dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前にも、「動かない」ということで、こちらに質問した者です。今回は、症状が違うので、またアドバイスを頂きたいです。
セルスイッチを押すと「ジジジジジ…」と鳴るだけで、エンジンがかかりません。
ガソリンは入っています。ニュートラランプもはっき点灯しています。
バイク屋さんへ持って行って、バッテリーに電気を流す機械?をつなげてセルスイッチを押しても、かかりませんでした。バイク屋さんは忙しとのことで、あまり取り合ってもらえませんでした。
友人は、レギュレーターがイカれているのでは…と言っています。
バッテリーを交換したのは、1年半前頃です。
思い返すと、1週間ほど前から、セルスイッチを押してエンジンがかかるまで、ちょっと間があった気がします。「ジジ…ブルブル…ジジジ…ブルブル…ジ…ブルン」みたいな感じです。
私の予想では、「短距離ばかり乗り回しているので、バッテリーがなくなった。充電すれば大丈夫」なのですが。
ただ、引っかかるのは、プラグのケーブルをはずしてみたら、芯がなく空洞だったのですが、プラグのケーブルはそのようなモノでしたか?メタルな線が付いているモノと思っていたもので、それが原因か?とも思えます。
あと、セローのバッテリーはガススタ等で充電してもらっても良いのでしょうか?追充電してはいけない、と聞いてますが、少しでもできれば…と思っています。
とにかく、自分の力で、お金をかけずに、動かしたいと思っています。
本当に、毎度素人のバイク乗りで申し訳ないのですが、どなたか、アドバイス下さい!
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

RedBNR32です。



>「セルが回る」というのは、どういう状態または音ですか?「ジジジ…」の音しかしないので、おそらく回っていないと思うのですが。

おそらく、回ってないでしょうね。回ってれれば、表現しにくいですが、「キュルキュル」と大きい音がしますから。

>バッテリー周辺を見たとき、その横に銀色のものがあって、それをガススタの人が見た時に、それの底面の方を触れて、「ここが回っていないので、〇〇がダメなのかもしれない」と言っていたのですが、それのことでしょうか。〇〇…は、なんと言っていたか忘れてしまいました。すみません。

それは、たぶんリレーのことだと思います。
セルモーターは、エンジンの横や上に直結してる円柱状のものです。

セローなら、隙間が多いんで、外しやすいと思います(憶測ですが)外す時は、デジカメで写真を撮っておくと配線とか元の状態を忘れても元に戻せるので便利です。自信が無ければ撮ってから外しましょう。

いずれにしろ、セルモーターまでの回路は簡単なので、リレーかセルモーターのどっちかと思います。リレーは非分解タイプが多い(私は無理矢理に分解したけど・・)ので、セルモーターの方が分解できる分だけ自分で出来る範囲だと思います。

いちおう、バッテリーにブースターケーブルで繋いでセルモーターが回るか確認した方がいいですけど・・・なんかガススタはいい加減なことしかしていない様な気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び回答くださり、本当にありがたいです。
ありました!円柱状のもの。ガススタの人がチェックしていた部分です。なるほど、それがセルモーターというんですね。それが回ってるかどうか、確認する、ですね。分りました!ひとつひとつ、考えられる原因を確認することに努めます!
デジカメ撮影のアイディアもなるほどですね。私は忘れっぽいんで、確かに必要です。
近日、セルモーターの回転を確認次第、また報告させていただきます。
追伸:解決するまで、この質問を締め切らずにいても良いのでしょうか?回答してくださる方に失礼かと思い思案しております。

お礼日時:2004/12/04 00:55

RedBNR32です。



締め切られてもいいかもしれません。

ただ、質問が多いので、回答がかなり遅れると思いますが・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
原因は、やはりバッテリーのようです。
押しがけを、何度も挑戦しまして、なんとかエンジンがかかり、1時間以上アイドリング2000回転くらいで暖気しました。そのあと、1時間ほど乗り回し、セルスイッチを押せばすぐエンジンがかかるようになりました。
電圧を測ってもらったところ、きっちり12Vで、これでは充電してもすぐダメになる、とのことでした。
翌日、エンジンをかけた時、すでにかかりが不安定になっており、また「ジジジ」音が聞こえて参りました。
これだけ乗り回しても、少ししか復活できないバッテリーの状態ということで、近々バッテリー交換をするつもりです。
バッテリーを交換してから1年半なので、まだ新品にするのは早い…と思い込んでましたが、毎日短距離しか走行させないような乗り方だと、こんなにもバッテリーを消耗させ、ダメにしてしまうものなのかと、思い知らせれ、反省するばかりです。
「バッテリーは生き物」「乗るなら30分」
心がけます。
丁寧に回答くださり、本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/12/11 09:03

