単二電池

受験生になったので朝活を始めました。
5時に起きて、5時半から勉強を開始したのですが、起きてから9時ごろまでずっとうっすらとした眠気を感じ、9時を過ぎてからあくびが止まらなくなり勉強にならなくなってしまいました。
これは慣れの問題ですか?
このような場合どうすれば良いですか?

A 回答 (3件)

睡眠時間が自分に合ってないと思います。


5~6時間の睡眠で足りる人と8~9時間睡眠しないと足りない人がいます。
朝早く起きて活動するには自分が寝る時間を気にしてみてはどうでしょう。

あと、朝ご飯はしっかり食べて活動すると
脳が活性化されていいですよ。
    • good
    • 1

僕の場合は似たような傾向があり辞めました。



やはり頑張ったのですが体質的に合わなかったです。  
慣れもあるけど自分に合う方法を薦めますよ。

あと「しっかり食べる」のも反対です。
これはすでに間違いが判明してますが。

かつて小学校で
あさごはんを食べてこない子を調べると成績が悪いぞ
→あさごはんを食べないと脳が活性化しないから云々→一汁五菜や、日本型ごはんや

てなったんです。特にふだん活躍の場がない家庭科教師などと、ビジネスに生かしたい企業が声を大にしたために定着しました。 
ちなみに世界中で朝ごはんしっかりとか言う馬鹿な国は日本だけですよ。
でも、待てよ、と。
まず当然10歳の子に必要なカロリーと70歳の人ではまるで違います。

加えて現代人はすでに高カロリー、高塩分の食事になってます。これを「しっかり」とってしまったら糖尿病や肥満などが進むだけです(大人はその分を夕飯を減らせと言うでしょうが、多くの中高生は部活をしてます。運動のあとの食事を減らすなんて最悪の行為です)。

なにより、子どもで朝ごはんが食べられないと言うのは、ふつうの家庭でないことが多いわけで、虐待を受けてるとか親が失業状態、病気など大変な状況にあることが予想できるわけで、むしろそういう状態の家庭なら勉強どころではないのは間違いないでしょう。
これは朝ごはんの問題ではありません。

朝ごはんを食べたほうがいいとは思いますが、カロリー過多になれば神経がゆるんだり、肥満になるだけです。一汁五菜も母親が主婦と言う前提であったような気がします。両親が共働きの家庭の多い現在ではまったく実情に合いません。

どのタイミングでどの食事をとるか、
いつどのように寝るかは個人差はあります。
自分にあった方法を選ぶべきです。
    • good
    • 0

階段の昇り下りを3往復するとか。

血行が全身にまわり活性化する
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!