
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どちらでもよいです。
ただし、「どの順番でもよいが、できるだけ整理整頓、首尾一貫して」ということで、自分流の書き方を決めておくと見落としや「まとめ忘れ」がないと思います。
「2乗項を先に書く」とか「xy 項は x^2 と y^2 の間に、yz は y^2 と z^2 の間に」とかの原則を、自分なりに決めておくということです。
上の例では、どちらも yz 項と zx 項がないので、解答者もどういう原則で書くか迷ってぶれたのでしょうね。
通常であれば、 yz 項と zx 項があれば、「2乗項を先に、次に異なる変数の積の項をx→y→z→x」のサイクル順に、そのあとに一次項、定数項の順で」というのが一般的でしょうか。
なお、「zx 項」があるときに、これを「x, y, z」の順で「xz」と書くか、「x→y→z→x→y→z→・・・」のサイクルと考えて「zx」と書くかも、「どちらでもよい、ただし自分流で決めておくとよい」ものの一つです。
No.5
- 回答日時:
(2)→4x2乗-y2乗+z2乗-4xy の答えが間違っているから、順序が変わったのでしょう。
(2)(2x+y-z)(2x-y-z)=4x²-y²+z²-4xz が正しい。
No.4
- 回答日時:
貴方の 主張では、
5+4と、
4+5は、
区別すべき、
と いう事ですか?
しかし、但、
加減乗除の 法則で、
記載中の 加算演算順序は、
定められて いますよね?
違いました?
No.2
- 回答日時:
基本的にこの程度の文字式なら、順番違いでも正解なので気にする必要は無し
ちなみに、(1)はxだけの項からxyの項→yだけの項へと、xからyへバトンをわたして、最終的にzだけの項を持ってくるという意味合いの並び
(2)={(2x-z)+y}{(2x-z)-y}
=(2x-z)²-y²
=4x²-4xz+z²-y²
=4x²-y²+z²-4zx
こちらは、先頭から3つ目の項までをアルファベット順に並べ、最後の項4zxでzからxにバトンをつなぐ意味合い
これで、x,y,z→xと言う循環が感じられる形となっています。
No.1
- 回答日時:
どっちでもええんやで
(x+y)2乗 = x2乗 + 2xy + y2乗
と
(x+y)2乗 = x2乗 + y2乗 + 2xy
で何か違いある?っていうのと一緒
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学 2時間数に関わる問題について教えてください。 x≧1 y≧-1 2x+y=5 であるとき、xy 7 2022/10/29 10:57
- 数学 正体のわからない(^O^)2つの確率変数 X と Y の E[X]、E[Y]、E[XY] 2 2023/04/17 06:39
- 数学 大学数学の問題です。 実変数xとyがx^2+4y^2=4を満たすとき、xyの最大値を求めよという問題 2 2022/07/26 11:42
- 物理学 高校物理、点電荷がつくる電場、電位の問題です。 1 2023/06/18 22:44
- 数学 数学 文字式の「サイクリック順」は xy yx xy として使えますが xy^2 yx と次数が異な 1 2023/01/20 17:21
- 数学 数学1 二次関数 y=x^4+4x^3+5x^2+2x+3について、 x^2+2x=tとおくときy= 3 2023/05/29 13:21
- 計算機科学 二次曲線の標準形 4 2022/12/25 21:57
- 数学 微分の問題です 1 2022/07/31 11:15
- その他(教育・科学・学問) 高校数学、コーシーシュワルツの不等式 1 2023/02/23 11:09
- 物理学 xy平面上を運動する物体Aがある。この物体の時刻tにおける位置ベクトルra(t)がra(t)=p + 1 2022/05/23 21:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数bの問題です。 初項が-29、公...
-
等差数列と完全数
-
数列のKを使う時ってどんな時で...
-
latexで項に下線を引いて添え字
-
降べきの順に整理した時、この...
-
公差または公比の集合が等差数...
-
数列の問題がわかりません! 1 ...
-
規則の「各号」と「各項」について
-
文字式の順番について 中3の展...
-
項数の数え方。
-
数列の問題について 2, 3, 5, 8...
-
等差数列 初項と公差を求める問題
-
因数分解のこの問題を教えてく...
-
An={1+(1/n)}^n (n=1,2,3,…)に...
-
シグマの計算の公式で1/2n(n+1)...
-
数Bです 初項5、公差4、末項53...
-
数Bの等差数列についての質問で...
-
n≧2に対して、An - An-1= 2nの...
-
因数分解
-
等比数列の式 Σ(n=0,N-1)(e^c)^...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シグマの計算の公式で1/2n(n+1)...
-
latexで項に下線を引いて添え字
-
数列の問題について 2, 3, 5, 8...
-
数学の次数の優先順位について
-
Excel のグラフで両側に目盛り...
-
数学の質問です。 8+7+6+5+......
-
初項から第n項までの和SnがSn=2...
-
数列のKを使う時ってどんな時で...
-
降べきの順に整理した時、この...
-
等差数列の問題です。
-
レポートの作成で引用した部分...
-
40人中20位の順位は、上位...
-
数Ⅱ 式と証明 (2X³-1/3X²)⁵ の...
-
x^4-7x^2+1 の因数分解の解説お...
-
なぜこれらは整式ではないので...
-
32bitの “0x5ea51507” の頭の “...
-
フィボナッチ数列における極限
-
近似式(1+r)^n≒1+nrの...
-
正の符号をつけて答えるのは間...
-
群数列教えてください
おすすめ情報