
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
> セミクローズド制御では、制御帯域を共振周波数より高く取っても(ゲインを上げても)
> 機械端が共振周波数で揺れるだけだと思うのですが、
> フルクローズド制御にしてゲインを大きくしていくと、共振周波数で発振してしまう
> (制御的に不安定になってしまう)と思います。
と言われても、私も納得できません。セミクローズ制御であってもゲイン設定がまずいせいで発振しキーキー鳴ったり、振動したり、ひどい場合はハンチングしたりというのを現場で何度も見てきましたので…その都度ゲインを落として対処していました。幸い、偏差異常で止まったり位置決めが遅くなるというようなことはなかったですが。
でもそのせいで、今回の話が納得できなくなっちゃってます。今はサーボ機器をいじる現場から離れているので私は貴方の上司じゃないことは確実ですが、疑問点はおそらく一緒のような気がします。

No.1
- 回答日時:
私もなんだか納得できません。
私なりの疑問としては以下です。上司が同じことを考えているなら、これに対する説明を用意できれば良いわけですよね。「機械の共振周波数は物理的に固有のものだから、制御方式に関係なく一定のはずであり、フルクローズだろうがセミクローズだろうが変わらないはずである。故にフルクローズではダメだというのがどうしてなのか納得できない」
サーボ機器ならサーボドライバのサポートソフトで機械の共振域を調べられるし、そこに入るのを避けるような運転条件を模索できたりもしますから…ってのを打破する説明ができればいいんじゃないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 皆さんおはようございます。 制御工学についてですが、制御工学ではどのような事を学ぶのですか? また、 1 2022/04/30 11:05
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
- 工学 高度な演習を行う「ロジック半導体」。そして、データの記憶を行う「メモリ半導体」、電気信号を制御する「 4 2023/01/10 07:04
- 車検・修理・メンテナンス トラック ステアリング構造 2 2022/08/27 19:25
- 国産バイク Kawasakiストファイを買おうかと思ってます。 Z1000 Zシリーズの最上で140PSだか、A 2 2022/11/23 11:03
- 物理学 風車から出る音(その②) 8 2023/04/17 12:25
- 工学 制御工学についての質問です。 制御器、検出器、制御対象の伝達関数の積を表す用語って何でしょうか? 教 1 2023/07/21 02:13
- パチンコ・スロット パチンコの機械割出玉制御ってあると思いますか? ネットでは遠隔操作は違法だが、機械割出玉制御は合法と 1 2023/02/20 23:34
- その他(応用科学) 皆さん、こんにちは! 電子制御スロットルに関してのご質問です。 電子制御スロットルとは、どうゆう車両 3 2022/08/02 14:57
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
蒸気タービン調圧、調速制御の...
-
サーボモータのゲイン調整とは
-
P制御、PI制御、PID制御それぞ...
-
サーボモーターの速度指令について
-
エアーバルブとエアーオペレー...
-
BIOS ROMってなんでしょう?
-
PWMとVVVFの違い
-
制御工学の魅力
-
可変抵抗器の選び方
-
ヒステリシス制御について
-
PWMインバータの制御方式について
-
X線撮影用タイマとホトタイマの...
-
制御工学の操作量は英語で
-
工業用のタッチパネルを、タブ...
-
一次遅れフィルタについてお教...
-
ACモーターの速度制御について
-
フラクションコレクター
-
ASモーターについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
3相ブラシレスDCモータのホール...
-
蒸気タービン調圧、調速制御の...
-
サーボモーターの速度指令について
-
X線撮影用タイマとホトタイマの...
-
ASモーターについて
-
エアーバルブとエアーオペレー...
-
カスケード制御とオート制御の...
-
PWMとVVVFの違い
-
サーボモータのゲイン調整とは
-
エクセルVBAにて nアップ印刷...
-
パソコン音声のミュートをVBAか...
-
P制御、PI制御、PID制御それぞ...
-
ボイラの3要素制御についての質問
-
フィードフォワード制御と予測...
-
開平機能とは何ですか?
-
冷蔵庫のブロック線図について
-
サーボモータ速度制御での並列...
-
モーターの回転速度を遅くする...
おすすめ情報
fakeflakeさん、ありがとうございます。
セミクローズド制御では、制御帯域を共振周波数より高く取っても(ゲインを上げても)機械端が共振周波数で揺れるだけだと思うのですが、
フルクローズド制御にしてゲインを大きくしていくと、共振周波数で発振してしまう(制御的に不安定になってしまう)と思います。
これを、制御に詳しくない上司に、第三者の資料を使って説明・証明したいのです。
よろしくお願いいたします。(ペコリ)