dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年をとると「丸くなる人」と「頑固になる人」がいますが、何故でしょうか?

私の父は後者で、昔から「こうだ」と思ったら曲げません。また、面倒くさがりで、お墓購入や法事等の大事なことを、その場かぎりで決めたり、人のことを考えず、ギリギリで決めます。脳梗塞を患い、幸い回復して、好きなことをしてます。その影響があるのかなと思いましたが、どうやら、昔から「自分本意」というか「自分は正しい。間違える訳がない」というところがあり、間違いを指摘すると怒ります。父のように、頑固になってる人は、人のことを馬鹿にしたり、人の言うことを聞かない人が多いのでしょうか。最近は、堂々巡りで喧嘩するのが疲れてしまい、聞き流すようにしてますが、納得できない自分がいます。

質問者からの補足コメント

  • 父は、幼い頃から波瀾万丈な人生だったと思います。満州に家族と共に移住したものの、父(私の祖父)は兵士としてシベリアで捕虜になりました。その為、母(私の祖母)は、幼い父、叔父、叔母共に引き揚げました。祖母は、シベリアから帰ってきた祖父は、酒浸りになり、祖母や父に暴力を振るい、酒が祟り40代で亡くなりました。祖母は助産婦(当時は産婆(さんば))の資格を持ってたので、子供達を親戚に預け、働いたそうです。
    食事を我慢してた反動からか、異常なくらいの食欲で、夕食前なのに、パン1袋空けるのは当たり前。私や母が買ってきた菓子やパンを欲しがります。苦労してきた父に優しくしないとと思いつつ、つい、喧嘩してしまいます

      補足日時:2019/04/18 18:40

A 回答 (9件)

元々の性格も大きく関与しますが、生きてきた環境も大きい要素です。


丸くなる人は、歳をとって経験を積むことによって寛容になったから。
多種多様な価値観の人と接してこられて、許容範囲が広がった方は丸くなりやすいです。
一方で頑固になる人は狭いコミュニティで生きてきて、限られた価値観の中で生活をしてきたため、許容範囲が狭くなるので、頑固になりやすいです。

例えば研究職や、会社内のみで仕事が完結するような、人間関係や社会との接触が限られているような人などは頑固になりがちでしょう。
営業マンや様々な業界を渡り歩いてきたような人は、いろいろな価値観や人間関係を持っていいる分、価値観の相違に寛容になりやすいでしょう。

また、脳の経年劣化によって、閉じた価値観の方がエネルギーを使わないで済むという医学的な側面もあるかと。
相手の価値観や意見を受け入れるというのは、コミュニケーションが不可欠です。
そしてこのコミュニケーションをするには、脳はとても大きなエネルギーを要するのです。
若い頃はこのエネルギーが潤沢にありますが、年齢を重ねるとこのエネルギーが枯渇してきますから、必然的に限られた価値観に閉じこもり、他の価値観を受け入れようとしなくなる傾向があります。

様々な要素が絡み合った結果ですが、元々の性格も頑固傾向で、生きてきた環境も閉じられた世界で、そこに脳のエネルギー不足が重なると、非常に頑固なご老人が出来上がるってことですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ベストアンサーに選ばして頂きました。六大学の一つを卒業したこと、信用金庫に勤めてたことが誇りみたいで、間違ったことを指摘すると「俺は〇〇大学卒だからな」と笑って誤魔化してます。一様、営業してたんですけどね。頑固なのは元々の性格みたいです。確かに、今、人気の芸能人や流行りものには興味ないみたいです。負けず嫌いで、テニスをしてるのですが体がついていかないのが悔しいみたいで、「俺にテニスを教えてくれと、一緒にテニスした人が「〇〇さん(父の名前)、あなたは、あっちのコースでやって」と言って来て悔しかった」と言ってました。あれは、可哀想でしたが、よく遅刻するので嫌味言われても仕方ないかなと思います

お礼日時:2019/04/22 18:09

年をとると「丸くなる人」と「頑固になる人」がいますが、


何故でしょうか?
 ↑
まず、教養の有無とか、歳喰っても勉強しているか
否かで違ってきます。

次に、人生で成功したか否か、納得した人生を
送って来たか否か、などでも違ってきます。

教養の無い人、勉強していない人、不遇な
人生を送った人は、頑固ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。よく「老害」と言われてしまう人が、頑固ですよね。

