dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生1年生を長男にもつ母親です。この頃 息子に手を焼いています よろしくお願いします。4歳下に3年生の弟がいます。

小学生の頃は勉強も中ぐらいの成績で 自分でさっと宿題を終わらせるような感じで宿題はしたの?と口うるさく言うことも少なかったのですが。

主人が入学祝にと息子に中古のパソコンをもらってきてから オンラインゲームにはまってしまい 寝ても冷めてもゲームな中学生生活がはじまってしまいました。

何度も ゲームの時間も制限し話合って 毎日 ゲームのことで揉めて お説教で わたしもへとへとでイライラ 口うるささがパソコンの存在のせいでアップしたわたしはだいぶ息子に煙たがられる存在になってしまいました。息子にしてみたらいきなり教育ママに変貌した感じなんだと思います。

中学最初の中間テストで大幅に点数が平均から低く 慌てたわたしは塾へ入れたのも彼にはだいぶ不満のようです(習いもの自体がはじめて)。

何度もパソコンは隠してしまおうか 悩んだんですが・・・・1度知ってしまった 楽しみをぜんぶ取り上げてしまうのも 可哀想で ゲーム中心にならないように と何度も言い聞かせたのですが・・・。

夏休みの間も決め事を決めても ゲームの時間も守れず 宿題もちゃんとせず 夏休みの最後のほうでわたしが手伝ってなんとか宿題は終わらせました。ただ口うるさくなってもしかたがないですし 親が言えばいうほど反抗するし でも 宿題もこんだけサボった結果 溜めこんでしまったのは自分のせいなのに わたしのせいのような態度でいらいらする息子にわたしも切れてしまったり 反抗期なのか甘えなのか 見守るべきか 口うるさいままではいけないと思い相談させていただきました。

わたしも数年前 ネット依存に近い時期があり 息子が夢中になる気持ちもよくわかります。そんなわたしのせいだと思います。けれど大人はある程度コントロールできても 息子はまだ幼いし 大事な今の年齢にネットばかりでは経験も視野も広がりません。

息子もいま いろいろ乗り越える時期であり わたしは中学1年生から基礎をしっかりしておかないと勉強についていけないんじゃないかと心配しています。
もともと良い高校や大学へ行かせたりしようとか 思ってはいませんが 自分の可能性のためには 勉強も必要だと思っています。

息子はさっき「塾なんて行っても賢くならない やる気なんてない 塾やめたい!」と泣きながら 反攻してくるのを さぼったぶんが返ってきてるのは自分で乗り越えなきゃいけないんじゃないの?と叱ったりなだめたりしつつ なんとか行かせました><

毎日 パートに出てたのを9月からは週3に減らす予定です。
わたしは心配しすぎなんでしょうか 性格はまだ 幼い単純なほうだと思うのですが 中学1年生になってから 口論をしても 生意気な発言も増え わたしを非難するような言葉を平気で言うようになり すぐに「僕にはできない 無理。」と言います。

パソコンはできれば取り上げたくないのですが あまりひどいと取り上げることを考えています。取り上げあたあとの良いフォローや本人がそれは自分も悪かったなと反省してくれるような 説得ほうほうはあるでしょうか。

わたしもこの夏休みで疲労困憊ですが 乗り越えなければいけないと思い先輩方の意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。乱文すいません。

A 回答 (5件)

うちの息子も小学6年の頃、友達からメープルストーリーという


オンラインゲームを教えてもらい、はまってました。
プレイする時間帯を学校で約束して
チャットをしながら遊んだりしてましたね。
あれは本当にのめりこむと大変ですよね。
学校から帰るとパソコンに直行!って感じで
私も何度怒ったことか・・・
懐かしく思い出だしました。
レベルが上がったらやめるから
あとちょっとだから・・・
なんやかんや言ってはゲームの時間を引き延ばし。
(夕方と夜でそれぞれ1時間ずつという約束でしたが毎回大幅に
ゲーム時間をオーバーしてました。)
本当に見てるのも注意するのも毎日のことで
ストレスが相当たまりました。

私の対策は・・・

時間が来たら強制終了するフリーソフトをインストール。
(終了時間のカウント画面を出ないように設定した方がいいです。
キャンセルされると意味がないので。)
これは効きました。
パソコンの画面の時刻表示も消しておいた方がいいです。
時刻を変えられると強制終了する時間も変わってしまうので。

寝るときは、コードを寝室に持っていく。

やはり本分である勉強が大切ですから
テスト範囲が発表になったらテストが終了するまではパソコン禁止
にしました。

今息子は中3ですがあれだけやってたメープルをまったくしなくなりました。
ipodを買ってあげてから音楽に目覚めたのでニコニコ動画で
曲を探してはパソコンに入れています^^;

今は受験でもあり夏休みはほとんどパソコンに触ってません。

携帯も順位が一けたになったらメールやサイトOKですが
二ケタになったら通話機能のみ という条件付きです。
ひどい時はwebを契約したり切ったり・・・と
1カ月おきにショップに手続きにいっている迷惑な客です^^;

やはりだめなものはだめ。
親がきちんと今示しておかないと、遅くなればなるほど規制しにくくなります。
約束を決める時はご主人にも同席してもらった方がいいと
思います。
きちんと勉強すれば、時間は決めるけどパソコン許可
勉強に身が入らないなら仕方がないけどパソコンもダメ。

勉強は自分のためにするんだということがわかるといいですよね。
もし自分が社長だったらどんな人を雇いたい?って聞いてみては?
時間にルーズな社員 いる?
学生時代勉強をなまけてなんにもできない社員 いる?
今の自分、自分が社長なら、いる?

