
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>過去の出来事は過去時制のままでよいということでしょうか?
通例、過去の出来事を表すのに、現在形は用いません。過去形や過去完了形、過去進行形など「過去」に対応する時制を用います。
ご質問の文に関しても、
(1) Mr.Brown had been waiting for nearly thirty minutes(ブラウン氏は30分近く待っていた)・・・これは過去の出来事ですし、
(2) his client arrived(彼の顧客が到着した)・・・これも過去の出来事です。
(1)も(2)も過去に起きた出来事ですが、どちらが先に起こったか、どちらが後に起こったかを明確にするために、先に起きたこと(=(1))には「過去完了進行形」を用い、後に起こった出来事(=(2))には「過去形」を用いている、ということです。
No.1
- 回答日時:
■質問者の方は恐らく「時や条件を表す副詞節のなかでは、未来を表すことであっても現在形で表現する」という文法上のルールが頭のどこかに残っていて、このようなご質問をされたのでしょうが、ご質問の文は、「現在」や「未来」のことを述べているのではありません。
■ご質問の文は、「過去」に起きた出来事を述べたもの、もっと言えば、過去に起きた2つの出来事の「前後関係」――どちらが先に起き、どちらが後に起こったか――を「過去完了進行形」と「過去形」という2つの時制を使って表現したものです。
■この文では、先に起こった出来事が「過去完了進行形」で、そして後に起こった出来事が「過去形」で表されています。
・Mr.Brown had been waiting for nearly thirty minutes(過去完了進行形=こちらが先に起こった出来事)
・when his client arrived(過去形=こちらが後に起こった出来事)
このような前後関係です。
■過去に起きた2つの出来事の前後関係は、しばしば「過去形」と「過去完了形」の2つの時制で表されます。
(例)By the time I got to the concert, it had already begun.
(コンサート(会場)に到着するまでには、それは既に始まっていた)(『Side by Side』 Book 3, p.100より)
この例文では、
it had already begun(コンサートは既に始まっていた)=過去完了形⇒先に起こった出来事
I got to the concert(コンサート会場に到着した)=過去形⇒後に起こった出来事
こういう前後関係になります。
■なお、ご質問の文で「過去完了形」ではなく「過去完了進行形」が用いられたのは、ずーっと待っていたという継続性を強調したかったからでしょうね。ですが、やはり、「過去完了進行形」で表された出来事が先に起き、「過去形」で表された出来事が後に起きた、という点には変わりがありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 【 論・表 英訳 】 問題 次の文を英訳せよ。ただし、その文は単独であり、前後に文はないとする。 父 1 2022/07/25 17:03
- 英語 when l arrived, Kei ( ) for me. 私が到着した時、けいは私を待っていた 6 2022/06/15 21:21
- 英語 高校英語教えてください When Nathaniel, a heartbroken man, wen 3 2023/02/04 01:23
- 英語 【 論・表 現在・過去完了と現在完了進行形の違い 】 問題 Choose the verb to t 1 2022/07/25 16:42
- 英語 この to 前置詞は何の用法ですか? 6 2022/06/02 16:09
- 英語 この英文は格調高いのでしょうか? 3 2022/06/03 18:55
- 英語 高校英語の問題 1 2023/05/23 15:29
- 英語 英訳をお願いします 2 2023/05/02 13:39
- 英語 状態動詞の過去完了形について 「~しようと思っていたところに」 I had been wanting 2 2022/11/28 17:08
- 英語 not only but also 1 2023/01/07 13:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
未、済、完了の英訳は?
-
日本語「のち」の使い方につい...
-
古典文法の完了「たり」「り」...
-
has had to..
-
英語で短く表現するには・・(...
-
DMMの年齢確認のはいを押されて...
-
has begunは継続?完了?
-
started か have started か?
-
EXCEL:特定の文字が入力された...
-
分詞構文で、主節と従属節の因...
-
duringと現在完了形
-
remainの使い方
-
この省略はなんですか?
-
He has been dead for five yea...
-
as soon as I've finished this...
-
had beenとwasの違いについて
-
相手に、シャワーを浴びたこと...
-
I'm waitingとI've waited?
-
report~ingの用法を教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
未、済、完了の英訳は?
-
has had to..
-
古典文法の完了「たり」「り」...
-
英語で短く表現するには・・(...
-
日本語「のち」の使い方につい...
-
started か have started か?
-
DMMの年齢確認のはいを押されて...
-
EXCEL:特定の文字が入力された...
-
has begunは継続?完了?
-
He has been dead for five yea...
-
as soon as SVの時制について
-
DISM.exeとSFC.exeをそれぞれ5...
-
「完了しています」使えますか
-
2回払いの2回目?
-
only economy seatsなぜ複数?
-
She has gone to Korea She had...
-
report~ingの用法を教えてくだ...
-
had beenとwasの違いについて
-
帰りにけりってどういうに訳す...
おすすめ情報
過去の出来事は過去時制のままでよいということでしょうか?