お礼日時:2019/04/22 17:39

一点だけ挙げるとすれば


「他人から見ると自分はどう見えるか」
この訓練を行ったかどうか。

それを真剣に行い続けて口でも頭でもなく心に落とし込んだ人は、
自然に人のことを考えて行動できるようになる。
丸くなる。

性格とか生い立ちとか、そういうことではない。
どんな悲惨な境遇でも丸くなる人は丸くなる。
そういうチャンスを掴み生かすことができたかどうか、だ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。父は外面はよく、近所の人が母に「ご主人がうらやましい」と言います。上司には好かれるみたいで、定年しても、日帰り旅行に誘われます

お礼日時:2019/04/19 13:49

丸くなるんじゃなくて、やる気がなくなる、何かをする意欲がなくなるだけです。


ケンカの相手をするのも、親孝行、その年まで元気でいるのは、子供孝行です。
経験上、怒りっぽいのは、若干ではありますが、痴呆症の気があるかも知れない、と思われます。
自分と同じ、健康人間とは思わず、もしかして病気かも?大丈夫か?と思えば、優しく、対応する事が出来るのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。喧嘩したあと、「もっと優しく言えば良かった」と罪悪感ばかりです。優しくしないとと思いながらも、つい、喧嘩してしまうんですよね

お礼日時:2019/04/22 17:42

子供の頃に欲しかった愛情が不足していたことによる屈折なんですよね。


うちも同じでしたが、それでも、病気した後から、子ども扱いして、
母親のように怒ったり、髪の毛切ってあげたり、いろいろしているうちに
多少は丸く、言うことを聞くようになりました。そうなるまでは、時間薬しかないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
兄である私の叔父さんに対する劣等感もあったようです。
父は次男ですが、母で私の祖母と同居してました。祖母が認知症になり、毎日、叔父さんの名前を呼び、自分の名前を呼んでくれないのがショックだったみたいで「なんで同居している俺の名前を呼んでくれないんだ」と愚痴ってました。高校生のとき、テニスで上手く打たないと手が出て、よく殴られたり、酷いときは、ボールを私目掛けて打ってきたトラウマから、父を長年許せなく、今でも許せない自分がいます。感謝を強要してくるので、うんざりしてますが、いつか許せる日が来るのかな。

お礼日時:2019/04/19 17:00

丸くなるというか怒るほど元気が無くなるだけですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かに怒るぐらいの元気があればいいかなと思います

お礼日時:2019/04/22 17:56

> 昔から「こうだ」と思ったら曲げません。


このような人は頑固になるでしょうね。
ま、このタイプの方が多いのではないでしょうか。
  
意見が衝突しても、その場限りで根に持たないような人は、衝突する気力が衰えれば丸くなるのかなと・・・?
  
> 間違いを指摘すると怒ります
判っていれば指摘はしない「先は長くないのだから(失礼!)言うことを聞き流しておけ」と思えば腹も立たないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。父の口癖は「俺は〇〇大学だから」と言います。間違いを指摘すると、そうやって笑って誤魔化します。しかし、母に指摘されると怒ります。父は「男尊女卑」な所があり、母を含めた女性に対して「お前」と呼び、会社の部下に「私は「お前」じゃありません」と反論されたそうです。確かに流した方がいいですね。イライラし始めたら、父から離れ、落ち着いたら戻るようにしてます。

お礼日時:2019/04/18 18:50

一度、エンディングノートを渡してみるといいですよ。


真剣に考えて、断捨離始めてくれたり、自分の葬儀の手配とかしてくれてたらラッキーです。
遺言の書き方とかもね。きっかけにはなるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。エンディングノートは葬式会社から送られてきたんですが、両親共に「忙しい」と言い訳して書く気がないです。

お礼日時:2019/04/19 17:03

>脳梗塞を患い、幸い回復して、好きなことをしてます



よかったですね。回復されて。
通常通りの生活ができているのなら
問題ないですが、自分の思うように体が動かないことがあると
どうしても意固地になったりする人もいるようです。

プライドだけは持っていたいのでしょう。
そこは認めてあげたほうがいいと思います。


頑固な人は元々頑固です。
柔軟性がなくなります。

広い視野や物事を考えられなくなっているので
そうだねと言いながら上手く誘導してあげることです。

子供だという気持ちは変わらないでしょうから
そこは一歩引いて、同調しながらも
指摘してあげたらいいのではないでしょうか?


お父様大切に。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。テニス仲間に救急隊の人がいたことと、いいお医者様に巡り会えたという偶然が重なり、テニスができるまでになりました。入院中、リハビリの先生や看護婦さんの前で「リハビリを兼ねて皿洗いしますよ」と言ってましたが実行してません。私より妻である母に指摘されるとキレます。困った父ですが、元気でいてくれるだけでいいかなと思うことにします。

お礼日時:2019/04/22 17:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!