
特定検・診特定保健指導の実施率によってH32年より最大10%のペナルティが発生すると認識しております。
仮に1万人の団体で10%のペナルティが課されてしまった時いくら支払わなければならないのでしょうか。
単一健保、総合健保、共済組合それぞれロジックを教えていただければ幸いです。
また、それはどの時期に〆めてどの時期にどこに誰がどのように知らうのかスケジュールや一般的な流れも知りたいです。
シンプルに、このくらいの規模であれば大体この金額になるというのを知りたいです。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
実際の数値を拾うと、
東実健保(被保険者29万人)の
後期高齢者支援金は249億円
これに10%のペナルティが
課せられると24.9億円という
ことになります。
1人あたり年平均8.6万円分の
保険料(支援金部分)が、8,600円
増えることになります。
翌年の保険料率に上乗せになって
しまうのでしょうね。
参考
http://www.tojitsu-kenpo.or.jp/contents/bn2/pdf/ …
http://www.tojitsu-kenpo.or.jp/member/info/intro …
ありがとうございます。こちらは東実健保であればということでよろしいでしょうか。
他の組合でそれを当てはめようと思うと、後期高齢者支援金の予算額がわからなければ算出できないのでしょうか?
後期高齢者支援金の予算額はどのように決められるのでしょうか?わかればお願い致します。
質問ばかりですみません。
No.2
- 回答日時:
>こちらは東実健保であれば
>ということでよろしいでしょうか。
>後期高齢者支援金の予算額が
はい。そうです。
>わからなければ算出できない
>のでしょうか?
そうですねぇ~。
ここ数年で、支援金の拠出方式が
総報酬割方式が、適用されたことと
法定給付費(加入者の医療費の保険
負担)が健保により流動的なので、
定まらないのです。
現状では、支援金の拠出の方が
法定給付を上回る状況になっている
健保が増えているそうです。
参考
https://www.medwatch.jp/?p=22626#91
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
失業給付の辞退について
-
共働きです。夫の退職後の子供...
-
任意継続から、社会保険(扶養...
-
退職後、親の社会保険に入れま...
-
雇用保険終了後、扶養に入るタ...
-
後期高齢者支援金の加算額計算...
-
任意継続→夫の扶養、国民年金第...
-
キングダム呂不韋って、なんだ...
-
失業する夫の健康保険に子供が...
-
健康保険23歳無職扶養できる?
-
失業保険受給中は夫の扶養に入...
-
退職後、夫の扶養に入るor社保...
-
扶養の範囲130万円に失業保険は...
-
社会保険の扶養について教えて...
-
がん再発 傷病手当金について
-
失業保険受給中で妊娠中の扶養...
-
失業保険受給終了後の健康保険...
-
失業手当受給による扶養認定の...
-
退職後の、扶養・出産一時金・...
-
配偶者控除等の事で質問です。
おすすめ情報
「知らうのか」は支払うのかと書きたかった間違いです。