
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
私も同じようなことが、すごく気になるほうです。
「すいません…」などと書かれていると、いちいち気になってしまいます。
しかしある時、上のことを指摘したら「もともとは『すみませぬ』なのだから、『すみません』でも崩れている」とその場にいた別の方に指摘されてしまいました。
言語は長い年月の間に変化するのは仕方ないことかもしれません。せめて変化の速度を鈍化させたいとは思うのですが、いちいち間違いを指摘するしかないのでしょうね。
話は変わりますが、これからの国語教育というのは、これまで以上に仮名遣いや同音異義語の使い分けの教育をして欲しい、親としては子供にこのようなことを強調して教育したいと思いますが、ご質問者さまはどう思われますか?
PCが発達し、私自身、人生40年近くですが、筆記具で書いた文字数よりPCで打った文字数の方がもはや総数でも上回っているのではないかと思う状況では、誤変換を減らす、仮名遣いを正しく、というのが国語力として評価される時代になると思うのです。
長くなりましてすみませぬ。
jedimasterさんの御意見にまったくもって賛成です。
仮名遣いや同音異義語の使い分けのミスは、ワープロ、PC、メールの普及の中で爆発的に増えたと思います。
その様なツールのなかった頃は、漢字を間違う人はいましたが、さすがに平仮名を書き間違う大人は
いませんでしたから。
自分自身も注意することはもちろん、周囲の人間でも間違いを見かけた時は指摘しようかと思っています。
No.11
- 回答日時:
私もずいぶん前から気になってます!
「小学校で習ったでしょうが!!」と思ってしまいますね。
他にも「意外」を「以外」と書いてたりするのを見ると…。
ネット上では単純に変換ミスだとは思うんですが、それにしても多すぎです。
だいたい、「そのとうり」なんて「その通り」に変換できないのだから、
その時点で気づくべきだと思うんですが
『あれっ、何回やっても変換できない。じゃあ平仮名でいいや』くらいの気持ちなんでしょうね。
#さすがにネット上で「全々」(『全然』の間違い)は見ませんね。
#手書きの文章では時々見ます。これもイライラします。
>「小学校で習ったでしょうが!!」
あはは、私もこう叫んでいます(^-^
以前、どこかの掲示板で
「~なふいんき(これ、私のPCで変換できないので平仮名で失礼します)の場所~」
といった書き込みがあり、あまりの衝撃で今もって忘れられずにいます(^-^;
「雰囲気」を「ふいんき」だと発音しているのだ、と。
No.10
- 回答日時:
25歳、2児の母です。
私も前から気になっていました(@_@;)「そのうおり」「そうゆうこと」だけではなく、下の回答にもありましたが「こんばんわ」「こんにちわ」や「あたし」など、読んでいて不快になってきますね(・.・;)
語学力の低下が問題になっていますが、若い人たちの流行言葉、ギャル文字も解読不可能・・・。
十数年後、彼女達が母親になる時代が来ると思うと、末恐ろしいですね(^_^;)
No.9
- 回答日時:
既に明解が出ていますが、違った視点から一言。
近年、パソコンとインターネットの発達で、国語を深く勉強した人でなくても、だれでもが手軽に人前に文書を著すことができるようになりました。その反面、ご指摘の仮名遣いをはじめ、誤字脱字、異字同訓漢字や同音異義語の使い分け、慣用句の使い誤り、常用漢字にない難易な漢字の使用などなど、目に余る日本語がはびこっているのも事実です。
特にこれらは、官公庁や大手企業・団体などのサイトには見られず、個人の手によるものがほとんどです。
インターネットを利用するにあたり、新聞や書籍を読むのとは違って、そこに書いてあるものすべてが正しい日本語であるという概念は、捨てるべきかと思います。
おかしな日本語に接したら、それを書いた人の頭を想像するだけで、あとは軽く流してしまいましょう。
>誤字脱字、異字同訓漢字や同音異義語の使い分け、慣用句の使い誤り、常用漢字にない難易な漢字の使用など
本当に、おっしゃる通りですね。
「自身と自信」「確立と確率」「整理と生理」etc...
このサイトで目にしたもののほんの一部です…。
軽く流したいのに、ひっかかってしまうんです…。

No.8
- 回答日時:
(誤)「そのとうり」→(正)「そのとおり(その通り)」
(誤)「こうゆうこと」→(正)「こういうこと(こう言う事)」
ですよね。
会話の中では「そのとうり」「こうゆう」という発音にもなりますけど、表記する上では間違いですよね。
he_n_te_ko_rinさんと同じく私も最近とても気になっていました。
私の妹(18歳)が携帯のメールでめちゃめちゃな言葉を遣うので、高校生の中では話し言葉をそのまま文字として表記するのが普通になっているようなのですが、
30,40代、というより、社会人として正しい日本語表記ができないというのは、見ているこちらの方が恥ずかしいですね。
No.5
- 回答日時:
中学校に勤めている者です。
私の経験からすると、わざと使っているようには思いません。そのように理解おられるものと推察します。例えば、「体育」を「たいく」と言う人は多いですよね。中学生でも、「野口英世」を「のぐちひでお」、「樋口一葉」を「ひぐちいちよ」、「ポーツマス条約」を「スポーツマス条約」な~んて書く生徒がいるんですが、そういう認識のまま大人になっている人が多いんじゃないでしょうか。
そういえば、昨日、ある遊園地に子供を連れて行ったのですが、そこで箸をきちんと握っていない40~50代の人を見かけました。
この件に限らず、大人のいい加減さやだらしなさが今の子供に反映しているように思います。子供は大人を見て育つのですから、私を含め大人は意識的に自分の言動を再点検したいですね。
>、「野口英世」を「のぐちひでお」、「樋口一葉」を「ひぐちいちよ」
これは漢字の読みがまるでできていないということですよね。小学校のドリルからやった方がいいのでは?
箸の使い方についても、私は大変気になります。
お手本になる大人でいることも大事なことですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「まぢ」「ぢゃあ」「〜ゎ」「いちよう」 6 2023/03/28 14:37
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- 数学 どっちと思いますか 4 2022/10/10 11:16
- その他(悩み相談・人生相談) 年明け早々に寮つき派遣で仕事をしながら、アフィリエイトか動画編集で喰っていくための生活を始めたいです 1 2022/12/04 14:31
- その他(悩み相談・人生相談) 読売新聞の「人生案内」読んでますか? 3 2022/04/14 22:43
- 教えて!goo 教えてgooの回答者 58 2022/09/08 16:21
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- その他(ビジネス・キャリア) 稼げるかどうかも分からない誰でも簡単に参入できるビジネスに時間を使うくらいなら、疎かにしてきた義務教 9 2023/07/03 18:12
- 親戚 ハラハラしている人はほかにもいそうですね。誰が写真を流したのでしょうか? 3 2023/05/30 07:31
- 大学受験 大学受験 辛い 英語 読めない こんにちは。 現在大学受験をしてる者です。 色々あり浪人なんですけど 11 2022/09/06 12:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
魚へんの下の点々が大
-
対策を採る?取る?
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
きへんに毎と書くと梅ですが、...
-
「基」と「元」の使い方
-
早めの目はひらがな?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
木へんに右と書く漢字はありま...
-
「尊」を旧漢字へ変換する方法...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「切」という昔の漢字は変換で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報