重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

経営学部で学びたいなと考えている者です。
経営学部にはいったはいいものの、職につけるかが心配です。OLや、営業以外で、経営学を使って出来る仕事は何があるでしょうか。
マネージメントや、企画などをやりたいです。

A 回答 (3件)

あなたはまだ世の中のことを知らなすぎる。


会社が新入社員を採用するときに、理系の研究者などでない限り、学部、学科、学んだ学問などはほとんど考慮しない。
考慮するのは、大学名のみ。当然のことながら、偏差値の高い難関大学ほど就職に有利。(日本は厳然とした学歴社会です。)

マネジメントや企画をやりたいとのことだが、右も左も判らない、社会のことや会社のことを知らない若手社員にそんな大事なことをさせる訳がない。リスクが大きすぎる。

マネジメント(管理職? 経営層?)やビジネスの企画ができるようになるためには、入社して少なくとも10年以上の業務経験が必要。会社からそのような業務を任じられる際には、大学で学んだ経営学なんか全く関係なく、それまでの業務でどのような実績や成果をあげたのか、どのような経験を積んできたのか等を考慮して任命される。

要するに、自分で起業するのでない限り、マネジメントやビジネスの企画をすることと、大学で経営学を学ぶことは何の関係もない。

あなたが今やるべきことは、とにかく可能な限り偏差値の高い難関大学(学部はなんでもいい)に入れるように勉強すること。偏差値の高い難関大学であればあるほど、就職できる企業の選択肢が拡がる(経営学部かどうかということと、就職先や業務内容とは無関係!)。

どのような仕事をするか、どのような企業を選ぶかなどは、大学に入ってからゆっくり考えればいい。
    • good
    • 0

No.1さんの回答にあるように、日本の会社はどの学部を出たか?どんな研究をやったか?をあまり重視しないといいます。


どの大学を卒業したか?というブランドだけを見て、そこで何を研究したか?を気にしないのは、「入社後の可能性」を見ているからだといわれています。
また、海外では、どの大学を出たか?によって初任給が大きく違いますが、日本では東大卒だろうが、名前さえ書ければ誰でも入学できる大学であろうが、同じ会社であれば、初任給が同じという悪平等?なシステムになっています。

実際のところ、経営学はまだしも、文学部や哲学部を卒業したからといって、それらが就職してから役にたつことはほとんどゼロに近いと思いますし。
また、日本の企業ではまだまだ女性をマネジメントにしたくない傾向が強いと思われます。
何十年後にどうなっているかは分かりませんが、入社してしばらくは、経営学を生かせる仕事にはありつけないと思います。
企画はありそうですが、経営学は役にたたないかも?
    • good
    • 0

日本の場合、経営学部を卒業したからって、文学部を卒業したからって、新卒として入ってしまえば、その後のキャリアパスは似たり寄ったりという事が多いです。

経営学を学んだかどうかよりは、どこの大学を出たか。あるいは大学4年間で、どういう成長をしたか。そこが重要です。

マネジメント: 何学部からでも出世すれば、できます。
企画:その会社によって、どういう人が企画部に配属されるか変わります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!