本人にやる気がなければどんなにいい塾に行っても家庭教師についても
効果はあまり出ないでしょう。
はやく息子さんが気づいてくれるといいですね。
(あ~でもうちの子も中1の頃はダメダメでしたね。でもいまは
学年で一ケタ取れています。全ては携帯が通話のみになるのが嫌で必死で勉強しているおかげです。)
 

参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se298251 …

この回答への補足

回答ありがとうございます。
似たような状況です。パソコン依存みたいです 塾や宿題でパソコンに触れない日は お母さんのせいだみたいな態度で 困ってしまいますし 腹がたちます。もう 中1にもなって だだっこのようです・・・。

交換条件をうまく出して やる気を出させたいんですが 男の子って あまり物欲もないし 携帯も欲しがってますが まだ条件に出すのはもったいないので Wiiを末期テストの点数が上がったら買うと約束してるぐらいです。それでもあんまり食いついてません; 
交換条件自体に文句を言ってきます ずるいとか 親の権利乱用だ みたいな感じです。うまく前向きに話し合うのってどうしたらいいのか 模索中です;

塾に入れたのがかなりストレスになってるみたいです。塾の日までに 塾の宿題を済ませれなかったり 塾の時間や曜日とかをまだ慣れなくて把握が出来ないことにイライラしてるみたいです。忘れると残されたりするみたいで 行く前は必ず 泣き出します;
習い事をしたことのある子なら 良かったんですが 習い事の経験がなかったので・・・今は塾も慣れれば ペースつかめるかな?と思うのと 止めさせたほうが良いのかなと悩んでいます。

口うるさく言いたくないのに 毎日 何かとぶつかり(態度が悪いので 口論してる間に本当に腹がたってわたしも一言多く言ってしまいます(;;)だから最初に言ってあったでしょ!みたいな・・・反省の日々です。

同じ経験のある親御さんからの経験談を聞けて まだこれから改善できると 勇気を頂きました。ありがとうございます。
もう少し肩の力を抜きつつ 見守って行こうと思います。

補足日時:2008/08/29 20:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パソコンの時間制限のフリーソフトや 設定のアドバイス 大変参考になりました。
親の意地を見せてやる!と言うときに使います。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/29 20:32

確かに、単に塾通いをしても成績は伸びません。

本人のやる気次第です。

交換条件を出せばいいのです。学校自体のレベルが低いと駄目なので、
模試などを受けさせて、偏差値65以上なら好きなようにしろとかですね。

私もゲーム好きな子供時代を過ごしてきました。塾通いをしている人間を
尻目に、偏差値70をキープさせましたので、小遣いも増額させました。
但し、高校進学してからは、バイトして稼げということでした。

しかし、結果的に視力がガタ落ちした今、親の言う事を聞いておけば
よかったかもと考える事もあります。

この回答への補足

回答ありがとうございます。本人のやる気が出ないのが1番の悩みです。

ほっとけば しない うるさく言うと 怒り出すか 泣き出します;
目標として 今度の期末テストで平均は取って欲しいなとは伝えてみましたが 現状は 勉強をしないとわたしがうるさいから ゲームが出来ないと困るのでイヤイヤ勉強(塾へ通う)をするという形に今はなってしまってます。
口うるさく言うのは一旦止めて 決め事を話し合い 最低限は約束させて 見守ってみようと思います。今は勉強というキーワードにかなり敏感で 彼もヒステリックになってしまいます。

視力が落ちてしまったのは残念ですが 自主的に自分の考えで成績がキープできたなんて 羨ましいです。少しでもそういう気持ちが芽生えてくれればなと思います。

ありがとうございます。

補足日時:2008/08/27 00:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

好きなことをするには努力が必要だって教えるいい機会だと思いがんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/27 00:35

何かすごいその息子さんと私が一緒みたいで怖いです。


中3なのですが、こんなにPcしなければよかったって今でも後悔してます。
中1の記憶ってなによりも大切みたいで、私も平均以下だったんです。
数学は大丈夫なんですがなによりも社会がキツくて;
1からやりなおしてるので大変で;;

Pc制限が一番いいですね。一番良い方法です。
平均以上とれなかったら、Pc1時間。 平均とれたらPc無制限。
だから私はところどころ得意じゃないところあるんですが
あなたが結構熱心そうなので、大丈夫だと思います。

