dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

建物や風景の書き方を教えて下さい

A 回答 (3件)

建物や風景を描くときは、パース(遠近法)を知らないと描けません。

パースには、消失点(VP)が一点の一点透視法、二点の二点透視法、三点の三点透視法の三つがあります。原理は、図を参照下さい。

一点透視法は、画面内に消失点が一つ。この消失点に建物などの輪郭線が全て交わる形で作図します。

二点透視法は、画面内に消失点を用意しても良かったのですが、画面が小さいため、二つの消失点はいずれも画面外に用意してみました。建物などの輪郭は全て、この二つの消失点に交わる様に作図するようにします。

三点透視法については、消失点が三つ存在することになります。作図例では、画面が小さいために消失点同士の距離が近い関係になってしまって、絵に極端な歪みが生じてしまいました。建物を俯瞰している絵を作図しましたが、下に在る消失点をもっと遠くに用意すると歪みが小さくなります。
「建物や風景の書き方を教えて下さい」の回答画像2
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。分かりやすいです!

お礼日時:2019/03/14 14:01

余談ですが、デジタルで作図する場合は、パース定規を使用すると、アナログよりも簡単に作図出来るみたいです。

私は、デジタル機器を持っていないため確認が出来ませんが、ツイキャスなどで配信されておられる方の作画を見ていてパース定規なるものが在る事を知りました。デジタルで作図するにしてもパース(遠近法)の原理は理解していないとダメだと思います。
    • good
    • 0

みたまんまかけばいいよ

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!