり壊してはいないですが不慣れとボーッとするのとはまた別だし自転車や歩きならまだしも車は自分でも絶対いつかヤバいと思います。
しかし、自分はボーッとして心を落ち着かせるのが癖になってしまっています。そこで質問なのですが、どうしたらボーッとせずに常に気を抜かずに気を付ける事が出来るでしょうか?
皆さんの気をつけ方や体験談や話なども教えていただけると嬉しいです。
車の運転自体は好きなので絶対ちゃんと出来るようになりたいです。
真面目な質問なので誹謗中傷等の回答は控えていただけると嬉しいです。

A 回答 (7件)

リラックスをするのはよいことだけども、何があるか分かりませんから、常にある程度緊張して注意して運転しなければなりませんよ。



ぼーっとしているって、リラックスをしすぎているか、あるいは、危険なことはないよね。って過信しすぎですよ。
そもそも、運転中は常に危険が一杯だって思わなければらないよ。

まだ、
一方通行を逆走する
相手が赤信号だけども、いきなり来る
歩道を走る車がある
センターラインがある片側1車線なのに、右側を走ってくる。
指示器を出さないで、いきなり右左折する。
自転車で車が来ているのに、後を見ないで、ゆっくりと横切ろうとする。

そんなことはまだ体験されていないんですよね?
当たり前にあると思っている方がよいよ。
    • good
    • 0

また、同じ質問ですか。


>恐らく速度や運転に慣れてしまって
たった5回で?と指摘されていますね。
慣れた、ではなく馴れたですよ、新入社員研修で嫌味?、「ぼちぼち、仕事に馴れて、麻雀にも慣れたころ」なんてね。
慣れたでは、なく、言われたことはできるようになった、→馴れた、だけです。
刻々変化する状況を把握、考えて、判断・対応が十分可能、これが慣れた、です。
    • good
    • 0

通常はリラックスしているのは良いことなのですが…あなたの場合は、それがちょっと違う感じです。



少し専門的な話になります。
人間の視野というのは注視しているときと、そうでないときには、認識できる範囲が異なります。
注視しているときの範囲は狭くて、リラックスしているときの範囲は広い。
何かに反応して、フッと視線を向けた時の視野角はほぼ90°以下、60°以上といったところでしょうか。

人間の目は、カメラのレンズみたいにズームして焦点距離を可変させてはいません。
ただ、目の構造としてはそうですが「脳」の構造として、範囲を変えているのです。
カメラの「デジタルズーム」のようなものですね。
それで…リラックスモードから注視モードへと切り替えたり、その逆だったりを、ものすごい速さで切り替えています。
ピントも同時に、奥に行ったり手前に行ったりを繰り返し続けます。
カメラというよりはビデオに近い。

通常の場合は、それらが連携する形で働くので、リラックス状態のほうが視野が広いので良いわけです。
そして、何かの反応があればすぐに注視モードになりますから、特に意識なんてしなくてもいいはずですね。
なので普通は「リラックスして、遠くをぼんやり見ていればいい」というのが、運転の時には宜しいわけです。

しかし、あなたの場合はその「注視モード」への「切り替え」がシームレスじゃないわけです。
おそらく、ボーッとしている状態のあなたは「注視するポイントに気づいていない」のだと思われます。
これはADHDの方などによくみられるもので、意識がいつの間にか違うところに飛んでしまうのです。
興味がある方向といえばいいでしょうか。

そのために「注視モード」の動きが阻害されてしまっているのじゃないかと思います。
かといって、意識しすぎて確認ばかりに気を取られれば、今度は肝心なことに気づかず、危険だということになります。
本当であるならば、運転は向いていないと思いますし、止められたほうがいいとは思います。
しかし、それでも乗りたいというのであれば、現実的対策としては「速く走らない」ことです。
その弊害は大きいですし、楽しく走れなくなると思います。
しかし背に腹は代えられませんし、安全に走行ということならば、危険度を増す最大要因の「速度」というものを抑えるしかないと思うのです。

経験を積んでいけば、傾向として「どのようなときには、どんなことを注意すべきか」というのがわかってきます。
いわゆる「先読み」の能力が上がります。
なので、今よりは上達するとは思いますが、しかし先に言った通りで「危険要素を抱えている」わけですから、リスクが全く無くなるというものではありません。
くれぐれも油断しないことです。
    • good
    • 0

>恐らく速度や運転に慣れてしまって注意や恐ろしさを忘れてしまっているんです。


 たった5回の運転で慣れたなんて、真逆ですよ。
 慣れてないから、そんな危険な運転が出来るのだと思います。

「交差点内でわき見」をしたら見ていないんだから「事故回避行動ゼロ」。
 歩行者を壁やガードレールにベシャッと押し潰す死亡事故を起こしても不思議はない。

>どうしたらボーッとせずに常に気を抜かずに気を付ける事が出来るでしょうか?
 ボーッとしたら二度と運転しない。

>車の運転自体は好きなので絶対ちゃんと出来るようになりたいです。
 好きでもできないことはあります。
 人を殺めても運転したいと考えるのは異常。

>真面目な質問なので誹謗中傷等の回答は控えていただけると嬉しいです。
 真面目に「人様の命」を考え、
 運転の適性について、再度、チェックしてください。
    • good
    • 0

暖房使って暖かいと眠気やボーっとするよ



寒いくらいで運転しましょう
    • good
    • 0

「今度ヘマやらかしたら免許返納する」という覚悟で運転する。

    • good
    • 0

真剣に運転してください


あなたが1人で事故しようが関係ありません

脇見 ボーッとして 跳ねられた人は大迷惑です

ハッキリ言います
そんなんであれば 運転する資格ありません
免許証 返納してください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!