dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数か月前入手(落札)した精密水準器(1DIV=0.02mm/m),入手当時は正常でしたが最近左右反転させると大幅に狂ってしまいます。右側調整ねじの下、手前・奥・下側(測定面)の直径8mm程のめくら蓋(差別用語なので使用禁止らしいですが、他に言葉が見つかりませんので失礼します)を注意深く(バネなど飛び出さない様)開けてみましたが何も有りませんでした。素人が出来る事有りますでしょうか? 精密水準器の組み立て、調整に詳しい方のご回答よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • ご回答有難う御座いました。自作3点支持の簡易定盤で他社製、同程度グレードの水準器を反転させて確認しています。少し前まで正常だったので・・・・・。よろしくお願いいたします。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/04/16 12:08
  • ご回答有難う御座いました。メーカーは大菱計器(横長菱型の中に「OK」の表示有り)と思われ、No.2813 測定面長さ200mm、昭和年代製と思われます。
    現役引退(かなり前!)後、趣味でアナログ測定器をいじっています。3点支持・自作簡易定盤で同グレードの理研計測器製、150mm GRADE A,JISの表示のある水準器と比較しています。
    最初の質問で書きましたが、3か所のネジ蓋が簡単に開けられたので、以前に開けられて中にあった?スプリングが飛んでしまったかとも思い質問しました。お忙しい所、有難う御座いました。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/04/16 13:12
  • 調整ネジを回し過ぎていたようです。左右反転しながら細かく調整したら正常になりました。有難う御座いました。

      補足日時:2019/04/20 10:35

A 回答 (2件)

具体的な情報を求めるときに、メーカー・形式・精度を提示しない意図は分かりません(感度のみ把握)。



あるメーカーのHPに、種類・仕組み・調整方法(定盤ズレ含む)や取扱説明書などの情報が掲載されています。
https://www.fsk-level.com/

物理的な故障は稀だと思うので、触り過ぎて変になっている状況ではないかと考えます。
定盤の平面も正しくないといった複合要素も考えられます。

趣味レベルで精密級の必要性を感じないため業務使用と思えるのですが…
そういった品質に関わる部分は、メーカーあるいは公的機関で定期的な校正を行いエビデンスを残すことを勧めます。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

>最近左右反転させると大幅に狂ってしまいます。


その場所の水平が取れていることはどうやって確認しているのでしょう。

>素人が出来る事有りますでしょうか?
ありません。
校正用の定盤が最低限必要ですね。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!