dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中国の拳法で「酔拳」というのがありますよね?昨日の夜ジャッキーチェン主演の酔拳2をみたのですが私が聞いていた酔拳と違っていました。酔拳の開祖?という黄飛鴻の酔拳は相手の攻撃を受け流し自らが攻撃するための技らしいのですが酔拳2ではただ酒を飲んで戦っているようにしか見えません。酔拳にも流派とかがあるのでしょうか。教えてください。

A 回答 (4件)

以前中国の少林寺本山に行ったときに「拳の基本型」みたいな本が売っておりましたので購入したことがあるのですが、その中にも酔拳の型が載っていました。

見たところ、一種類しかありませんでしたが、やはり本当にお酒を飲んでやるものでは無い様でしたよ。私の幼児歩きに等しい語学力で真似をしてみたのですが、動きは上体を手の動きでバランスを取りながら揺らすような感じで、映画はやはりエンターテイメント用のものではないでしょうか。大したお答えになって無くてすいません。
    • good
    • 1

bee_314さんが見たのは「探偵ナイトスクープ」かな?


私はこの番組でジャッキー本人が違いを説明しているのを見ました。本来の酔拳は同じ位置にじっと立って、フラ~ッフラ~っとクネクネしている程度で、相手が向かってきたときだけ機敏に動いて反撃する相手を油断させるようなものだと言ってました。

映画のは「映画用」に派手に動いているだけですね。
流派についてはちょっとわかりません
    • good
    • 1

ずっと前に見たTVの話ですが、ジャッキーチェン本人が言ってました。


映画酔拳(2)と実際の伝わっている酔拳はかなり違っているそうです。
その時のTVでは簡単に体を動かして技をして見せて、違いを説明してました。
取合えず、映画の拳法はあくまで、映画用だと言ってました。

お酒飲むと痛みは感じにくくなるけど、動きや思考が鈍って、戦うことに
問題もありそうですね。実際の酔拳でもお酒は飲まなかったと思います。
ひょうたんに入ってるのは水じゃなかったかな・・・・
    • good
    • 0

元々の酔拳は、その動きが酔っ払っているように見えるということであって、実際にお酒を飲むわけではなかったと思います。


『酔えば酔うほど強くなる』というのは、あくまでもエンターテインメントとしての演出でしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!