
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
正直№3様のおっしゃることが正しいのですけれど、ごく一般的に言うならば肉を揚げて一か月もたった油は使わない方がいいです。
だいいち料理が美味しくはならない。なお、油脂がヒトに悪さをするほど酸化するととても喰えないような臭いがします。たいていの方は使わずに捨てるでしょうね。
No.3
- 回答日時:
あなたが熱帯地方に住んでいるのかツンドラ地帯に住んでいるのかも分からないし、暖房ガンガンの暖かい部屋なのか、隙間風が入る寒い部屋なのかも分からないので何とも言えないんじゃないですか?
それも分からない回答者が「大丈夫」と言ったら食べますか?
大丈夫です。

No.2
- 回答日時:
基本的に、油は容器から出した時点から酸化は始まり
加熱する事で より酸化は進みます
油の酸化=有害物質の発生と考えて下さい
有害物質が発生は、加熱温度、どんな食材と一緒に使ったか、使う油脂の種類、油脂の保存状態
など様々な要因によって変わってくるのです。
そのため一概に、揚げ油を何回使ったから危険とは言えません。
酸化油の危険性は
・肝臓への負担が大きい
高温に加熱された油は酸化しているために過酸化脂質が含まれているのです。
過酸化脂質を分解できる臓器は肝臓のみなので、肝臓に負荷がかかりすぎてしまいます。
その結果、肝機能障害や脂肪肝を引き起こす原因となるのです。
・酸化コレステロールの危険性
加熱などによって酸化した油には酸化コレステロールが含まれます。
この酸化コレステロールは血管に悪影響を与え動脈硬化の要因ともなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
油は腐りますか?
-
ワトコオイルはいつ乾くのでし...
-
油を大量に使う料理
-
韓国海苔
-
たこ焼きを焼く時の油の種類に...
-
一年近く放置した油でフライド...
-
油もの食べられるようになりた...
-
いきなりステーキに食べに行く...
-
レタスの食べ方
-
大きくなってしまったキュウリ...
-
ニンニクの辛味を抜く方法教え...
-
枝豆ですが、茹ですぎたのか、...
-
あなたの近所のお店ではマヨネ...
-
切り干し大根の
-
大根って豚汁以外に使いますか?
-
ゴーヤの青臭さの取り方
-
辛ラーメン食べたら口が臭くな...
-
「ナスがママならキュウリはパ...
-
買ったばかりの枝豆を茹でても...
-
1年前の未開封のマヨネーズが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報