
夫が昨年末に株式会社を設立しました。当初の資本金はお小遣い程度の金額です。
ほどほどに波に乗ってきまして、最近まとまった資本金が入りました。
設立して約半年、相応の経費(多くは旅費交通費)を個人で立て替えています。
この立替え分は、入金された資本金から、まとめて引き出しても(返金してもらっても)良いのでしょうか?
このままでは、生活が困窮しちゃいますので、できればそろそろ返金してほしいな、と思いまして。
お金の出入りがわかるように、ツジツマが合うようにしておけば、大丈夫でしょうかね?
経理的に問題はないでしょうかね?
個人事業主の時と違って、他人様から集めたお金なので躊躇しています。
今後、経理士?税理士?をお願いする予定でいますが、まだ大きな収益はないのでもう少し先になります。
なので、今現在は相談できる人がいないので、どなたかご存知でしたら教えてください。
宜しくお願い致します。
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
質問者さんの方が私よりも詳しいのでこの返信は意味ないと思いますが。
。。>株券はないので、金額分の権利だけですよね?
非上場企業の場合、持ってる株数はどうやって証明するのか今回疑問に思いましたが、決算書に書いてました。
既にされていると思いますが、おそらく出資額に応じた株数を計算して出資者に伝える必要があると思います。
また、決算時に税務署に報告する必要があると思います。
質問者さんは私よりも詳しいので問題ないと思いますが、個人的には安易な外部資本の受け入れは反対でした。
質問者さんは色々考えてされていることなので問題ないと今は感じてます。
お小遣い程度の資本金しかないところに増資により外部の大きな資本を受け入れて資本比率が1/3まで低下したのではと勘違いして色々書いてしまいました。
お恥ずかしいかぎりです。
会社の益々の発展をお祈り申し上げます。
>持ってる株数はどうやって証明するのか今回疑問に思いましたが、決算書に書いてました。
家の場合はまだ決算はしてないので決算書はありませんが、資本金等が変更になる際はその都度、登記の変更が必要になります。
登記の変更は結構大変でして、議事録、出資者の出資額や株数、印鑑証明などの書類も全て提出しなければなりません。
予め決められた出資日(まで?)に出資者全員に会社の口座に出資金を振込んでもらい、その通帳も必要となります。
法務局の手続は言われた通りの書類を準備したつもりでも、一発でOKが出ることはまずなく、大抵修正が入ります。
そして、数万円程度の手数料でできればいいのですが、桁違いの手数料がかかります。
なので、とてもとても安易にできるようなことではありませんでした。
>お小遣い程度の資本金しかないところに増資により外部の大きな資本を受け入れて資本比率が1/3まで低下したのでは
設立時の資本金より出資金の方が多いですが、第三者割当増資なので一株当たりの単価が上がり、夫の資本比率は下がりませんでした。
お互いに文字だけでは上手く伝わらない部分もありましたが、ミスター。様のご意見により再確認することが多く、改めて勉強をすることができました。
株式会社としては駆け出しでして、わからないことだらけです。
また、質問した際は色々と教えてください^^
この度はありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
何度も回答してすみません。
私も勉強のために顧問税理士に確認しました。
皆さんの回答にもあるように経費精算は問題ないですね。
ただ余計なお世話なのはわかっているのですが、増資の話が理解できません。
増資したら出資金額に応じて株式を渡さなきゃいけないと思います。第三者割当増資ですね。
株式を渡してないのであれば、それは寄付か借入になるのではないでしょうか?
質問の趣旨と逸脱してるのはわかっているので、返信なしでも問題ございません。
>私も勉強のために顧問税理士に確認しました。皆さんの回答にもあるように経費精算は問題ないですね。
わざわざ、ありがとうございました。大変助かります。
>第三者割当増資ですね。
はい、仰る通りです。
恐らく、ミスター。様と認識は同様と思うのですが、私の言い方が誤解を与えてしまったのかもしれません。
設立時の株は分割して譲渡したわけではありません。
例えば、設立時は5000株とします。
それを分割して出資者に渡したわけではないのです。
出資者は出資額相当の株(例:1000株)を持ち、会社の資本は6000株相当になったということです。
株式の譲渡、発行と言っても、昔のように株券がありませんから、金額分の権利だけですよね!?
ミスター。様も十分ご承知のことは思いますが、一応書かせて頂きました。
<前ご回答より>
>可能であれば株を渡すのではなく、借入とした方が良いと思います。
株の発行はしない方が良い、増資はしない方が良いという意味だったのでしょうかね?