Pcは息子さん個人のお部屋にあるんですか?
あるのでしたら、そのPcを取り上げてあなたの目につく場所においておけばイイと思います。
そしたら、時間制限すぎてるのにやってると怒れますし。
または、時間制限がすぎたらそのPcにパスワードをかけることもできますし。

少し意見をいわせていただいたら
塾 は頭良くなるとは限らないです やっぱり。
ひどいこというと同じ20点でも
50点から70点より
70点から90点の方が難しいのです(経験上)
塾は50点から70点の時は私は必要ない、と思っています。

ただの中3なのにあなたの息子さんが以前の私とかぶるので
はなさせていただきました。
ちゃんといった答えじゃなくてすみませんでした.

この回答への補足

回答ありがとうございます。パソコン楽しいですよね。わたしもひとりのまったりタイムはパソコンです(今は子供が寝てから・・・)。

わたしも中学生の頃はパソコンはなくても 1、2年で勉強をせず 3年の受験で苦労した経験があり わからないまま放置しておくとあとで大変なことになるのを防ぎたいです;

あまり熱心じゃなかったんですよ それまでは男の子は単純で何かと 操るといい方は悪いけど 勉強してくれてたのが 思うようにはもう行かなくなって戸惑っている感じです。

パソコンは夢中になるのを警戒して リビングです。それでもしまくってますけど 自分の部屋なんかに置いたら 一晩中するでしょうね。

同じ中学生のかたの意見を聞けて嬉しいです。ちゃんと自分を振り返り 反省し前向きにがんばってらっしゃって 嬉しいです。わたしの息子は悩みもしてない感じで 母親に全て強制されている感ですけど・・・自分ががんばらねばいけないことだと早く気がついて欲しいです;;

補足日時:2008/08/25 20:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

息子と同じ経験をもつ中学生の未来の意見を聞けて良かったです。
がんばります ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/25 20:33

塾というのは 主体性がある事が前提です。



家庭教師も同じように 主体性がある事が前提ですが
マンツーマン方式のため、相性の良い家庭教師の場合
主体性そのもの(精神面)を学ぶことができ、
成績が飛躍的に伸びるでしょう。
 事情を詳しく話して
アットホームな感じの家庭教師をご指名されたら
いかがでしょうか。家庭教師のシステムは全国どこでも
あると思いますので。

 

この回答への補足

今行っている塾は個人指導の塾です。といってもワンツーマンまんではないですが 3人に先生が1人つきます。
性格的にその他大勢だと さぼりそうだったので先生の目が届く感じの
塾にしたせいか 宿題は必死で忘れないようにしています。でも合わなければ 家庭教師もいいかもしれません。塾よりも嫌悪はないかもしれませんね。
回答ありがとうございます 参考にさせていただきます。

補足日時:2008/08/25 20:20
    • good
    • 0

まずオンラインゲームを規制しましょう


いきなり止めなさいだと、子どもにとっては旨みが無い為反発します。
勿論、条件をつけても現状から見てマイナスでしかないために反発はしますけど。

オンラインゲームはかなり危険なものです。
まず普通のゲームと違って、クリアという概念が存在しない為、永遠にゲームが続きます。
その次に、プレイしているのが同じ人間である為、飽きが来にくいのです。
自分とは違う誰かと、しかも面識のない人とするのは意外と楽しい物です。
それ自体は多種多様な人の価値観を学べるから便利ではあると思うけどね。

一旦のめりこむと人の人生を狂わせる事もあります。
勿論、ちゃんとした自制心があれば話は別なのですが、残念ながらそうでない人が沢山居る。
まだ中学生の子どもにそこまで自制を求めるのは酷なので、大変だと思いますが親がきっちり管理しないといけません。

まずは基本的な制約をちゃんと話し合って決めることです。
宿題をしてからすること、とか
食事は一緒に摂る事(意外と重要)とか
1日に何時間まで、とか

それが守れないようなら、仕方のないことですがPCにパスワードを設定してゲームを出来なくさせるくらいしかありません。
私もオンラインゲームに嵌った身ですが、とにかく中毒性が高いので。
早いうちにきちんとしておいた方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
オンラインゲームをはじめて キーボードをすぐ覚えたのは関心します。
チャットも楽しいみたいですね;;しばらくすれば飽きると思ってたのが ぜんぜん飽きる様子がないです。

毎日毎日、何時間しているの?寝る時間よ!と言いまくる生活に疲れました。何か条件をつけても たとえば 宿題終わってからと 条件をつけても終われば ゲームしてもいい?と聞きます。他にすることはないのかとゲーム中心になってしまって・・・複雑です。お手伝いなどまったくしない夏休みでした。

パスワード制にして(今はわたしが仕事に出る前にLANを引っこ抜いて隠してます)時間も決めれる設定もあるならそうしたいです。

お礼日時:2008/08/25 20:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!