重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

人員の欄の数値は、何の数値でしょうか。

従業員の数でしょうか。

それとも納付目的の月が

12月といった具合に一つきなら
従業員の数で。

6月~12月とは異なる数になるのでしょうか…。
延べ人員という言葉を聞いたのですが…。


あと、期間で収める場合と単独の月で
収める理由を教えてください。

初めて年末調整をするのですが…
やっぱり、その都度調べていくしかないのでしょうか…
流れみたいなものは把握できたのですが…
いろいろな数値や式があったりで。

A 回答 (2件)

>人員の欄の数値は、何の数値でしょうか。



その月に給料を支払った従業員の数です。
従業員が100人いても10人しか支払わなければ10ですし、
従業員が10人しかいなくてもその月に10人に2回支払えば20です。

>あと、期間で収める場合と単独の月で収める理由を教えてください。

従業員が10人以下の場合には、納期特例といって1月から6月と7月から12月と年2回の納付をできる制度があり、それは税務署に届出をすることで可能です。勝手にはできません。しかし、納期特例を選択していても、毎月収めるのは期限前に納めるだけなので怒られることはありません。

で、納期特例の場合の人員の数はその半年間の支払った人数の延数を記入することになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。


延べ人員は、一月に五人に給料を支払っていて
特例の場合は

5×6=30人ということでしょうか?

お礼日時:2004/11/28 20:32

>延べ人員は、一月に五人に給料を支払っていて


特例の場合は5×6=30人ということでしょうか

→そうです。毎月の支給人員の累計人数です。
納期特例制度は従業員が10人未満(9人以下)の場合に適用できます。申請時期はいつでも可能です。申請月の翌月分より適用されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

いつでも申請が可能なんですね…。

やっぱり、まだまだ知らないこといっぱい
ありますね…。

お礼日時:2004/11/29 20:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!