都道府県穴埋めゲーム

1. 《絶対》は この経験世界には無いと言う。その概念は――想像において
――有ると言う。

2. では この経験世界を超えたところというのは 想定することができるか?

3. と言うよりも その《非経験の場》をこの経験的な相対世界を超えた《絶
対性》としてすでに想定したゆえに(そのときに) この《絶対》だとか《無限》
といった言葉≒概念が持たれているのではないのか?

3-1. そしておそらく その想定より先に ひとは《かみ》という言葉を持
ち得たらしい。





4. 経験世界を超えているとは どういうことか? 

5. 絶対なる非経験の場は――経験世界の外なのではなく―― 経験世界を覆
い包んでいると帰結される。それが 《超えている》ということだ。

5-1. 超経験・超自然たる非経験として経験世界に あまねく存在(非存在)
しているということだ。

5-2. 経験(つまり 経験的な能力たる人知)を超えているのだから その
存在の仕方は 分からない。《有る》とも《無い》とも分からない。存在の有と
無とを超えているので 《非存在》と呼ぶのがよい。

5-3. 非存在が――分かりやすい言葉を用いれば 《霊性》として――この
世界に遍在しているということだ。有るとしてかあるいは無いとしてか いづれ
かのかたちで 存在している(または 存在していない)。



6. これが いわゆる神の遍在として――初めからの想定じょう――理解され
ているコトである。《非存在》は 《霊性》とも呼ばれる。

6-1. つまり重ねて言えば この非経験の場なる神は 経験事象としては―
―その経験事象を覆い包んでいると想定されたとしても―― 存在するとも存在
しないとも いづれとも人間が知り得ず またついぞ決めることの出来ないナゾ
である。

7. これが 《絶対性》である。



☆ ここまでで見解を寄せて欲しいのですが 起こり得る疑問にこたえて次のよ
うに補足を添えます。





8. 《絶対性》を擬人化して《絶対者》と呼ばれることがある。さらにはチカ
ラないしそのハタラキに着目して 《創造主》と仮りに表現された。

8-1. これらは 初めの想定から帰結した仮説ゆえ その限りで一般に 表
現の問題である。

8-2. 表現の問題であることを超えるのは 人間たるそれぞれ《わたし》が
価値判断をそこに寄せる場合である。そしてそのことは 信教・良心の自由とし
てゆるされている。





9. もっとひらたく言えば いわゆる神について それが存在するとも・しな
いとも われわれ人間がいづれとも証明し得ないゆえに この想定があるのだと
思われる。しかも 想定するという説明やその認識を持つ前に 神という言葉を
持ち得たらしい。哲学は ミネルヴァの梟だと言われる。

10. これが 人間の――生きる・そして共に生きる――条件である。天与ゆ
えに――つまり 絶対性のゆえに――仕方がない。避けることのできない条件だ。






☆ もう少し伸ばそう。

11. したがって 想定を承けて神を捉えるならば それは 《ただひとつの
普遍神》であらざるを得ない。《絶対》が 二つも三つもあっては 困る。つま
り 数えるといった人知におさまるのでは おかしい。

12. 普遍神は 有るか無いか。人それぞれにどちらか好きなほうをえらべば
よい。すでにえらんで受け容れられている。

12-1. はじめにことばがあったの《ことば》は 人知を超えていて人が知
り得るか知り得ないかが知り得ないゆえに 《はじめにおこなひありき》という
命題が 真なりというように見えることがある。



13. 有神論も無神論も どちらも《神とわれとのカカハリ》を示している。
互いに同等である。その意味でも 良心・信教の自由。

14. 有る神としては さらに人(民族)によってそれぞれ互いに異なる名が
つけられている。これも 自由にえらべばよい。

15. 無い神も じっさいには人によって――普遍神とのカカハリの具合いが
その人の個性(?)として―― さまざまなのであろう。

16. それだけのことだ。これが 絶対性なる神のからくりである。

A 回答 (8件)

何遍も読んで何となく少しだけ分かりました。


そんな感じではないでしょうか。同意するみたいな。
人の考えること、考えるやり方にはいろいろあるのだと息をつきました。

私は読書家の反対でしたから読解にかかる省エネ余地が大いにあると前向きになれそう。

言葉って信号弾なのですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

それは よかった。


言葉は 基本的には 人びとの意志や気持ちから自由な(中立な)記号
です。シルシです。

ですが 文脈の中に置かれると その情況や登場人物の意向や感情に囲
まれて その雰囲気などがシルシにくっついて来ます。

社会的な使用が重なると 同じような文脈においては 気持ちやその指
向する方向もが シルシに付着したような恰好になります。

それで:
★ 言葉って信号弾なのですね。
☆ といった捉え方が出て来るのだと思います。

シルシが信号のように成ったときには 方向や向きがそれによって指し
示されるかたちに成りえます。

また 四つ辻の信号の役割りを果たすというのは それは 記号もしく
は信号としての言葉によるものでは必ずしもなく 哲学としての思考が
果たす交通整理によってだと思われます。