私は何台も所持してたので、しばらく乗らないとバッテリー切れになっちゃってました。



で、「ジジジジジジ」は慣れ親しんだ音です。
電圧不足でリレーの動作が中途半端に繰り返されてます。
1.リレーの接点がONする。
2.スターターモーターに電流が流れる。(モーター回すだけの電力なし)
3.電流が流れて電圧が下がりリレーがOFFする。
4.スターターモーターに流れる電流が無くなり電圧が復帰する。
この1~4の繰り返しが「ジジジジジ」です。
この音がしてる時はニュートラルランプも暗くなると思います。
バッテリー充電するか、交換すればセルは回ると思います。
確かにセルモータ異常も可能性としてはありますけど。

昔はプラグケーブルにメタル線入ってましたが、最近は入ってないのが多いと思います。
(導電性の材質が中央にあり、外部は絶縁性の有る材質)
セローとかがそうなのかどうかは知りません。

エンジンがかかったとして、充電系統に問題がないか見てもらうか しばらく様子をみる必要はありそうですね。
私は始動確認する時は、エンジンかけた乗用車からブースターケーブル繋いで回してます。

消耗(上がった)したバッテリー相手だと、車からケーブルで繋いだ時に消耗したバッテリーにも電流とられるので(充電電流)注意してくださいね。
バイクのバッテリーのマイナス側を外しておいて、ブースターケーブルのマイナスはバイクのフレームに繋いで始動。
エンジンかかったら、バッテリーのマイナス側を繋いでブースターケーブルを外すという方法だと車側にあまり負担がかかりません。
車が軽とか、バイクが大きい場合にはこの方法が良いと思います。

あと、押しがけでもかからないという事ですが
ついうっかりでKILLスイッチが・・・
という事はないですよね。
私自身アレコレした後の始動では、確認忘れした事が何度かあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。
1から4番を何度も繰り返して読ませて頂きました。なるほど、そういう仕組みなんですね。
ジジジの音の時、前回は確かにニュートラルランプが暗くなっていましたが、今回は明るいままだったような…。
押しがけは、ガススタのお兄さんにやってもらったので、もしかしたら…かもしれません。
セローが動かないので代わりにもう1台のバイク(SR)に乗ろうとしたら、こちらもバッテリーなく、点灯系がほとんど役に立ちません。ニッチもサッチもいきません。メンテナンスできない自分を恨みます。
仕事で忙しくバイクを直している時間がないので、しばらくバイクの本を読んで研究するつもりです。
丁寧にご説明頂きありがとうございました。

お礼日時:2004/12/03 01:28

おそらく、セルモーターと思いますが・・。



>バッテリーに電気を流す機械?
を繋いで、エンジンを掛けようとした時に、セルは回りましたか? 回ればOKですが、繋いでも回らない場合は、セルモーター本体の故障になると思いす。
「ジジジジジ…」の音はリレーの音だと思います。

私も、ジールですが、どうやってもセルが回らないので、バラしてみると、ブラシの左右が錆みたいなもので固定されて、ローターに接触してませんでした。これでは回らないはずです。錆をとり、かるくグリスを塗ってブラシが軽くスライドするのを確認して組み直すと元気に回る様になりました。

ジールは、片方のボルトの上に冷却水のパイプが固定してあり、これを外さないとセルの固定ボルトが外れないんで、できれば外したくなかったのですが、まぁ冷却水も交換するかと思い、OHしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「セルが回る」というのは、どういう状態または音ですか?「ジジジ…」の音しかしないので、おそらく回っていないと思うのですが。
バッテリー周辺を見たとき、その横に銀色のものがあって、それをガススタの人が見た時に、それの底面の方を触れて、「ここが回っていないので、〇〇がダメなのかもしれない」と言っていたのですが、それのことでしょうか。〇〇…は、なんと言っていたか忘れてしまいました。すみません。
仕事の休みがなく、バイクを直している時間がありませんが、RedBN32さんの回答を参考に、セルをチェックしてみようと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/12/03 01:07

とりあえず、押しがけかキックででエンジンはかかりますか?


かかるのであればバッテリーかもしれませんね。
ダメなら他の部分を疑わなきゃいけませんが。

バッテリーの充電ですがスタンドでの充電数回分で新品買えるくらいになるので、この際変えた方が良いんじゃないかと思うけど。
充電しても100%回復するわけではないですし。

まぁ、どちらにせよ一度ちゃんとしたバイク屋に見てもらう事をお薦めしますけどね。
バイク屋も量販店みたいな所じゃなくて、YSPとかが近くにあるならそういった所に持ち込んでみてはどうですか?
ヤマハ系に強い店なら多少のデータの蓄積もあるでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。
押しがけは、3日前にやりました。坂道でやったのですが、あまり苦労することなくかかりました。昨日、ガススタの方がやって下さった時はかかりませんでした。
キックは、付いていないモデルなのでできないんです。(年式は88年頃と思います。)
ガススタでは、充電しない方が良いですね。勉強になりました。
YSPですが、家から徒歩で1時間以上のところなので、
もうどうにもならん!…となったら持って行くつもりです。バイク押しながらだと、3時間はかかるでしょうか……がんばります。
ありがとうございました!

お礼日時:2004/12/01 09:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!