重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

何でスズキと日産は同じ車を売っているか知ってる人いますか?

ちなみにスズキはランディ。
日産はセレナ。

「何でスズキと日産は同じ車を売っているか知」の質問画像

A 回答 (14件中1~10件)

>何でスズキと日産は同じ車を売っているか知ってる人いますか?


 スズキ自動車に「ミニバンを開発、生産する資金も設備も無いから、
 日産に外注している」ということ。
    • good
    • 0

三菱の軽四と日産のデイズも、同じです、共同発売です、タンクとトオルも同じです。

    • good
    • 0

日産がスズキから、モコとルークスをOEM提供を受けたときに日産がスズキにOEM提供した車種ですね。


今は、日産はモコとルークスのOEM提供を終了させていますけども、スズキは、ランディーだけは提供を受けているね。
日産だと、今もNV100をスズキから受けていますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

セレナの車好き

お礼日時:2019/03/05 23:11

普通すぎるというか当たり前のことです。

    • good
    • 0

開発費の削減(供給を受ける側)と、


生産台数アップによるコストダウン効果(供給する側)のため。
https://clicccar.com/2013/01/06/209063/e19eeed66 …

少し資料が古いですが、こんなにあります。
    • good
    • 1

軽とかミニバンとか、どーでもよいような車種の場合、わざわざ自社で開発せずに他のメーカーから買って自分のところのクルマって出します。

OEMって言われます。
エンブレムを変えただけってのはバッチエンジニアリングなどと言われますが、クルマ業界では少ないです。内装を変える、外装まで手を入れる、などして出します。日産・モコはスズキ・MRワゴンのOEMでしたが、本家より人気が出たという珍しいものでした。

OEMに似たものに共同開発ってのがあります。OEMが他メーカーが開発したものに対して、共同開発は開発時にも口を出すことができ、開発費は自社だけで開発するより安くつくという利点もあります。昔は(海外メーカーですが)4社くらいの共同開発なんてのもあったのですが、あまりに差し障りのない(魅力のない)クルマになってしまったようです。
    • good
    • 0

自社で、開発、生産するより、効率が良いから。

もうすぐ出る、トヨタ・スープラは、BMW製だし、トヨタハチロクは、スバルBRZだし、日産スカイラインには、ベンツのエンジンが、載っているグレードがあります。ダイハツの軽自動車は、トヨタとスバルでも、名前を変えて販売しているし、スズキの軽自動車は、マツダで販売していますし、日産でも、売っていました。
    • good
    • 1

そんなん珍しいことじゃないでしょう?


いすゞのエルグランド(フィリー)とかもあったし、トヨタの軽はみんなOEMだし。
スズキのスクーターをカワサキが売ったこともあるし。

経費を節約してラインナップを増やす / 生産を請け負って単価を下げて売上を伸ばす 
ってのが目的ですね。
    • good
    • 1

『それぞれのメーカーが高額な設備費をかけて似たような車を作るくらいだったら


一箇所で作ったものを卸してもらって少し見た目を変えて売ればいいじゃん。
名前変えときゃ客なんてトロいから分からないし』

…というユーザーをなめてかかった戦略です。
小池知事ばりに外語で言うと「OEM」。カッコいいでしょ。
    • good
    • 0

ホンダを除く国産7メーカーはすべてが何らかの形で相互にOEM供給を行っています。


OEM元が別名で自社販売もしたりしています。
そんな一つです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!