アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

基礎的なことだとおもいますが質問させてください
AとBを求めたあとに A=Bがあると思います。

食塩数の濃度の公式より食塩/食塩水×100 がどちらも×100の部分が消されてます。食塩の量/食塩水全体の量は触れられておらず そっちはそっちで最小公倍数をかけられているし、×100が理不尽に消された気がして悩めかしいものです。移頂して100A/100=B→A=Bということでしょうか?

「基礎的なことだとおもいますが質問させてく」の質問画像

A 回答 (4件)

>理論の奥の奥を探ることは教科書の範囲から抜けていますので、


>哲学的なことは大学からだとおもいます。

9% が 9/100 という比の%表示であることを理解するのは、
奥の奥でもなければ、哲学的でもありません。
%とはなんであるかについての最低限の知識です。

公式の字面だけを暗記して、その内容をまったく理解していないから、
>必ず×100は必要になってきます
のようなトンチンカンなことを言い出してしまうのです。
%とは何です? 説明できますか?
%とは、比を、全体を 100 とすることで表示した値です。
一方、比の値とは、全体を 1 とすることで表示したものです。
目盛は違うが、同じものを表しています。
どちらを使うかは、その場面にふさわしいものを選べばよい。

君だってさすがに、x キロメートルと y キロメートルが等しいと書くのに
メートル表示で 1000x = 1000y と書かなければいけない
とは言わないでしょう? 同じことですよ。

必ず×100して%で扱わなければいけないなどというルールはありません。
いや、ひょっとしたら中学の教科書にはそのようなルールがあるのかもしれない
(教科書ってそんなものだから)が、そのルールが正しい理由は何ひとつありません。
それは、中学の理科以前に、小学校の算数をまともに理解していたら
とっくに解っているはずのことです。

「哲学」とか「屁理屈」とかいうのは、
>×100が理不尽に消された気がして悩めかしいものです
のような、根拠の何もない、悩みたいがための悩みのことを指すのです。
哲学をかじったり、教科書に教条的になるよりも、まず
算数くらいはちゃんと理解しておくことを勧めます。

君の混乱は、表面上は理科の計算問題から発生していますが、
中身は算数の不理解です。必要なのは、「比」の復習です。
いや、ここまで解ってないと、復習ではなく入門が必要なのかもしれません。
身近に、相談できる小学生はいないんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誰も比率の話していません
×100が消える理由について単純な質問です。なにを理論武装でムキになっているのか中学生に頭をかかえているようではあなたは未熟でしょう

比率については論外だから無視しています。話しているのはずっとあなただけのようですよ

基礎的な疑問について
予備校ではよくあることですが
受講者の疑問を屁理屈と言ってしまうような自身の言動こそ理不尽・屁理屈と痛感しましょう。

残りの8割の解は既に前文で示している内容ばかりのようです。あなたより中学生の私が一枚上手のようですね。

残念ながら、%表示とは何か
大学教授並みに流暢に語れる小学生は少ないと存じます。灘中の同級生がいますがそのようなことを聞かれても「そういう表記だから」らしいです。

拗らせるのは構いませんが、妄想癖もほどほどに。

あなたは自分の理論こそ正義と持論にかなりの自信を持っているようです。ゆえに自身の考えに絶対的な信頼とプライドを高く持ち合わせていることでしょう。それが癖になっているのか
違って棘を刺されたときはすぐに頭プッツンしちゃって周りが見えなくなるのが欠点のようです。小学生を馬鹿にしたような発言から人間性がうかがえますが社会的に孤立してしまうのではないか心配です。こんなお子様ですが大人のあなたに良いことをアドバイスしてさしあげます。

先程前述した通り、あなたは自身に絶対的な自信を持っており、プライドも高く他人に頼るというより自分で答えを見つけてその指針のまま強く生きることができることでしょう。あなたには絶対的な信頼のある頭脳と経験があるからです。

しかし、それが欠点
「あのひとならできるだろう。」とまわりはそれをみて助けなくても大丈夫と考えるようになります。
あなたの欠点は「人に助けてもらえない」ことです。それが将来ジワジワ効いてくることでしょう。いずれ分かります。ハイ