思考の軌跡を追えば 志向性ないし指向性がおのづと捉えられて 止ま
れや進めといった指針をも得ることが出来るようになっているかも知れ
ません。






★ 人の考えること、考えるやり方にはいろいろあるのだと息をつきま
した。
☆ これを社会的な構造と捉え ただしそれは むろん物理的な構造の
ことではないですから あたかも《神〔と人間たるわれとのカカハリと
して〕のからくり》のごとくにも捉えられるかも知れない。

――といった視点(視座)のこととして問い求めたものです。

お礼日時:2019/04/13 11:29

私はブラジュさんの見解に賛成!

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答を そして何より賛同を ありがとうございます。

神のからくりの中で 対称性のやぶれが起こり 散逸構
造が出来て行きます。
――といったふうに捉えてみました。

大雑把すぎるのかも知れません。

お礼日時:2019/04/12 20:24

対象としているものは あくまで経験的・相対的また有限の事象です」←だったら あなたの質問自体 しなくてもイイだけ・・



経験的でも相対的でも無く 有限だけなのだから
    • good
    • 1

若輩者ですみません...



この質問は何のために書き込まれているのでしょうか?

自論の絶対性の確立のためでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

哲学には むかしから 形而上学という分野があります。要するに
神論です。

昨今はあまり流行らないのですが じっさいはどうか? よい理論
が出てくれば話は決まりです。

また よい理論も なおさらに問い求めがつづきます。


その一環でありその過程のひとつです。

お礼日時:2019/04/12 15:26

きみのは机上の空論だね。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

きみは 機上の空人かね?

中身のある上から目線にしないと。



ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2019/04/12 12:47

No.2です


それは無理です。論理、議論の場で「絶対」と言い出したら
それは主張の不変を表します

議論の場で絶対が出ると後はその絶対なる論理に
賛成か反対かという単純二原論化します
言うなれば絶対論者はプロパガンダ論者です

人の意見を聞いて変わることが出来ないから
「絶対」を言い出してるのですよ
故に話し合うだけ時間の無駄です
「はい!論破」言い合う状態に得るものは何もない
    • good
    • 1
この回答へのお礼

考えちがいをしておられます。――ご回答をありがとうございます。

★ 論理、議論の場で「絶対」と言い出したら それは主張の不変
を表します
☆ 《不変》は ・そして取り分け《主張》というものは 経験事
象です。移ろいゆかざるをえないものごとです。

たとえ一生のあいだ不変であったとしても その思想や主張またそ
の表現行為といったことは あくまで有限で経験的・相対的なもの
ですから。



★ 賛成か反対かという単純二原論
☆ これが 移ろいゆかざるを得ず ほとんどは 朽ちざるを得な
い相対的なものです。

――このように相対世界を見るのが 絶対性なる視点――霊性です
が――です。

この視点を現実に実現させることは 並大抵のことではかなわない
でしょうが それを目指すしか 人間という存在また心には あり
ません。違いますか?



★ 人の意見を聞いて変わることが出来ない
☆ というふうに絶対視するのは 人間のやることではありません。

この理論だけでも 普及するとよいでしょう。

お礼日時:2019/04/12 11:02

絶対を言い出したした連中は


聞く耳持ってないからですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

聞く耳を持たせてやればいいぢゃん。

この質問の趣旨説明のように。




ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2019/04/12 10:30

絶対が無いって?



幾らでも この世にあるが?

絶対息を しないと生きられない

絶対食べないと生きられない

絶対水分を採らないと生きられない

絶対 死は来る・・等
    • good
    • 1
この回答へのお礼

経験事象をめぐって そこに共通の要素・要因が見出せる。

その例外がないという一般性・法則性ないし普遍性のことを 仮りに:
★ 絶対
☆ という言葉で表現したものです。強調の用法です。

超経験を言う絶対という言葉を その不変化性に注目して 経験事象
についても仮りに派生的に用いたものです。

対象としているものは あくまで経験的・相対的また有限の事象です。



このあとは 同じやり取りの繰り返しになると予想されますので も
うお応えしません。

ご回答をありがとうございました。

お礼日時:2019/04/12 10:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す


おすすめ情報