
こんにちは。
棚の補強方法についてお知恵をお借りしたいと思い書き込みさせていただきます。
写真左上のようなAVボードを所有しています。
(http://3244.tv/home/のMTS-072)
下の棚にアンプやプレーヤーをのせ、棚の上にはプラズマテレビとスピーカーを置いて使っています。
肉厚な木材でできていますが、構造上背板がなく、剛性が低いです。
組立をカムロックで行うため接合部の遊びが大きく、ぐらつきがあります。
特にテレビが重いせいか、小さな地震でも左右方向にかなり揺れます。
もう少ししっかりさせられないかと思っているところです。
前提として
・コードの取り回しや放熱の問題があるため、背板を貼ることは難しそうです。
・私自身は数回のDIY経験がある程度です。木材の加工などに抵抗はありませんが工具はそろっておらず、精度の高い作業をする能力もありません。
一応自分なりに考えた案としては
・背面に筋交いを入れる(写真左下)
・背面の角に斜めの補強材を入れる(写真右上)
→太い木材だと配線の邪魔になり、細い木材だとねじ止めで割れてしまいそう。金物だと大丈夫そうだがそのようなものが市販されているか?
・角にL字やT字の金具を取り付ける(写真右下)
→上記2つよりも簡単そうですが、斜め方向の補強よりは強度がなさそう
アドバイス等お願いいたします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
放熱の問題を考えても、四角に三角の合板を付ければなかなかに強度は出ます。
5.5~10mm程度の合板を、直角二等辺三角形(等辺を15cm)で4枚。
四角で決まらなければ、中にもう4枚
3mm下穴。、4mmビス30mm長で一辺2~3ヵ所。16~24本のビス。
とかでどうでしょうかね。
角材は扱いが面倒ですし、太くなるとラックが前に多く出ますし。
放熱がもう少し余裕があるというなら、等辺25~30cmにして、上両端と中の下端で4枚とか。
No.10
- 回答日時:
#8です
ワイヤーメッシュです
タッカーでなくっても方法があります。
ホームセンターで1x4材を買って 製材をお願いします。
横幅140cmだからその長さにカットしてもらって後、
縦に15mmでカットしてもらえば最低でも5本の桟木が出来ます。
節部分は避けて使います。
メッシュを当てがってその上に用意した桟木を置いてコーススレットで止め付けます。
作業をする際には当然前面を下にして背面が上になるようにすれば作業ははかどりますね。
棚自体が合板であるとの表示がありましたので、40mmnのコーススレットで十分ですね。
一応見栄え重視で考えてみました。
No.7
- 回答日時:
施工の容易さを考えて筋交いが良いです。
https://www.monotaro.com/g/00530585/
これの900mmを購入して、「ヘ」 の字型に筋交いを入れます。
ちょっと長いので、多少クロスします。
木ネジで止めるだけ。
回答ありがとうございます。
なるほど、このような金属材がホームセンターに有りましたね。これは簡便かもしれません。
筋交いはへの字で大丈夫なんですね。
No.6
- 回答日時:
これが正解という物もなく方法は色々でしょうが、質問者様の場合「数回のDIY経験がある程度です。
木材の加工などに抵抗はありませんが工具はそろっておらず、精度の高い作業をする能力もありません。」とのことですので、背板や筋交いも材料の端のカットが斜めな物は加工が難しいかと。であれば図のように背面に放熱、配線の隙間を開けた四角い板を、一枚の板に4隅の4点だけではなく、その中間にも加えた6点で貼り付けられては?(4点でも用は足しますけどね)
これなら板の寸法に併せたカットも容易でしょうし、固定もなんてことはないかと。
あくまで一例であって、背板と背板との隙間の間隔は図より広くとも狭くとも多少の違いは構いません。(隙間が狭く、いたが広いほど強度は増しますが)

回答ありがとうございます。
2,3番の方の方法ですね。コード類がうまく収まるようであればこちらが簡単で強度が出るのでしょうね。
ちなみに木材の斜めカットはホームセンターに依頼するつもりでした。
No.5
- 回答日時:
最近の家具はダボはめ込みとインサートに締め込む特殊ねじとで形状保持をしています。
従って本品では天板と縦向きの側板・中仕切り板とのぐらつきを押さえることが肝要であると考えます。=その上で言えばW字やM字状でも同じと考えます。
もし、張りぼての板であれば補強の効果の発揮できる場所は限られてきますので注意してください。
他の方からもアドバイスありますが、釘は木ねじを使用すること。ある程度の深さがないと効果が発揮できません。また、釘の場所は対称形であれば良く1点に集中させたりしなくても良いです。
回答ありがとうございます。
板同士の結合を強くするだけでも変わりますよね。
板厚が3cmなので、10cmくらいのスリムスレッドを打ち込めば良いのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア この部品、どうやって直せばいいでしょうか? DIYやプラモデル工作が得意な方、教えてください 3 2023/01/14 13:10
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- DIY・エクステリア テレビの壁掛け金具について 1 2022/05/23 13:00
- その他(買い物・ショッピング) 壁掛け金具の内容について 1 2022/05/30 21:52
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台下の点検口を開けたお写真です。 銀色のアルミで包まれた右側と 中央の筒は、各々お湯とお水の 2 2022/07/26 02:03
- 一戸建て 突っ張り棒について 5 2022/11/06 10:58
- 筋トレ・加圧トレーニング 授業中/勤務中の筋トレ。 授業中や、デスクワークの仕事中にあまり目立たない筋トレを考案したので、評価 4 2022/07/31 04:55
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- その他(プログラミング・Web制作) プログラミング pythonの問題について 2 2022/04/19 00:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
パソコンでTV見て、HDD等に保存
-
こんなもので、こんな所で、指...
-
大型の貯水槽を自作または激安...
-
画像の木材は何材になりますか?
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
壊れた本棚の補強修理について
-
棚板を木材以外で・・・
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
強固な木枠の作り方
-
本棚の棚のたわみ
-
ゲーミングpcは自作が1番安いん...
-
ホワイトウッドって何?
-
冷蔵庫を囲む
-
木材の耐荷重(?)について
-
ホームセンターでバイトしてい...
-
木製の資料整理箱を探しています
-
本棚のタボがはまらない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
木材の耐荷重(?)について
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
トタンの曲げ方
-
木に耐水ペーパーって使ってい...
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
本棚の棚のたわみ
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
赤松のウッドデッキ
-
壊れた本棚の補強修理について
-
power pointでコピペできない
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
木材か単管か・・・
おすすめ情報
たくさんのコメントありがとうございました。
コードの取り回しや、あまり物を動かさずに作業できる点など考慮し
・No.4の方の三角形を9mm厚シナベニヤで作成しコーススレッドで固定
・No.5の方を参考に、板同士を可能な限りコーススレッドで締結
・No.3の方を参考に、コーススレッドで締結できなかった板同士をアングルで固定
としたところ、満足行く安定さが得られました。
他の方からいただいた方法も、他の家具を補強する際に採用させてもらいたいと思います。