「私が株の譲渡をしていない」と書いたのは、上記のように「分割してない、新たに発行」という意味でした。
>寄付か借入になるのではないでしょうか?
まず一番にご理解頂きたいのは、今回の増資についてはきちんと法に従って手続きも済んでいるということです。
余談にはなりますが、経費に余裕がありませんので、設立時から法務局や公証関係の手続きは100%自分たちでやっています。
プロが何万円も手数料を取る仕事ですから、当然ながら一発で通るような簡単な作業ではありません。
でも、一々当局担当者に尋ねながら進めていますので、増資が寄付や借入になるようなことになったら大変です^^;;
元の質問とずれてしまったので、後出しになってしまいましたが、以上のような状況です。
まだ、疑問に思われるようなことがありましたら、遠慮なく仰って下さい。
私自身も勉強になりますので。。。
No.11
- 回答日時:
基本的な知識すぎておそらく知ってると思いますが。
。資本金は運転資金になります。
借入金も運転資金にできます。
違いは借入金は借金なので返金する必要がありますが、資本金はありません。
そのかわり資本金をだした人は株式をもらえるので持株比率によって権利があります。
適当なサイトを引用してみました。
http://ep-support.net/article/14178214.html
個人的な感想ではありますが、中小企業なら個人もしくは夫婦までで、持株比率2/3は維持しないと大変だと思います。会社が成長したら買い戻そうとしてもその時の評価で株価を計算しなきゃいけないので大変だと思います。
可能であれば株を渡すのではなく、借入とした方が良いと思います。
>その後まとまった資本金が入りました
詳しいことはわかりませんが知り合いから出資してもらおうとしてるように感じました。
>中小企業なら個人もしくは夫婦までで、持株比率2/3は維持しないと大変だと思います。
>会社が成長したら買い戻そうとしてもその時の評価で株価を計算しなきゃいけないので大変だと思います。
私は他人様に説明できるほどの知識がほとんどありませんが、上記のことは認識した上での増資でした。
>可能であれば株を渡すのではなく、借入とした方が良いと思います。
株式譲渡はしておりません。もうすでに増資しております。
>その後まとまった資本金が入りました
>詳しいことはわかりませんが知り合いから出資してもらおうとしてるように感じました。
<出資してもらおうとしている>のではなく、もうすでに増資の手続き(法務局)は済ましております。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
ちゃんと経理関係の処理ができる人に見てもらったほうが良いような気がします。
その「最近まとまった資本金が入りました」というのは、本当に資本金ですか?
資本金というのは会社の資本として出資してもらったお金のことで、それが増えるのは基本的に株式を発行した時です。「お小遣い程度の金額」で設立した会社ということですから取締役が1人の取締役会非設置会社ではないかと思われますが、だとすると資本金が増えるのは、株主総会で募集株式の発行決議を行い(取締役会設置会社で授権枠内であれば取締役会でそれをします)、その決議に応じて出資者が資本金となるお金を払い込んだ場合です。「他人さまから集めたお金」ということですからそうなのかもしれませんけど、日常の営業の成果で入金があったのであれば、それは資本金ではありません。
そして会社を設立したのですから、すでに青色申告の承認申請をしており、青色申告での納税をされるおつもりなのだろうと思います。そのためにはそれに見合った会計帳簿を付けなければならないところ、資本金ではないお金を資本金として仕分けしてしまうようなことをしていると、後で処理を任された税理士が大変な思い(帳簿が作成されているなら、その作り直し)をすることが予想され、その「大変な思い」が税理士報酬として加算されてしまうことも考えられます。それがどれだけの額になるかはわかりませんけど。
なので帳票類を作っておくのであれば、ある程度は正しい仕分けしておいたほうが良いのではないかと思うのです。
もっとも帳票類を作らずに、設立後の仕分けまで全部含めて税理士に依頼するのであれば、はじめからそれなりのコストを覚悟しているのでしょうから、そこまで気にする必要はないのかもしれません。ただその場合も、具体的に何に使ったといった情報がないと、税理士も仕分けができないように思います。そういうことがわかるようにしておいたほうがいいと思います。
ところで肝心の立替金の清算ですが、その入ったお金が資本金であろうと売上だろうと、貸借対照表の借方、資産の部では、現金か預金扱いのはずです。立替金は短期の借入金になるのかな? 貸方の負債の部にあるものなので、借金を返済するために現金/預金で払ったという仕分けをして、会社の現金/預金から受け取ればよいと思います。「清算」なので、おおざっぱな額ではなく、ちゃんとした額でやっておいたほうが良いのではないでしょうか。
まあ、つまりは「お金の出入りがわかるように、ツジツマが合うようにして」おくことは絶対に必要で、税理士に全振りするのであれば、領収書も整理しておくなどしてちゃんとそのあたりがわかるようにしておかなければならないということですね。
今後のことを考えると、あなた自身も経理のことがわかっていたほうが良いのではないかと思います。簿記3級程度の知識でなんとかなるのではないかと思いますので、もしもそういうことをしたことがないのであれば、この機会にちょっと勉強してみるといいかもしれません。
>「最近まとまった資本金が入りました」というのは、本当に資本金ですか?
