dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「今は昔竹取の翁といふものありけり」を係り結びを使って「今は昔竹取の翁といふものぞありける」と強意できると授業参観で古文担当の先生が言ってましたが、どこを強意しているのでしょうか?

A 回答 (2件)

はじめまして。



ご質問:
<どこを強意しているのでしょうか?>

「竹取の翁といふもの」です。

1.ここでの係り結びは「ぞ~連体形」になっています。

2.「ぞ」は強意の係助詞で、強意としては以下の用法があります。
(1)多くのもののうち、一つのものを取り出していう場
(2)叙述を強める場合。意味は「実に」と文全体にかかる
(3)そのものを限定する意を表す。意味は「だけ」

3.ここでは、(1)の一つのもの(一人)を取り出して使っている用法です。初めて登場する人物にスポットライトをあてているような効果を、この係助詞「ぞ」で出しています。

4.従って、ここで強調されるのは、「ぞ」が受けている主語、「竹取の翁といふもの」となります。

以上ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
でも、私が中学の時に習ったかな?

お礼日時:2008/04/30 18:59

係り結びについては以下のURLが参考になると思います。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%82%E3%82%8A% …

「竹取の翁といふものありけり」という文全体を強意しているのですのですが、狭義には「竹取の翁といふもの」を強調している(焦点:文の中で新しい重要な情報として特に強調される部分)のです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/30 18:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!