お礼日時:2019/04/03 09:05

>食塩の量/食塩水全体の量×100という公式があります。



それが「何の」公式かを理解して使うのでなければ、公式の利用は無意味です。
食塩の量/食塩水全体の量×100 は、食塩水の濃度を「%表示で」得るための公式。
比としての濃度そのものは、食塩の量/食塩水全体の量 です。
例えば「濃度が 10% になるように」などの場合には
食塩の量/食塩水全体の量×100 = 10 などとするのでしょうが、
2つの濃度を比較するには (36 - x/20)/400 = (9.6 + x/20)/240 で済みます。
「濃度が 10% になるように」のほうも、食塩の量/食塩水全体の量 = 10/100 のほうが
むしろ本来の形かもしれません。
写真の解説でも、400g の 9% は 400×9/100、240g の 4% は 240×4/100 と計算
していますね? 9% は 9/100 という比率、4% は 4/100 という比率なのです。
ただ教科書から式を引っ張ってきて使うのではなく、自分の書いた式が何を意味しているか
理解してやらないと、計算にも数学にもなりませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回は濃度の問題ですので、
公式が必要になってきます。
これは表面上は数学の問題ですが、
中身は「理科の計算問題」です。

よって理科の知識が必要となってきます。

これら36-1/20x ,9.6+1/20xは食塩の量ですので、食塩水全体の量で割る以上は必ず×100は必要になってきます。これは中学一年の理科でも必修の公式です。理論の奥の奥を探ることは教科書の範囲から抜けていますので、哲学的なことは大学からだとおもいます。詳しくは理科の中学一年 食塩水の分野をご確認ください。あなたの理論を成立させるアドバイスをさせていただくとあなたの理論は公式の否定ですので、×100がどの計算すべてにも不必要で 食塩の量/食塩水全体の量だけで成り立つことを証明すれば良いとおもいます。あなたは文章からそれなりに自信がありそうなので、食塩水の濃度に関するサイトをいくつか用意させていただきました。否定と一緒に証明されてはいかがでしょうか。
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math2/m1eq2001 …

https://www.hello-school.net/sansub1403.html

>https://www.study.hanatooyatsu.com/entry/2018/07 …

理科の公式の理解ですが、それを考え終わる前に高校受験が終わってしまうので専門分野の理解は大学からになるとおもいます。ゆえに受験で哲学的な分野まで理解する必要のある高校が現在の日本に存在しません。
哲学的な所からは浅くなりますが細かく理解するという観点は合致していることから高校受験精通者はいいます。高校受験において(まだ)積分・ベクトルはやらなくていいよ とね

私は中学理科について公式などの理解は日頃から行っているので 理科の知識については武がありそうです。

数字を羅列されていて、
私も言えたものではありませんが中身が浅い印象です。私じゃなくても理科学習者には見破られる内容ではないでしょうか。実際にするかは別として一般的に、こう一掃されるでしょう。

「屁理屈」とね
もっとも鼻で笑われるという輩もいます。

お礼日時:2019/04/03 06:56

式の両辺を100で割って整理するのは、ごく普通の計算ですが...



そもそも立式の時点で100をかけておく必要はありませんね。
一連の操作が終わった後の食塩水の濃度は
容器Aの中身が (36 - x/20)/400,
容器Bの中身が (9.6 + x/20)/240 なのだから、
「濃度が等しい」という式は (36 - x/20)/400 = (9.6 + x/20)/240.
最初からこれで済みます。
わざわざ濃度を%表示にする理由が何もありません。

一旦100をかけて後で100で割ることのほうが、
よっぽど理不尽というか、冗長ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

食塩数の濃度を測る問題では、
食塩の量/食塩水全体の量×100という公式があります。詳しくは中学一年生 方程式 食塩水 で検索してみてください

お礼日時:2019/04/03 04:14

等式の両辺を同じ実数(0を除く)で割っても等しさは変わりません。


2x=6y という式があったら x=3y とすぐわかりますよね。
この場合は両辺を2で割っています。

質問にある式も「両辺を100という同じ数で割っている」ので理不尽ではありません。
両辺に最小公倍数 80×3×5 をかけて分母を払うのも同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

A/400×100・100=B/240×100・100=A/400=B/240 ということですか?

お礼日時:2019/04/03 04:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!