資本金として集まったので、議事録等作って法務局へ届け出をしてきました。
>今後のことを考えると、あなた自身も経理のことがわかっていたほうが良いのではないかと思います。
一応、2級までは取得していますが、もう何年も前のことなのでほとんど忘れています^^;;
実務で役立つくらいに再勉強をした方が良いですね。
どうもありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
基本的経費を貸付しているなら領収書等あれば会社からこの分は引き出すことができますよ。
全て領収書でなんとでもなりますNo.8
- 回答日時:
なんか怪しい回答がおおいので回答させていただきます。
会社口座から個人口座に引っ張ったら所得税かかるんじゃないですか?あるいは以降銀行からの融資に響く気がする、こういう問題の専門家は税理士です。聞いてみて下さい。>会社口座から個人口座に引っ張ったら所得税かかるんじゃないですか?
口座間のやりとりだと所得税が、という意味でしょうか。
そうであれば、一度引き出して現金で精算なら問題ないということでしょうかね?
自身でも一度調べてみます。
>こういう問題の専門家は税理士です。
税理士なんですね。知人が契約している先生を紹介して頂くつもりでいます。
早めに相談させて頂いた方がよさそうですね。
どうもありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
個人で立て替えてる分は会社のお金(今回でいう資本金)で払って全く問題ないと思います。
記録が残るように振り込み、金額の明細が説明できれば問題ないと思います。
借入金ではなく、資本金を集めてしまうと比率などで大変な気もしますが、大丈夫なんですかね?
>金額の明細が説明できれば問題ないと思います。
そうなんですね。
と、回答しようと思っていましたら、No.8様のご意見。
またまた、躊躇しちゃいますね。
>借入金ではなく、資本金を集めてしまうと比率などで大変な気もしますが、大丈夫なんですかね?
資本金=運転資金と捉えてはいけないのでしょうかね?
株式会社を一から立ち上げたのは初めてなので、認識できてないところが多くあると思います。
もう少し勉強してみます。
どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>そのようなことは一言も書いておりません。
そーですか
経理部も持たない会社なんですね
何の会社?
お子ちゃま会社かな?
>嫁に借りたとも一言も書いておりません。
じゃあ、あなたは誰?
夫と書いてあるけど
後妻とか浮気相手ですか(^_^;
>質問内容を全くご理解頂けてないように思います。
お金の事を理解されていないんですね。

No.5
- 回答日時:
若干勘違いされているかたがおられますが(^^;
法人申請なさっているということですよね。
回し者ではないのですが、このサイトがわかりやすいかと。
https://www.freee.co.jp/kb/kb-launch/cost-expens …
ご参考までに。
当たり前ですが、個人事業者と法人では経費処理違いますので。
freee・・・設立時には何度も目を通していましたのに、今回は全くでした^^;;
しっかり、読み込んでおきます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 離婚・親族 婚姻費用について 2 2023/02/07 11:03
- 結婚・離婚 自分が経営している会社の開業資金として過去に使い切ったお金は、離婚の財産分与の計算に含まれますか? 3 2023/06/16 16:29
- 損害保険 交通事故被害者です。相手はタクシーで私は自転車でした。 4 2022/10/04 11:36
- 所得・給料・お小遣い 家計の支出のアドバイスを下さい 3 2022/08/31 11:52
- その他(資産運用・投資) 節税と資産形成について 1 2022/07/26 12:24
- 夫婦 先々の老後が凄く不安です。まだ、時間がある為今からなら何とかなるでしょうか? 2 2022/05/21 02:56
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 他社に負担してもらったお金。自社にとっての勘定科目は何になる? 4 2022/09/29 09:40
- 大学受験 すみません、進路相談を希望します! 16 2022/11/11 15:34
- 法学 設立が募集設立の場合において、定款に出資された財産の一部を資本準備金とする記載がなく後に定メタ場合 3 2022/12/31 17:02
- 投資・株式の税金 サラリーマン投資家(海外FX)の節税目的のマイクロ法人設立について 2 2022/09/19 18:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報