
竹取物語[なよたけのかぐや姫]の問題です。教えてください。
本文
今は昔、竹取の翁といふ者①ありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。名をば、さぬきの造となむいひける。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。⑦あやしがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いと③うつくしうてゐたり。翁言ふやう、
「我、朝ごと夕ごとに見る竹の中に②おはするにて、知りぬ。子となり給ふべき人なめり。」
とて、手にうち入れて家へ持ちて④来ぬ。妻の嫗に預けて養はす。うつくしきことかぎりなし。いと幼ければ籠に入れて養ふ。竹取の翁、竹を取るに、⑤この子を見つけてのちに竹取るに、節を隔てて、よごとに金ある竹を見つくること重なりぬ。かくて、⑥翁やうやう豊かになりゆく。
問題1 ①の[あり]②の[おはする]の動詞の活用の種類を6文字で答えなさい。
問題2 ⑦[あやしがりて]の意味を答えなさい。
問題3 ③[うつくしう]は音便化している。これの元の形と音便の種類を答えなさい。
問題4 ④[来ぬ]を訳したものをア〜エから一つ選びなさい。
ア来なかった イ来た ウ来ていない エ来るつもりだ
問題5 ⑤[この子]と同一の人物を表す言葉二つ、それぞれ10字以内で抜き出して、本文中に登場するのが早い順にに答えなさい。
問題6 ⑥[翁やうやう豊かになりゆく]とあるが、なぜ[豊か]になったのか。その理由にあたる部分を二十五字程度で抜き出し、初めと終わりの5字(句読点を含まない)を答えなさい。
以上です。よろしくお願いします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
古典について教えてください。源氏物語 若紫
日本語
-
古典について教えてください。光源氏の誕生
日本語
-
古典について分からないのでお願いします。火鼠の皮衣 本文 家の門に持て至りて立てり。竹取出で来て、取
その他(教育・科学・学問)
-
4
古典について 袴垂保昌にあふこと
日本語
-
5
古典について教えてください。光源氏の誕生
日本語
-
6
古典について教えてください。神無月のころ 本文 神無月のころ、栗栖野といふ所を過ぎて、ある山里に尋ね
その他(教育・科学・学問)
-
7
姨捨山について。 また行きて迎え持て来にけるとあるが、男がオバを迎えに行ったきっかけを教えてください
高校
-
8
かぐや姫のおひたちの読み方
日本語
-
9
古典について教えてください。源氏物語 若紫
日本語
-
10
進研模試でネタバレを使って後悔しています。
大学・短大
-
11
現代仮名遣いについて質問です
日本語
-
12
源氏物語の「光る君」について
日本語
-
13
古典について答えてください。伊勢物語 『東下り』
日本語
-
14
源氏物語の『若紫』について
日本語
-
15
枕草子 中納言参り給ひて について
日本語
-
16
音便・・・・・
日本語
-
17
「来」の読み方
日本語
-
18
羅生門のテストお願いします!
日本語
-
19
古典伊勢物語
日本語
-
20
光源氏の誕生の漢字を全て現代仮名遣いで教えてください!
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
木材用チェンソー刃で竹を切る...
-
5
竹ラグやいぐさラグの使い心地
-
6
青竹の利用法
-
7
竹を切るには、どんな器具がベ...
-
8
竹は何科の植物ですか。
-
9
竹を切るのに最適な時期を教え...
-
10
外は竹ほうき・・・・??
-
11
竹のきれいな切り方
-
12
竹で酒器を作りたい
-
13
竹取物語[なよたけのかぐや姫]...
-
14
「梅の木」の葉の縮みについて
-
15
クチナシの葉を虫に食われ全滅...
-
16
ミカンの葉が黄色くなってきた。
-
17
この植物は何
-
18
芽が出たタマネギを植えると、...
-
19
ジャガイモの葉が急に枯れました
-
20
木から降ってくる水について★
おすすめ情報