
竹取物語[なよたけのかぐや姫]の問題です。教えてください。
本文
今は昔、竹取の翁といふ者①ありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。名をば、さぬきの造となむいひける。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。⑦あやしがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いと③うつくしうてゐたり。翁言ふやう、
「我、朝ごと夕ごとに見る竹の中に②おはするにて、知りぬ。子となり給ふべき人なめり。」
とて、手にうち入れて家へ持ちて④来ぬ。妻の嫗に預けて養はす。うつくしきことかぎりなし。いと幼ければ籠に入れて養ふ。竹取の翁、竹を取るに、⑤この子を見つけてのちに竹取るに、節を隔てて、よごとに金ある竹を見つくること重なりぬ。かくて、⑥翁やうやう豊かになりゆく。
問題1 ①の[あり]②の[おはする]の動詞の活用の種類を6文字で答えなさい。
問題2 ⑦[あやしがりて]の意味を答えなさい。
問題3 ③[うつくしう]は音便化している。これの元の形と音便の種類を答えなさい。
問題4 ④[来ぬ]を訳したものをア〜エから一つ選びなさい。
ア来なかった イ来た ウ来ていない エ来るつもりだ
問題5 ⑤[この子]と同一の人物を表す言葉二つ、それぞれ10字以内で抜き出して、本文中に登場するのが早い順にに答えなさい。
問題6 ⑥[翁やうやう豊かになりゆく]とあるが、なぜ[豊か]になったのか。その理由にあたる部分を二十五字程度で抜き出し、初めと終わりの5字(句読点を含まない)を答えなさい。
以上です。よろしくお願いします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 日本語は 言語類型として あたかも始原のごとくである 3 2022/05/29 04:41
- その他(言語学・言語) 【 古文 浦島太郎 】 問題 傍線部3は、翁のどういう疑問に対する 「言われ」(理由)か。その疑問に 2 2022/07/14 17:10
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 高校 高校の国語が苦手です( ; ; ) 7 2023/01/13 16:53
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
- 哲学 ことばで権力を倒せるか? 13 2022/12/16 01:59
- 日本語 問一.「ニューヨークの大きな銀行の噴水」とあるが、待合室で人々の心をくつろがせていたのは何か。文中か 2 2022/08/02 20:14
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 哲学 日本語は論理表現にふさわしくないか の問題です 4 2022/06/25 03:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
竹取物語[なよたけのかぐや姫]...
-
竹について教えて下さい
-
木材用チェンソー刃で竹を切る...
-
「梅の木」の葉の縮みについて
-
玉ねぎの玉を太らせるために地...
-
ジャガイモの葉が急に枯れました
-
ゴーヤの葉が縮れています。原...
-
クチナシの葉を虫に食われ全滅...
-
オクラ
-
キノコ狩りよりアワビ狩りですか?
-
キノコ類は何が一番好きですか?
-
芝生にポツポツと赤い実がなっ...
-
謎のキノコ・・・毒?
-
モモの苗木が縮葉病にかかって...
-
紅葉の木の切り口からキノコが...
-
この木の名前を教えて下さい
-
さくらんぼって美味しい?どん...
-
うちの鉢から生えているコレは...
-
カタツムリ の ねんねしてる こ...
-
庭の木が弱っています。名前が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報